favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

Re: 新宿アルタ前。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2346

返信

ブロックノイズだとアレなものが映ってるのを隠しているみたいです。

そういや、事件現場のレポートなテレビとかがレポーターだけ切り抜きで背景全部モザイクみたいな映像も散見されますが、コストダウンの折そろそろ「近所で適当にレポート風に撮る」チャレンジが行われるかも。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

新宿アルタ前。

返信

壁のでかいテレビを見るともなしに見てたら、映像が切り替わる時に、ブラウン管の垂直同期が一瞬狂って音声にもノイズがザッと入ったような演出で作ってあるものが流れた。


いくらなんでももう古い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

北の大豆豆乳 (にがり付)レビュー

返信

けっこうおいしいです。




電子レンジで手軽におとうふが作れます。

500ml(ボトル全量)で2丁くらいかしら。添付のにがりは小袋でボトル半量分*2になってます。


もっとも、多少は、スが入ったりもしますが、まあ、そのへんは素人ですから(オレが)、ね。

できたてのあったかいときはそのままでも甘くて濃くておいしい。その先のショーユ垂らすとかはお好みで。


ただし賞味期限がそこらの牛乳より短いので、気にする方はお気をつけて。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

クラスタと聞くとクラスター爆弾しか思いつかないクラスタです

返信

今やすっかり榴弾っつうか散弾っつうか誘爆っつうか飛び火っつうか。


だから死語になりつつあるんでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2345

返信

プリンスのギター、テレキャスシェイプだけどプリンス身長サイズのミニチュアなアンダーソン(長野県)製マッドキャットにはもうチューブ仕込まれてシゴくと放水するマサになメタファーであって。なんていうかセックスは愛情と相性がいいけど、暴力ともコンビ組みたがって分別ない層に与えると世の中が危険だという恐怖支配。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 日本には尺八という楽器があってだな

「全く関係ない語群同士のどちらか」を含んでいるページの検索ってどうやるの

返信

「ねこ」と「かわいい」の両方を含むか、そうでなければ「美味しいチャーハンの作り方」だけを含みさえすればいい、というズボラ検索を1行でやろうとしたんだけども。

先の書き方では不十分な気がすごくする。


そんな検索をしたがる方が悪い、というのはごもっともです。暴挙なのは重々承知しております。


以下蛇足。

ハイパーテキストの真骨頂って装飾とリンクだと思うんだけど、装飾はともかくリンクで無茶する人があまりいなくて、さみしい。

やっぱり、迷惑な人には迷惑だからだろうか。リンク元を辿って一喜一憂する人もいるしね。


個人的には検索結果にリンクするのが好きでしょっちゅうやる。オレの言い分としては、今どきサーチエンジンは最早インフラなので、このくらいの使い方ならギリギリ誤差の範囲内であろうという意識なのが大きい。

昨今の検索事情では結果が一期一会であろうこともある。


もっともオレはこの風潮は好きじゃなくて、同じ単語を喰わせたらある程度は同じ結果が出てきてほしい。

ただの初手の検索ならリアルタイム性はあまり要らない。それが要る時は別途そういう風に検索するし、今は期間を絞った検索が専用で用意されてることも多いんで。


でも現状はオレにとっては逆風なので、だったら、嫌いキライ言っててもしょうがないから、仕様の中で遊べるところは遊んでしまえ派。

道路で例えれば、二輪が車線いっぱい使って蛇行するよりは迷惑が遥かに小さいであろう、という算段。

フローとストックの間を攻め続ける感じ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

日本には尺八という楽器があってだな

返信

男根のメタファー問題。


吹奏楽器=「男根のメタファー」論理が物議 『響け! ユーフォニアム』で「吹奏楽器に絡むのは児童ポルノ」

http://news.biglobe.ne.jp/trend/1202/blnews_151202_9788792098.html


もうね、なんつうかね、あんた才能あるよ。小中学生並みの。りっしんべんに生きるが出てくりゃ即セックスか。あえてリンクにはしないけど、ぶたまんちんこ系か。


関連tweetを漁るとフロイト先生が出てくるのも言わずもがな。

何度でも言います。こんなのは古今東西の楽隊が200年前に通過した問題です。ちなみに本稿タイトルの文脈での尺八に対応する欧米語はクラリネット。


別にね、ハイ/サブ問わずカルチャーの前線で形而上的な空中戦やってる奴が偉いとは言いません、言いませんけど、いくらなんでも穿ち過ぎだと思うんです。穴があったら入れられたいタイプか。開いた口をポークビッツで塞いでやろうか。


後続のtweetを見るとどうも釣り師っぽいので直接の絡みは避けますが、これは確信犯ですね。どっちかの意味で。

なんだか「死刑になりたいから通り魔殺人した」的なタチの悪さすら感じる。こういう人、増えましたね。

リプライだのPVだの言及だのはてブだのなんて、ただの数だよ?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

エアコンの室外機も室内に置いたらあったかくなるかなあ(錯乱)

返信

ゆきーのしんぐん

(略)

どーぉせ いーきては かーえらぬ つもり

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2344

返信

コッチ側からみたら世界の共通敵なISとの戦争なんだけど、もしやトルコとロシアにとってはISなんてチンピラであって、テーマはシリアの政権のコントロールであって。世界大戦ムード盛り上げちゃうとISの思う壺だぞ的な言論もどっかにコントロールされたもっと大きな対立の隠れ蓑かな、なんて妄想を。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 上映スケジュール | 早稲田松竹

観てきたワケ

返信

・セッション

なんでテーマになる楽曲のタイトルに被せていた原題を「セッション」なんてのに変えたか。劇中セリフに1回しか出てこないぞ「セッション」。ジャムセッション的な対話的創作じゃなくてビッグ・バンドの規律だし。「グッドジョブって2ワードがジャズを下らなくした」ってセンセーの名言は共感、最近レコードの演奏がヌルいよね。倍テンスイングの上達がワカンナイ。鬼先生のピアノが結構イイのと3部リーグのアメフト従兄弟を全力でクサしていたあたりは好き。

・バードマン

マイク(エドワードノートン)に持ってかれてよくわかんなかった。あと、ドラムソロばっかのサウンドトラックが狂気。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

.。*゚+.*.。 今日の出来事  ゚+..。*゚+

返信

 短時間で結論・成果を出すにはやっぱりトップダウン方式の方がいいな、と思う出来事がありまして、しかしながら、そもそもフラットな人間関係・環境で和やかに行われるべき有志のイベントに対して、間髪入れずに「いいから指示系統を構築して命令下ろしてよ」って思っちゃった自分が、会社脳とでも言うべき病に冒されているんじゃ無いだろうか?とか思った。


 軽く引っかけてからたまゆら観に行ったら涙腺直撃して良い感じで潤い肌になっていたのに、劇場出たら内容の記憶が曖昧に。

お酒って怖いね!(よって今回は何も語れません。)あ、平野文が電撃出してたとこだけ覚えてる。だっちゃ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

父のフルネームを平仮名で書くと、その全てに濁点が付き得る。

返信

こういう人、探してみると意外といません。


カ行・サ行・タ行・ハ行のみ、か?


知り合いに1人いたな。そのくらい。その人は佐々木さん。まだ見ぬ高橋さんや橋田さんあたりに期待。ああ橋田壽賀子っていますね。

名前は女性の方が厳しいかと思ったけどそうでもないかも。


これ前に書いた気もしてきた。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

夜中、仕事から疲れきって帰ってくると、

返信

 ひたすら多肉植物やサボテンを漠然と眺めてしまうことがあって、いや、そんなことしている時間あったらさっさと飯食って風呂入って寝ようよ、とは思うのだけれど、なんか目が逸らせない。


qya7kg6u


 あの規則性を持った形がいいんだと思う。何も考えずに、ひたすら造形を愛でる。なんか不思議な気持ちになってくる。見ている時間は結局無為に過ごしている、としか言えないのだけれど。私はサボテンになりたい。


余談:毎年この時期ほど、部屋の中で落葉樹を育てることの愚かさが身にしみる季節はない。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: (これでだめなら)ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ

テレビは『下』に合わせたリップサービスをするだけのメディアになったのか?

返信

>でも、コメンテーターという職業って、ケチつければ偉いと思ってるというか (ry


 そうなんですよねぇ。結局、一連の発言が『理解できない側の人間』に合わせて野次を飛ばしただけのリップサービスでしかないのが問題で。テレビの役割は下に合わせて安っぽい迎合を図ることじゃなくて、わからない人にはわかりやすく、判ってもらうための情報を伝えることだと思うのです。

 何もわからない人からすれば、ビットマップとベクタの違いなんて、理解できたらちょっと賢くなった気がするじゃない?身近にあふれる印刷物の文字が全てアウトライン情報を持っているんです、なんて知ったら、見慣れた文字にも親近感湧くじゃない?その解説ために2,3分のVTRを作る手間も惜しいのか(ネットでのみの応募なのは告知の時点でわかっていたことなんですし)、そんなふうに感じてしまうんです。同じ時間使って野次飛ばすよりよっぽど意義があると思うんですけどね。


 テレビには、知らないことを教えてくれる存在であって欲しい。中立公正に、ありのままに起こったことを伝える存在であって欲しい。笑いや、元気や、優しい気持ちを与えてくれる存在であって欲しい。そして何よりそのための手間を惜しまないで欲しい、そう願います。


 もっとおさかなのことかんがえて!!

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

多分、現時点で実現できるとしてもGoogleくらいであろう検索。

返信

フルカラーでグラデーション入りの画像を、各種の色盲/色弱対応で類似検索。アミカケとか白黒2値とかそういう感じで。


これができるとロゴとかいろいろ楽よね多分。


以下蛇足。

第二次大戦くらいだったか、あと、アメリカ軍だったか。

色盲や色弱の人を積極的に徴用したと聞いたことがある。

そういう人は、なにしろ、迷彩を見破るのがとても上手だったんだそうで。ほんとかしら。ありそうな気はする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: いっくらなんでもスタートラインってもんがあるだろう。

(これでだめなら)ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ

返信

世知辛いと思った点。

氏名非公表でいいなら、結局、出来レースやり放題になるところ。

もっとも、ここから先はある意味もうトレードオフなので、根本的な解決法はないんですけども。

深読みしすぎですかね。オレ汚れちまったなあ。でもなにせ特に今回は経緯が経緯なんで、ここまでこじれてしまうといろいろきついだろうなあと思います。


にしても、「PC使えないと応募できない」は呆れました。

向こうからすれば「昔はPCなんてなかったんだから、手書きでもいけるはずだ」という言い訳を被せてくることが見え見えなんですけど、そういうことじゃねえんだよ。。。いちからか?いちからせつめいしないとだめか?いちどころかぜろからか?


元記事読みましたけど、さすがにこれはネット圏(≒ コンピュータ圏)からの揶揄も含んだ書き方であると思いたい。

無理です。こんなの無理です。会話が成立する気がしません。

でも、コメンテーターという職業って、ケチつければ偉いと思ってるというか、「面白くない人が面白いことを言おうとするとただの悪口になって、やっぱりちっとも面白くない」の法則が見事に当てはまってしまってることが大変多いように思います。だからこの件でも本当にこう言ったのかもしれない。


以下蛇足。

オレは印象批評しかできないから、クソとか死ねとかはなるべく言わないようにはしてる。

ああ「クソ」は言ってもいいのか。オレにとってはクソであると言ってるだけなので。

でも死ねとか抹殺すべきとか地獄に云々とか平気で真顔で吐き散らかす人は、えーと、クソですね。あはは。まあクソでもちゃんと使えば肥料になりますし。あっはっはっはっ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

う…4万2千か…キミ… | Steiff x よつばと! 世界一のテディベアメーカーが贈る、「本物」のジュラルミンが出 来ました。

返信


ちょっと欲しいことは欲しい。


ただこれ、作中のジュラルミンに似てるかって言うとそれほどでもない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いっくらなんでもスタートラインってもんがあるだろう。

返信

 オリンピックのエンブレム、募集開始。初日の夕方までに377件の応募とか。精査するなら大変な数ですが・・・自ら背負ってしまった業だもの、しっかり選んでいただきたいものです。


さておき、関連してこんな記事を目にしたんですが。


恵俊彰が東京五輪の新エンブレム募集に苦言「PC使えないと応募できない」


 えーっと、流石にこれは何言ってやがるんですかね?接待されてる客みたいな言いぐさしてんじゃねぇ。まるで写生大会に作品を出すような気分で語ってやがる。募集しているのは多面展開を想定したグラフィックデザインであって「なんでもいい」わけじゃねぇんだ。ベクタで納められないようなものはスタートラインにすら立ててないってことなんだよ。参加資格が無条件になったんであって募集作品が無条件になった訳じゃねぇぇぇー。

 大体、今日日子供の方がよっぽどデジタルネイティブで、末恐ろしいクオリティのモノを平気で上げてくるわ。

パソコンが使えないと、とか、年寄りのいいわけなんじゃボケェ。


 って、即座に脳内反応をしてしまったんですが、まぁ、自分が腹を立てるのは筋違いなので自己完結しておく。


 とはいえ、事前の告知ではEPSでの納品を示唆していたものがPDFになったり、また、件の騒動の際にWEBで多数公開されていた『僕の考えた最強のエンブレム』を無断転用して応募されないよう、一度でもWEB上で不特定多数に晒した案は不許可とする、という文言を条件に付け加えたりと、いろいろ慌ただしく変更を行っているのも事実。その辺は腰を据えないとまた信用問題になってしまう気がするので、しっかりして欲しいところ。


 採用者の氏名の公表は本人の意向を確認したうえで決定、っていうのも、なんだか世知辛いよなぁ。普通に考えれば栄誉なことなのに。うーん。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ククって何ぞ

ククの長所と短所

返信

長所:たった一枚のカードを交換するか否か、それだけなので初めての人でも複雑なルールを覚える必要がありません(結果、インストする側の負担も軽微です)。運の要素が強く、悩み所はあっても上達して勝率が上がったりするゲームではないので気構えずに楽しめます。強いて言えば心理戦。初対面同士でもすぐ楽しめますし、気の知れた者同士なら、顔を見比べて腹の探り合いをするのも楽しいでしょう。


短所:最低プレイ人数が5人以上。これはある程度歳のいった社会人には敷居が高い・・・・非電源ゲーム同好の集いでもなければまずプレイヤーが集まらないのが難点です。そういった意味では学生のうちに楽しさに触れて欲しいゲームではあります。


>リアルで面と向かってゲームもしたいな。

来年のゲームマーケット2016春に、是非足を運んでみてください。特に人狼系はアレンジしたゲームを結構な数のサークルが扱っていますので、試遊も気軽に参加できると思います。全くの初見同士がそれを踏まえた上で参加していますし、インストも初心者向けでとても丁寧で分かりやすいです(概ね)。気構えずに遊びに行ってみてください。


逆にイエローサブマリンのプレイスペースとかは奇声が響いてきたりして、怖くて近づけなかったりするもんなぁ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ガルパン劇場版、観てきた。

返信

 MOVIXさいたま。連休最後の夕方回でしたが、大箱のシアターで客の入りは4割くらいでした。ちょっと判断に苦しむ入り。


(以下、極力注意して書いておりますがネタバレに繋がりそうな箇所もございます。)


 そういえば物語の内容(あらすじ)に関する事前の情報がイントロに当たる部分しか公開されていなくて、フライヤーも北方四島のビラですか、みたいな伝わらなさ加減だったのですが、本編を見てなんとなく納得。

 前半分が新たな戦車道大会の開催に至るまでの経緯を物語るドラマパート。後半分が、まるまる、ひたすら戦車戦を描いた戦闘パートのいわば完全な二部構成映画。試合開始後は常にエンジン音と走行音と発砲音と着弾音と衝撃音が鳴り止まない・・・感覚的にはHEATやスズメバチが銃撃戦それ自体を楽しむための映画であるような意味で(偏見)、戦車戦を楽しむための映画、そんな印象でした。


 前半パートの見所はキャラ付けの反転。高校全体が窮地に陥った場面で、筋トレを初めてマッチョになったアリクイチーム、不良化した風紀委員、冷静さを発揮する河嶋、そして縁の下の力持ちっぷりで活躍した生徒会長など、既存の設定を逆手に取った手法に、ある種の共感を覚えました。人間追い込まれると変わるよね。覚悟が決まる人もいればあっという間に折れちゃう人もいる。深い・・・あと花さんがサラっと放った「タイマン張りますか?」の一言のインパクト強すぎ。


 後半パートのウェイトを感じさせたのが、ただでさえ登場キャラクターの多い群像劇にもかかわらず、それぞれのチーム・高校に平等に『魅せ場』を用意している点。大洗女子に加え、アンツィオを含む過去の対戦校全て(しかもグロリアーナとプラウダに名前持ちの新キャラ増員)、初登場の継続高校(フィンランド)、知波単高校(日本)、そして対戦相手として登場するチーム(ネタバレになるので名称は伏せで)という怒濤の人海の為に、たぶん相当苦しんで「戦闘シーンのネタ出し」をしたハズ。次から次へと続く描写はまさにネタの撃ち尽くし、といった感じでした。リアリティを追求した部分と荒唐無稽さの境界が絶妙に溶け合って、上手く絡み合っていたように思います。

 面白かったのは、戦闘前半にドラマティックに戦線を離脱した高校に対して、終盤駆け足で撃破されてゆく車両がいささか不憫に感じたこと。瞬殺すぎて記憶に残らない・・・


 ちょっと残念だったのは、対戦相手の大隊長・島田流家元の愛里寿のキャラ付け・見せ場が弱かったこと。ラスボスとしてもう少し解説があっても良かった気がします。キーアイテムとして登場したボコの扱いにもちょっとやっつけ感が。ボコは絶対に諦めない、けどどんなに頑張ってもボコられるだけ、という報われない設定は、水島作品的にはありですがガルパン的にはどうなの?と疑問。不憫やろ・・・劇場の売店で『ボコクッキー』なるものも売っていましたが、あの扱いでこのクッキーを買おう、という流れになるのか・・・


総括:

娯楽映画として、コンテンツの大団円として、とても楽しい映画でした。(監督のスケジュール的にも流石にこれ以上の延命はないですよ・・ね?)向こう数年は大洗は活況だろうなぁ・・・


余談1

挿入歌「おいらボコだぜ!」の作詞が脚本の吉田さん、作曲が水島監督なんですが・・・監督って作曲能力もあったのん?


余談2

エンドクレジットに「取材協力:フィンランド大使館副館長」の名前が・・・相変わらずフットワーク軽いな、フィンランド大使館・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.