‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’ | x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

返信

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255


 読んだ。


 伝わる伝わらない、通じ合える通じ合えない、はその時代の雰囲気やそのときどきの季節的なことも関係する。

今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。


 普遍的なセオリーだけじゃなく、その時々の時期的なことも考えに入れた方がいいと思う。

 

 三木谷氏のあれにしても この2年間は、 "for the President" とか、"Live or Die" とか、 自分が絶対君主のもとで

ちょちょ舞ってるような表現をした方がよく伝わる。(楽天内の仮想社員を演じる、みたいな)


 こうゆう発想も、持っておくと面白くなるということで。

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (2) | トラックバック (0)

このエントリーへのトラックバックアドレス:

Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

母国語ができないヤツに第二言語は無理

返信

この人は、書かれた文章を読む限り、読み書きにおいては日本語英語ともに優れた人なのかもと思った。

ただ英語は基本「語る」のが重要な言語なので、読む書くの方が重要な日本語とは、永遠に相容れないのかもしれない、と個人的に思う。


アクセントがきつくて疲れる、尊敬できない、と学生に評価されたとあるが、この辺りでも、この人は本を読んだり、わりと目から入ってくる言葉だけを重要視して来たのかもしれないと思った。英語の音楽とか映画とかはあんまり好きじゃないのかなと。

「勉強」の弊害なのかもしれない。言葉というのはほんとうに生き物と同じで、語彙や表現で、どういう人たちとどういう環境にいるのかがわかりやすい。環境が変われば、使う言葉も変わってゆく。でも「勉強する英語」というのは、そこに固定されてしまって、言語に必要な"生物的"流動性というものに欠けるのかもしれない。


語学留学生に多いような気がするが、日本語の本さえ読まない人間が多い。日本語が不得手なのに、どうやって外国語を習うんだろうと思う。

結局、英語はもちろん日本語のレベルもそのままで終わるか、必死で勉強して英語の形だけは何とか整える(発音や英語独特の表現など)が、基礎の日本語ができてないので中身がない、のどちらかに落ち着く羽目になった、という例がほとんどだったように思った。


言葉というのは自己表現の手段なので、表現したいことがないなら使う必要がない。伝えたいことがある、語りたいことがある、そういう人が伸びるのは当然とも言える。

何かを学ぶ、というのは、自分を知ることでもあると思う。知りたい自分がないと、学ぶということもうまく行かないような気がするんだがどうだろう。


英語なんて、わかりたいヤツが努力すればいいんじゃね? 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。

そもそも、べらべら口の上手い人間を軽蔑する傾向にある日本文化と、口が上手くないヤツは負け犬!的北米文化(イギリスやらオーストラリアはまた違うんじゃないかと思う)と、そこから相容れるわけがない。

謙遜やら謙虚を美しいと思うし、そういう日本だからこそ妙に尊敬されてる部分があるんじゃないかと思う。格下に見られて怒るどころか、「自分が引いて負け犬になることによって、誰かが負けなくてすむ、そして争いにならなくてすむなら負け犬で結構」という態度を、表に出さずに保てる日本人的気質を、日本人としてこっそり誇りに思う。

気高く負け犬でいられるって、すげーことだと思う。日本人は卑屈だ卑屈だって言われるけど、好きでそう振舞ってるんならいいんじゃね?文化の違うヤツに何言われてもいいんじゃね?と思う。


英語から話がずれたけど、日本人は、表に出さずに自分を大事にしてればいいんだよ、英語なんか知らね、という話。


追記。

英語が母国語の人間の一部(ってか、かなりの多数)は、耳から入る言葉だけを重要視して、目から入る言葉(つまり読むということ)を病的に軽視してるような気がする。

もちっと本読ませろ、文章書かせろ、大学で小論文書く時の最初の注意が「文法の間違いも点数引きますよ」ってのはどうなんだよ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

追記: 結局言葉って道具に過ぎないんだよな

返信

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

本文にも追記来てたので。


まれに、訛りのある英語=聞いた瞬間「何言ってるかわかんないのは英語のせいで話の内容が理解できないせいじゃない」と思考停止する(English-speakingの)人間もいるので、教えてる学生のレベルにも問題があったんじゃないかとも思う。

どうやら行った先がアメリカみたいだし、アメリカは大学の中身のピンキリがほんとにひどいらしいし。


「英語を勉強」「英語を学習」という言い回し自体に、言語というものの本質を最初から誤解してるんじゃなかろうかこの人、と感じる(いやそれとも、普通の日本人が読むと想定して書いた、わかりやすい表現と思うべきなのか)。語学留学レベルならわかるけど、大学卒業してTAとかもやってたレベルなら、「言葉とは必要に迫られてでも理由は何でも、使う内に体が覚えて行くもの」って実感するんじゃないかと、勝手に思ってるので。


"「自分の英語力にプライドを乗せるのはやめなさい」ってことになるんだと思った。"

これには激しく同意。英語が使えるのを何かものすごい特別なことみたいな感覚でいるのがいちばんマズいと思う。母国語である日本語が美しい方がすげーと思う。

英語が使えるなんて、英語使う環境にいたら特別なことでも何でもない。少しでも心地よく生きるために最低限必要なこと、ただそれだけだ。

まーそれでも、英語ぺらぺらしゃべってるヤツ見ると、それだけでかっこよく見えるんだけどな(←ダメじゃん)。


"「実践的コミュニケーション能力って何、具体的には何を教えればいいわけ?」→「例えば英語で電話をかけることができるような能力です」"

日本人的には、ここからさらに、「電話越しに相手を説得することができる」というレベルに行かないと正直使い物にはならないと思う。そしてこの説得ということが、母国語だから英語の人間ができてるのかというと、それは言語能力だけではなくて、表現力の問題になって来るので、この先は、コミュニケーションっていう言葉の定義からきちんとすべきじゃね?という話になるな。


補足すると、本来のディベートは相手を言い負かせるのが目的じゃなくて、相手より自分の発言がもっともらしいと「聴衆に判断してもらうこと」が目的なんだ。

"最近の学生は「共感力」が劣っている?" - Re:学生に限らないけど……


言葉が口先だけ上手いと感じるヤツは、信用しないことにしてる。

きれいな言葉を並べるのは難しいことじゃない。でもその言葉に、字面や発音だけでは絶対に伝わらないものをきちんとこめることはとても難しい。


今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。

x3ru9x


国やら文化にもよるだろうが、ほとんど間違いなく通じるのは、下心や他意のない笑顔だ。とりあえず言葉は使わずに、にっこり周りの人に微笑みかけることから始めてみるのはどうだろう、と鏡に向かって言ってみる。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.