favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

http://gt7u9x.sa.yona.la/1038

返信

もう少し浅くて広い関係も持ったほうがいい

けど、知り合いばっかりっていうのも、ある意味疲れるでしょう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: マンファー トゥーファー 漫画 动画 (マンガ アニメ)

http://sbifb4.sa.yona.la/900

返信

フイチンさんスレかと思った。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ヤマモモ@植樹一年経過

返信

はっきり言って、自分が植物育てるの向いてないのはわかってるねん(自嘲ギレ)

過去、枯らした樹木のアレコレを思うとヘコみます。でも、懲りずに植えちゃうんです。おバカだから。


で、ですね。一年前に植えたヤマモモが、なんとか順調に育ってるんです。おかげさまで枝フッサフサ。

木の高さは1メートル位なんですが、剪定した方がいいんですかね?と思ってネットで調べてみたんですが、

しなくても良し、数年に一回でO.K.、年三回やっちゃうぜとか・・・統一見解が無い。

そもそもネットに上がっている剪定例は成木ばかり。やっぱりまだほっといていいんかなぁ。


自宅が植樹の北限地域ということもあり、地元でヤマモモを見かけたことが無いのでもうさっぱり。

南のほう在住で詳しい人がいませんか?(知恵袋に突撃する勇気が無いチキンなので)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ヱビス!

返信

うめぇ


水曜から連休で夕飯とトイレ以外は布団の中で過ごしてきたけど

このままだと布団の黴になると思い部屋の片付けを開始


押入れの中を引っ掻き回したら部屋の中が悲惨な状況になり現在に至る。

寝るスペースがぇー

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1346

返信

本日はレポート2件送出と新規の資料確認、そしてリストラクション対象者面接の3本です。

まぁバブル入社世代がその人数のまま勤め上げられるほど会社にはマネージャ仕事はないわけで。しかしまぁ製造業である以上テクニカルなワーカーのスキル経験は継承する方法を選ぶ必要もあり、外郭部門の清算関係とか、まぁ複雑。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://v6x8mk.sa.yona.la/46

返信

もう嫌なことはたくさんだよ

嫌なことを我慢することと、良いことがあることは全く別なんだ

投稿者 v6x8mk | 返信 (0)

短縮URLに思う

返信

結構まじめな話。

でも例によって調べずに書く。


短縮URLで、「ドメインは縮めず、その先だけ縮める」みたいなエンジンって、ないんだろうか。

こんなもん作れないわけないと思うんだけどな。


短縮URLだと、飛び先が無害なのかどうか一見しただけではわからない。

今はtwitterの影響力がすごいからそこに短い字数で食い込めないと普及しづらいのかもしれないけど、Googleの検索結果やWikipediaの日本語の記事なんかを貼りたい時に、それがグーグルやウィキペディアだってことが飛ぶ前にわかると安心感が違うと思いませんか。


例えば、以下のkwout元URLをご確認ください。


この長いURLは実際に機能しますが、こういうドメインはもう放っといていいと思うんですよ。長いこと自体に価値を見出してるものなので、ちぢめないでおいてやる。

「the longest list of the longest stuff at the longest domain name at long last」ドットコムだぜ。

htmlのとこだけ縮まれば御の字でしょう。そこだけで179字もあるんだから。


ハートレイルズさんぜひ「http://inf.to/」のオプションでお願いします!おねがいします!

Q. カスタムリンクとは何ですか?

短縮 URL の http://inf.to/ 以降の文字列を自由に設定できます。

inf.to | ヘルプ


これでも似たようなことは実現できるのは承知の上での厚かましいお願いです。


って、ドメイン縮めないのは商標とかでいろいろまずいのかしら。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://v6x8mk.sa.yona.la/45

返信

人と関わると、いろいろなことを失敗して、そのことに後悔するのがものすごくつらくて、少しずつ良くなってるようにも思うけど、でもやっぱり人と関わるのは嫌だ。

何より、人と関わっても良かったと思うことがほとんどないのだ。

投稿者 v6x8mk | 返信 (0)

たこ焼き

返信

昨日はたこ焼き手酌の会だった。


・たこ焼きって、焼き肉より「ワシが育てた」感が強くて、たのしかった。

・メンツのひとりが紅ショーガNGだったことに伴い、4*5のうち1列4個をセイフティレーンとしたため、一気に焼くと個数の不平等が生じた。次回への改善点。(列ごとに時間差を設けて生地を投入していく等)

・お好み焼きやもんじゃ焼きに比べて手酌度を高くできる。(自分が焼いたやつ以外喰えないルールの厳格な適用)

・隣のテーブルにいたヨーロッパ人っぽい人が「あれは何だ」と言うのに日本人が英語で説明していた。

いいからお前も焼け。タコ喰う国の出身ならだけど。でも山芋もおいしかったよ。

・別に日本人でも楽しいからみんなもっと焼けばいいと思った。

・たこ焼きを作るには「下から炙れる半球状のもの」が必ず必要になる。

調理の段階からそれ専用の器具が絶対に必要な食い物、って、けっこう少ないのではないか。

大さじをペンチで挟んでコンロにかざし、入魂の1個を無理して焼き上げる、というのも見てはみたいけどやりたくはない。

ワッフル、鯛焼き、なんかがやや近いか。やっぱりそういうのは焼き型になるのかね。

ああ、あと、綿あめ。あれ考えた人すごい。

…どうも屋台っぽい食い物に多いな。庶民派の投稿である。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://62pe8m.sa.yona.la/15

返信

企業にとってもっとも重要なリソースはやっぱり人だと再認識中。勢いを感じる会社や部門は事業の内容以前に所属している人たちが魅力的だし、そう言った人たちがいるから一緒に仕事をしたいとも思う。信頼できて、力のある仲間(社員)がいれば、苦しい状況も耐えらるし、失敗してもやり直せる。良い状況で空気が良くなるのは当たり前だが、悪い状況、苦しい状況になったときこそ、チームや人の力が重要になってくるし、その状況になってから人間関係を構築しようと思っても、当然遅い。

投稿者 62pe8m | 返信 (0)

何度でも思い出すんだろうな — 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia

返信

彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia


今回は風営法の件で思い出した。

でもまだ何もしてない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

おおおおお — コンプガチャだけじゃない!? ガチャに潜む確率の罠 - てっく煮ブログ

返信
では、100 回以降も引き続けたとき、当たらない人の割合はどのように変わっていくのでしょうか。

グラフを描いてみました。
e8nz2w83
グラフから面白い性質が読み取れます。

1% のガチャを70 回ほど引いたところで半数の人は 1 度は当たる
1% のガチャを 100 回引いても 36.6% の人は当たりが出ない
1% のガチャを 200 回引いても 13.4% の人は当たりが出ない
1% のガチャを 300 回引いても 4.9% の人は当たりが出ない
20 人に1人は 300 回引いても当たりが出ません。これは恐怖です。

コンプガチャだけじゃない!? ガチャに潜む確率の罠 - てっく煮ブログ



うまくできてるなあ、というか、うまくいかねえなあ、というか。


以下蛇足。

同じブログの他の記事で、

「もうそろそろ出てもいいだろう」と思ってしまうのが人間の心理です。

コンプガチャの確率マジックを中学生にも分かるように説明するよ - てっく煮ブログ


というのがあるけど、では、そういう心理の生き物が絶滅せずに今まで生き残ってこられたのはなぜだろう。

生存競争で大敗しそうなもんだけど。

集団同士で見ると、全体的に欲が深い方が生き残るのに有利なのかな。そうだとしたらそんな気もしてくるのがちょっと嫌というか悲しいというか、んー。


メモ

アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1036

返信

5年目になったPCちゃんがちょう不安定になってきた。

毎回微妙にエラーコードが違うストップエラーが日に一度は出るし

しまいにはブルーにすらならずにフリーズしたり。

半年前に一度HDDを予備のに交換・OS再インストールしてからは安定していたのに。

クリーンインストールでしばらく安定するのは確かなんだけど

この数年の様子見るに、どちらかというとハードの方に根本的な原因がある気がする


どちらにしても、もうそろそろ組み直ししたい時期ではあるけれど

そんなにまとまったお金は ないのである

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: どこまでもついてきます…

そろそろ被害届レベル。

返信

諸々記録しておけば後で何か取り戻せるものがあるかもしれないので、やられたことはできる限り保存する方向で。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://zig5z7.sa.yona.la/1944

http://q7ny3v.sa.yona.la/1345

返信

「カロリーこそ美食」それを大っぴらに言えない閉塞感。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

手酌の会

返信
__.JPG __ 1.JPG __ 2.JPG


たこ焼きを、です。


5/17追記

Amazonで発見。たぶんこいつだ。

イワタニ カセットグリルたこ焼器 炎たこ 20穴 【レシピ・竹串5本付き】 CB-TK-A

イワタニ カセットグリルたこ焼器 炎たこ 20穴 【レシピ・竹串5本付き】 CB-TK-A

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/1944

返信
__.JPG

そこまでするなら、はっきり、「美味しさを減らして」と書いたらどうか、と思うほどに、なんと言うか、こう、つまらない味でした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/2573

http://q7ny3v.sa.yona.la/1344

返信

「いいね」ボタンが欲しいとよく思うサヨナラ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

英語でも魔改造みたいな言い方するのね — Diabolical Modified TR707

返信

diabolicalの語源って、たどっていけばきっとディアブロでしょう。

どっちが先なんだろ。




貴重な実機になんてことしやがる的なコメントも散見されますが、個人的にはここまでやるならこれはこれでありかな…707だし。

フルオリジナル完動品303のLEDの色を変えるだけ程度だったらもったいないなあと思うだろうし、ギターでも車でも、きっと何でも、線を引こうとすると難しいところ。人にもよるよね。


関連

ピカチュウを魔改造してる人のチャンネル。

http://www.youtube.com/user/Kaseo

http://www.youtube.com/watch?v=FRc4FUbpKjw

ストライクかボールかで言うと「ボーク」という感じ。


Soul Power Instruments Boss BD-2 el Diablo

http://soulpowerinstruments.blog28.fc2.com/blog-entry-16.html

エフェクター改造系の人。買えるようです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!

ここ自体は多分そのまま使えるんじゃないかとは思いますが

返信

OpenIDでログインしてる場合、OpenID側で何か縛りがあるかどうかまではわかんないです。

(OpenID URLとして使ってる他のサービスの利用条件に「今お使いのメールアドレスにメールが届くこと」が含まれているような場合、そっちのサービスにもメールアドレスの変更を通知しないとそっちが先に使えなくなり、ということはIDとしてのURLが「自身のOpenID的に死んで」、結果、ここも蹴られる、等起こるのか?

レンタル屋の更新をするときに期限切れの免許証を持っていったら断られた、みたいなイメージ。まず免許を更新してからもっかい来い、と)


って、


下2つの飛び先が機能してないってどういうことだ。OpenIDしっかり!


HeartRails IDでログインしてる場合(オレはこっち)は、ログイン時にメールアドレスを使わないので、メールアドレスを変えてもログイン自体はできるはずです。


ただし、パスワードを忘れてしまうと再発行のメールが届かない恐れはあります。

再発行には「HeartRails IDと、登録時のメールアドレス」が必要っぽいので。

https://www.heartrails.com/account/reissue.html


メールアドレスを変更したいときは

https://www.heartrails.com/account/login.html

からログインして「マイページ」からアカウント情報のへんk、、、メールアドレス変更どこだ。。。。

ふえぇん、、、ゎヵんなぃょぅ、、、、

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.