favorites of x3ru9x
これも言葉遊びっぽくもある。 |
返信 |
Reply |
俵万智だか誰だかが「この人となら苦労しない、という人と、この人となら苦労しよう、という人と、一緒になるならどっちが幸せか。後者だと思った。」のような意味のことをどっかで書いてたのを思い出しました。
オリンピックのたびに思うこと |
返信 |
オリンピック |
ナチュラル部門とドープ部門と分けて堂々とやればいいのに。
100mの世界記録が9秒72(平泳ぎ)とか、走り高跳びで6mとか、見たい。
ちょっとしたゲーデルみたいなもんですよ。 |
返信 |
僕には普通の人ができることができない。
I'll C U When U Get There |
返信 |
『ナッシング トゥ ルーズ』は面白い!誰がなんと言おうと最高傑作!
最高傑作は言いすぎじゃないか?はい、すみません。
飛び蹴り Treasure |
返信 |
何かを思い出すんだ!
Re: http://c8y3vd.sa.yona.la/12
なるほど |
返信 |
Reply |
ありがとうございます。確かにITmediaやCNET Japanなど取り上げてはいますが、
こんなニッチなサービスをよく引っ張ってきますね。
適宜変更しながら抜き出してみました。
すなわちひたすらポストにだけ集中することができるようにしてくれるウェブサービスだ. ざっとsa.yona.laはブログだと思えばむちゃくちゃに見えることもできる. しかし観点を変えてマイクロブログや掲示板の個人化モデルと思えばとても魅力的なサービスだ.
tumblr に比べれば極端的な単純さでsa.yona.laは差別化になる. そしてリアルタイムで文が上って来る姿を見てデッグルをつけることができる方式は まるで巨大な掲示板をのぞき見ることとようだ.
自分を多様に構えて,表現して,ブランド化するにはブログほどのウェブサービスはない. しかしsa.yona.laはメインブログで使うには不向きするかも知れなくても セカンドブログで利用するのにとても相応しい長所をたくさん持っている. 単純だからモバイル支援も易しいだろうし,APIを通じるマッシュ業も作りやすいだろう.
ネットサーフィンの中に共有したいことをスクラップして感想等を添えておいたら とても有用だろう. 独島問題でうるさいこのごろ日本ウェブサービスに拒否感が あることもできるがブログサービスの小さな隙間をよく攻略した新鮮なアイディアは 高く買うに値する,良いウェブサービスという気がする
きっかけのブログ記事 |
返信 |
sa.yona.la ブログ |
ここを紹介した韓国のブロガーの記事をinfoseek翻訳しましたので載せておきます。
読みにくいので勝手ながら改変してあります。(日本会社→日本の会社、とか)
しかし読んでみると普通の紹介でしたね。「アルファなんて必要ない!」みたいなこと書いてあるのかと思いましたが。
ちょっと荒唐なブログサービスを一つ捜しました.日本の会社で,名前は "さよなら"です. 何か,たくさんチープな -_- ブログサービスです.窮乏の極みを尽くしていると言いましょうか. サービスの特徴は '個性なし'です.ブログタイトルでスキンで何ですっかり投げ捨てて, ひたすらコンテンツ一つに真剣勝負しなさい!-増えたのですよ(呼ぶと the least blogging service). このブログサービスの特徴は次の通りです.
(ここに「ヘルプ」の内容が書いてありますが省略します。「アカウントの名前は指定できません。」~「メールによりいつどこからでも投稿できます。」)
見えないが,RSSも支援します.自分のブログ住所後に /RSS を付けてくれれば良いです. ブログ名前そばの矢印マークはデッグルを集めて見る機能,ハートマークはよく尋ねるブログで登録するボタンです.
なんだか長たらしく説明したようだが...実際では,本当に本当に簡単なブログサービスです!-▼-)/!!
① http://sa.yona.la/ に入って行って
② 右側上端のregisterボタンを押した後,Daum OpenIDやmyid.netで提供するオープンIDを入力すれば終り....
この二段階さえ経れば, 自動でブログが生成されます!どうせブログ名前もランダム!
ブログ住所もランダム!スキンはてんからなし!だから何も妄説であるのもなし!
そのまま作って書く,ただそのだけ!(英語,日本語でサービスが提供されます.)
...本当にチープです...-_-;;;;
Re: あれ?
消えてます? |
返信 |
Reply |
http://4hqe8m.sa.yona.la/ で見ても消えてますね。なぜ?
よく似たIDの人が書き込み全消しをハートレイルズの人に依頼して、間違えて消されちゃった・・・んですかね。
Re: サラド
喰い方の工夫で調味料を減らす |
返信 |
Reply |
じゃぶじゃぶといろいろかけちゃってから考えるより、まずは一口喰ってみてからその後どうするか決めると減塩なんかもしやすいかも。
冷や奴とほうれん草のおひたしがあった場合、醤油は両方にほんとに必要か?みたいな話です。
豆腐がしっかりしてればなおさら。
薄味になれば余計な米とか飲み物とか摂らずにすむし。
「グーグルってなんかいきなり10年くらい先の未来を出してくるから怖い」 |
返信 |
なんとなくかっこいいと思ったので勝手に引用。2chより。
しかし10年先に何があるかすらわからないというところまで、いつの間にか来ちゃったんだなー。
Re: 英語、というより他国語教育
まずは身近なところから、かな |
返信 |
Reply 教育 |
言葉はいろんな能力使いますし、最終的には本人の「興味」になっちゃうんでしょうかね。
まずはお菓子の裏面を2カ国語表記にしてみるのがいいかもしれない。
いま日本でもだいぶ英語があふれてますが、「それとこれがイコールか」って情報がないんですよね。
(例えば会社名ロゴ(英字)とその脇のキャッチコピー(日本語)はイコールじゃないですよね)
イコールだというのがわかれば、あとは子供の好奇心でどんどん語彙を増やしていけると思います。
日常生活のふとした瞬間に「ああ、これを英語で言うにはどうしたらいいんだろう」と
身近なとこから英語にするのは「まず最初にやること」かもしれません。
・自分の名前から始める自己紹介
・これいくら?
・今何時?
・明日晴れる?
・○○駅までどうやって行きますか?
本来の英語学習より先に身につけとけば当然習い始めのアレルギーはないですし、
そのへんで目(耳)にする英語がただの雑音から「もうちょっとでわかるのに~」と興味を持たせるきっかけにできます。
rとlは最初から区別させますけど文法や「正確な」発音はもう少し後になってから。
せっかく男の子は「野球選手になりたい」って言ってるんですから、そのスキに習得させないと(笑)