favorites of x3ru9x
文中の「ミラーリング」部分が地味にきつい。 |
返信 |
思考の泡 |
人は、一番好きなキャラクターが目の前に現れるとどうなってしまうのか
http://bvillage.hatenablog.com/entry/2015/03/01/112610
女の人はおっぱい見られてるとわかるそうですが、そういうレベルではなく、例えばオレがOculusを装着してる時は、それを横で見てる人に、オレが見てるおっp……視界を丸ごとモニターされてるわけですから。ふと我に帰る瞬間は結構心にきます。
どの反応も、非常に、わかります。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1477 |
返信 |
日々の積み重ねが将来を作るというお話には説得力も求心力もあるが
それは時間をそのままの流れで見ている僕たちの平凡な感想で、実際は将来が積み重ねを決定している
端的にいえば、残念ながら、積み重ねなんて関係なく人はある日突然大人になるし、また老人になる
そういうもんなんだ
誰もピラミッドの頂点を設計しないままに基礎を組み始めたりはしない
だけど平たいピラミッドに、最後の石ころを乗せることはできたんだ
そんなの嘘だ、インチキだと、人はそれぞれ言うけれど
だから高くて立派なピラミッドを見て僕は言うんだ
ああ、立派に設計しましたね。 とてもきれいなてっぺんですね。
そうしたら、いやあ設計は簡単、しかし積み重ねるのは大変だったと、そう答える人にむかって、
いやあそれにしても立派なてっぺんですよ。 てっぺんがあってこその支えですから。
そういってやると、きっと喜ぶ。 僕を見て喜ぶ。 一番褒めてほしいところなのは知っているから。
お前は、何を言って、おられるのですか(謙譲語)
もうエログロ買うのは免許制にしようぜ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
実技試験や身体検査があります(意味深)。
Ingressっていうのをさっき始めてみたんですが |
返信 |
画面をズームアウトすると灰色のポータルが3つ見えるんです。これは何かの罠ですかね。
追記
なんだかよくわからないうちに、コントロールフィールドというのを2つこしらえることができました。
メモ
intelマップにダイレクトジャンプ!
http://ingress.bicycletuker.net/tool-180
検索、移動、でそこの地図。 http://ingress.bicycletuker.net/fwd2intel.html
以下蛇足。
たまに通る道沿いに某国の大使館があって、そこにはIngressのポータルもあって、ポータルの名前はそのまま「●●大使館」なんですが、例えばオレがIngressと全く関係のない場で唐突に「今から●●大使館をハックするor実力で占拠する」って言ったら犯罪予告で捕まりますよね多分。
こんなことになるのも全てはハックという言葉のせいだ、だから全てのゲーム内では以後「ハック」という言葉を禁止しましょう、不健全だ。とやってはいけないはずなんです。
そして、事実、そうなってはいない。それどころかアカウント作るときに「あなたはただのゲームをダウンロードしたと思っているでしょう。これはゲームではありません、現実です」みたいなことまで言うぜ。
そのへんをお互いわきまえない人がいるから変なことになる。
Re: さて現実はどうなるか。
便所のカッポンが活躍したところで笑った。 |
返信 |
Reply 中庸 |
余程綺麗に洗車した直後でもなきゃ、ラバーカップが吸い付くことはないと思う・・・
表現規制の強化をするより、年齢確認の強化をすればいい気がするんですけどね。タスポみたいにして売ればいい。
エロいからグロいからといって創作そのものを規制しようとしても、禁酒法みたいに失敗するのは目に見えてるし。
それこそ、危険だから包丁の販売には規制をかけよう、と言っているのと同じ。
世の中に存在している全てのものは、必要とされているからこそ存在している。
この世には『無菌培養室』も『ゴミ屋敷』もあって、でも、そのどちらかに染まりきることは無いのです。みんなちがって、みんないい。
それが理解できない大人には二種類いて、一方が声高に規制を叫び、一方が二次元に影響を受けて犯罪に手を染める。
根底にあるのは二次元を二次元と理解できないもの同士の同族嫌悪です。目くそ鼻くそ。
エロに関して言うなら、18歳って規制年齢は厳しい気がする。第二次性徴真っ盛りな13歳とかでいい気が。
欲求持て余す若者にこそ、敷居の低い『性のはけ口』が必要だと思うんですけどね。(あー、でも内容は和姦限定とかで。)
昔、ちょっとだけですけど18禁のマンガ雑紙で仕事をさせて貰ってたときの編集さんの一言。
「うちの雑紙の主な購読層は中高生なんで、その辺が喜びそうな方向でお願いします。」・・・ダメでしょう。
何年待ってみても、僕ら宇宙の暇人だろう |
返信 |
それはそれとして、死に際に、くっだらない人生だったけどこれはこれで結構しあわせだったな、と思えるであろうという、およそ根拠のない自信がある。
もちろん、死に方があまりに急な場合を除いてですが。
さて現実はどうなるか。 |
返信 |
思考の泡 |
多少グロ注意。
http://tonarinoyj.jp/manga/yugaitoshi/
ここまでは行かないと思いたいけど。
あくまで今のところ、この漫画(作中作でなく、上記URLの作品そのもの)自体は順調のようです。
ほんとにやばくなったらこういう作品自体も発表できなくなる、という程度の想像力は持っていたい。
ちなみに、この漫画の第7話は一旦公開停止になって修正されたらしいんですが、修正点は物語の本筋とはやや違った部分だったようです。
ちなみに2、この漫画の作者は、他に描いた自分の作品で現実の長崎県から有害図書指定をくらったようです。
何時の時代だよ、って気がしなくもない。 |
返信 |
カーオーディオ(アンプ+CDデッキ)がいよいよ天寿を全うしそうなので、適当に新しいのを物色中。
こだわりはないのでCD突っ込めてiPod繋げられればいいや、くらいで考えていたんですが・・・
なんかフロントパネルが、軒並みDQN好み仕様なんですが・・・そういう市場なのか。
無駄に装飾された点灯部に演出過多のイルミネーション、90年代ラジカセのような、ヌルっとした意匠。
(低価格モデルほどその傾向が強い)おっさんにはちょっとハードル高いわぁ・・・・
余談:
iPod対応を謳っているくせにAppleLossless(.m4a)非対応とか、
自らクレームを全力で拾いに行っているような製品ってなんなん?
http://gt7u9x.sa.yona.la/1474 |
返信 |
ナミダ、ナミダ、でもそうなのか?
http://q7ny3v.sa.yona.la/2139 |
返信 |
川崎のおぞましい少年殺害事件。まあ異常者でハラワタも煮えくり返るし安全な場所からそいつを「クシャ」って潰せるボタンがあるならもちろん連打する。でもその暴力は法に預けて一元化、それが法に守ってもらう代償でルールなのだわ。義憤で実名っぽいたぶん名ウテの不良少年を拡散する人たちがいて、その名でリアルタイム検索掛けると外国人など勝手に認定とかホントかどうだか悪行三昧列挙とか。でもその流れしか見えないタイムラインを作ることもデキるわけでどんどん先入観は補強されていくわけで。オッサンだからいろんな間違いが起こった経緯を眺めたベースがあって、乗らずにガマンできている。いろんな意味で怖い。
Re: デュエット推奨
担当パートを示すアイコンがジャケ画像であることに気づく |
返信 |
Reply |
とどめに、歌詞カードの裏が透けていて、やっぱりあのジャケ画像。勘弁してください。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1472 |
返信 |
もしかしてお前(私)その仕事向いてなくねえ?
違います。働くことに向いてないのです。
Re: これはこれで - ヤマハが二輪車、ヤマハ発動機が楽器をデザイン
http://q7ny3v.sa.yona.la/2138 |
返信 |
Reply |
ヤマハのオートバイはちょっと色っぽくて好きだけど、ヤマハの楽器はなんだか重たくって愚鈍な感じを持っている。トランペットの友人が持ってたインペリアルも別の友人のバックに派手さで負けてたし私の村松フルートも吹き込み軽くて出音もパートの中ですこんと抜けていたハズ。トヨタ供給のヤマハのエンジンは間違いなさそうだけどルータも手堅いな。音叉マークは楽器と発動機で一目瞭然違う、と社外研修の飲み話で楽器の方のヒトに聞いたけど「どう違うのか」を失念。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2137 |
返信 |
冷ややかだった日々のコト、浪人留年。まぁ勝手に「冷ややか」と感じているだけで進学を嘯くのも余分に穀ツブせるのも家庭の(そんなにたっぷりではないが)ゆとりと家族の許しのおかげ様なのであった。浪人はずっと上り坂で光が見えていたしちょうどピークで入試本番を迎えた気がする、自分だけにスポットライトが当たっているような勘違い起こしましてね。それに比べて留年はもっと寒々しい、「ちょっと単位残しまして」じゃない私の場合、ほぼ3年分の理系専門課程の単位を2年でそのうち1年は卒業研究とともに。ちょっと馴染みにノート借りたりとか代返都合してもらったりとか課題を一緒にキャッキャウフフとか留年生にはありえないのであって。ずーっと出席しひたむきに演習すると、おや遅ればせながらワカルのであって試験も楽だし。あーあ、今まで無駄にしたのかなぁって、今になって「無駄」とは思えなくなってもきたんですけどね。
長女が「卒業できません、留年させて下さい」とメールをよこした本日である。