favorites of x3ru9x
Re: DT50というのを知り合いに借りて乗っていたことがあります。
いまでこそ原付きも4ストロークですが、 |
返信 |
Reply |
昔は原付=2ストでドッカンな乗り心地でしたから、普免だけの人がスクーターに乗るとだいたい一発目でウィリーしてた印象。
DT50、いいですね。にしてもTZR50とか、オフロード車もレーサーレプリカも50ccで作っちゃおうという発想がすごい。だってこれ、車だったらタイヤだけ軽自動車でボディの鉄板うすうす、でも車格は普通車、みたいなものですよ?でも当時はソレでそれなりに需要があったんですから、まぁ、そういう時代だったんでしょう。400カタナを鼻で笑うどころでは・・・
ずーっとカブ乗ってますけど、モデルチャンジするたびに確かに性能が上がっているのが、よーくわかります。昔の50ccカブなんてほんっとにデパートの屋上の乗り物レベルだったもの・・・現行はトップで、ろk……、さ、30km/hしか出ませんので。原付だし。
お薬、お出ししておきますね。(AA) |
返信 |
Reply |
如何に周囲にバレないようにお付き合いするかに特化した作品。問答無用、とりあえず読んで下さい・・・キュンキュンすっからッ。
表紙の二人が主役なのですが、彼ら以外にも『不良少年とサディストの女性音楽教師』というひと組の恋(愛じゃない、あくまで恋)が描かれていまして、この女性教師の動向というか心理変化というか、もうたまんねぇ。
読後に一息ついた後、ニヤニヤしていた自分に「俺キメエ」と軽く絶望できること請け合いです。カモン・ジョイナス。
Re: http://sbifb4.sa.yona.la/2288
http://q7ny3v.sa.yona.la/2419 |
返信 |
Reply |
「レース中のライダーに風の感覚はないね、空気は目の前に立ちはだかる壁さ」と巨摩郡は言うわけで、アウトバーンの王者として躾けられたレンシュポルトも然り。巡航速度は最高速度、カウルにすっぽり身を沈めるとエンジンと心臓だけが音を立ててる不思議な空間ですよ。
もう手放しちゃったんだけど、あの感覚は面白かったなぁ。
Re: http://sbifb4.sa.yona.la/2288
DT50というのを知り合いに借りて乗っていたことがあります。 |
返信 |
Reply |
ええ、原付。普通自動車免許(現:8tまで)のオマケで。二輪の免許ないもんで。
初出を調べきれなかったので引用元なし。どうせ自転車板とかだろうとは思う。
車乗ってる時は「歩道走れよバカ」と思い
徒歩の時は「車道走れよクズ」と思い
自転車乗ってる時は「俺は風」と思う
何せ借り物で二輪はド初心者なので無理や無茶はしなかったんですけど、高めのギアで真っ直ぐ座ってゆったり風を浴びて(not アスファルトタイヤを斬り付けながら暗闇走り抜ける)ちんたらトットコ流すのもいいもんだな、と思った覚えがあります。トップでも、せいぜい、ごj……、さ、30km/hしか出ませんので。原付だし。
そのくせ、ライトなオフ車はいざとなればわりとどこでも入っていけるのがいいです。あと今どき二段階右折は愚の骨頂だと思う(1回やられた)。
以下マグナキッドのコピペ禁止、カブのイサキ推奨。
「ラブコメ好き=精神的な年寄り」説。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
だってさあ、あれは憧憬の投影でしょう。あり得たかった未来の追憶でしょう。
不器用なふたりを見てニヤニヤしたいんでしょう。異世界の追体験でしょう。
もうお前ら付き合っちゃえよ、そこで目ぇつぶって顎を上げればいいんじゃないの?さもなくば押し倒せ!玉屋!鍵屋!ナリコマヤ!でしょう。
言ってしまえば、縁側で茶を飲みながら孫の大あばれを眺めたいんでしょう。
わたしです
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2418
http://sbifb4.sa.yona.la/2288 |
返信 |
Reply |
>SR400からの乗り換えはBMW R100RSを選びました。
このブルジョアめ!(羨望)
田舎暮らしで中免だった自分には、BMWのディーラーが近くにあってリッターバイクに乗れるなんて天上人レベルでしたよ?
ところで、風を切るというバイク本来の楽しみを全否定するようなあのカウルに、思うところがあるのは自分だけでしょうか?
SR400で思い出したのですが、関連車種のSRV250がすごく魅力的なデザインだったことが心に残っています。
さっき画像検索をして久しぶりに目にしたけど、やっぱりステキ。今でも普通に欲しくなるなぁ、コレ。
当時、SW-1とどっちを買おうか悩んだんですよねぇ・・・結局、変態道に落ちたんですが。
春になったし、休みにちょっと遠出でもしてみようかなぁ・・・・
Re: ばくおん二話を観て確信した。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2418 |
返信 |
Reply |
グース、ムズムズ欲しかったです。でもサトゥルノの廉価版みたいな感じがして、あとずっと急いで走らなきゃイケないバイクじゃなくていいじゃん革命が個人内で勃発した時期でもあったので。SR400からの乗り換えはBMW R100RSを選びました。
ばくおん二話を観て確信した。 |
返信 |
ああ、コレ、バイク市場の新規顧客開拓とか、そういうのを目的にしているんじゃない。
20年くらいまえにバイクに興味を持っていて、尚且つ20年後の現在はアニオタ、という、かなりニッチな層に訴求を限定した懐古アニメだ・・・当時のバイク事情がわからないと笑えねぇ。400カタナを全力でdisる風潮とか。
SUZUKIの変態っぷりを語るならグースは必須だとおもう・・・出てくるんだろうか、とか、そういう期待を煽る新手の手法。
当時といえばネイキッドブーム全盛で、カワサキのゼファーが人気だった思い出。
書家の選定で闇ふたたび。 |
返信 |
Reply ばか |
いっそ実行委員長に書かせる、とか。
それでも、お飾りの委員長として書家を擁立するという抜け穴はありますけども。
ともあれ、ロゴ作成の作業は全世界生実況です。拒否は認めません。生肉筆。字が下手だろうがカメラが嫌いだろうが容赦しません。
そのかわり、読めさえすればよしとする。下手でもなんでも使う。一発勝負。あれです、始球式。
画材はグラデーション禁止。缶スプレーとかはだめです。等。
Re: 個人的には消去法でB案。
すでに主旨は失われている。後はどう忘れるかだけ。 |
返信 |
Reply |
大事なのはデザインとして優れているかではなく、みんなで選んだ・決めた、という過程なのです。見える化。
あ、純粋に抽選、とかでもオッケーですよ。
開催国の文字で「オリンピック」をタイポグラフっつーかカリグラフっつーか、そういう当たり障りのなさを追求ってどうですかね?
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2417
そこで「独占!女の60分」ですよ。 |
返信 |
Reply |
合わせて復活。撮影現場潜入リポート。もちろん土曜の真昼間放送で。
BPOどこ吹く風。
Re: エンブレム
個人的には消去法でB案。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
つかよー、もうさぁ、無理なんだって。今どき何をどうやったって過去の何かに似るんだから。シンプルにすればするほどそうなるし。
五輪のみと西暦で固定、、、いやだめだ、「西暦」がまずい。ならせめて今は亡きパンナムのロゴの地球儀で、、、いやパン「アメリカン」がまずい。国連の旗ってのもなー。なんか、どうも、やっぱり、ちょっと。
このさいアウディには泣いてもらって、以後は五輪で固定、くらいが諸々穏健な気が、わりと本気でしています。
でなきゃ、水色の◯の中に茶色の(あるいは緑色の)●で全体として◉みたいなのとか、ね。もちろん各色の面積比は海と陸地の比に合わせます。なんなら陸地部分は砂漠と緑地と都市と寒冷地で茶緑灰白に同心円に分けてもいいよ。ちょっとずらしてもいいけど。もちろん2、各色の比率は開催時の比率に合わせます。砂漠化が進めば茶が増え、海面上昇が進めば水が増えます。だから大筋は同じでも、よぉーーーっく見ると開催年ごとに微っ妙ぉ~~~に変わります。
なまじ自由にするから他所のに似るんであって、自分とこでガチガチにレギュレーションを定めてしまえばあとはやりたい放題、という、囲い込みコンセプチュアル運動会。
ってそもそもこれに似た配色/形のシンボルマークが既にあったらもう知らない。あはははは
日産「ホーミー」 |
返信 |
Reply 脊髄反射 |
沖縄ではまったく売れなかったそうですね。
ええと、あの、沖縄でホーミーと言うと、沖縄には漫湖という湖があるそうですが、その湖の名前の音を内地の人間が聞いたときに思い浮かべる人体の部位と全く同じことを指すそうです。
(んっ)ぅ上を向ぅうぅいぃて、歩こぉぅうぉぅうぉうぉ、とすると足元がおろそかになって地雷を踏む。
関連
チャッピーのあそこ。
ここ、作品の内部的な管理は、基本的に、すべて「GRVnnnn(連番)」でやってるみたいです。
・「A1」という名前のカクテルがあるそうで。これ、店で紙のメニューに載せる時、まず間違いなく最初に来る。頭いい。
・と思ったら、デーモン小暮閣下、一時期「!」という名前のユニットで活動してました。読みこそエクスクラメーションですが、店の棚に円盤が並ぶ時はほぼ必ず最初か最後に来る。頭いい2。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2417
そこで「噂の真相」ですよ。 |
返信 |
Reply ばか タイトルで全部言っちゃった |
真実でも事実でもないところがポイント。(あくまで)「噂の」真相、ですんで。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2417 |
返信 |
ウソばっか飛ばしてるのに「週刊実話」。日活ロマンポルノがアニバーサリー復活企画があると。「覗かれた寝室」、寝室じゃなくて居間のほうがイイな。「暴かれたイクメン代議士」「元気の押し売りグルーピー」とかは「ロマン」要素が担保されない気がするな。
スケベニンゲン!(とりあえず言っておきたかった) |
返信 |
Reply |
ペンネーム、ある種のエゴサーチ避け、とか。あれですよ、あれ。黙認が云々とかの回避手段。
いっそ、ペンネームを任意の数字(一桁)、作る薄い本のタイトルを「001」からナンバリング、とかにすれば絶対検索でたどり着かれなさそう。
カントクは監督じゃなくてキャラ原。紛らわしい。モチはエロマンガ家。モチのロンで。
>向こうの作品に日本人を出す時にラーメン・スシタロウみたいな名前にすることってあるんですかね。
かつてスバルでドミンゴという名のワンボックスカーを製造していましたが、輸出先のイギリスでは販売名がSUMO(相撲)でした。
結局スキヤキ方式なんだよなぁ。
ジィェーンジェン ワガラーニェット — Я в шоке: как разрезать стеклянную бутылку/банку идеально ровно МАСЛОМ/Smooth perfect cut with OIL - YouTube |
返信 |
YouTube |
グラースビン キロートシテルッケ ネッシタブラーネン ヴァダー ボチョーリツチャウスケ スパキレネンコ ハラショー! ちくしょーめ!
ニャーっ ばがばがっ!
あ、音注意です。
Re: MIFUNE@Wizerdry
エロマンガ島(即売会の配置的な意味で) |
返信 |
Reply ばか |
最近はイロマンゴ島と書くらしいですけど、正直、大差ない。
で、ソレ、絶対わざとですよね。スルーパスをキラーパスにする気まんまん。エロ言う奴がエロなんじゃ。ただの音訳だもーん。
むしろゲイ業界のパロディものAVのタイトルにするのもためらわれるレベル。ひねりようがない。
「シッコ」も。
以下逸脱。
ペンネームがしょうもない単語という風潮は。
ペンネームとして使われてしまえば固有名詞だからそのままでいいのか。ブリキ、かきふらい、しばふ、その他。訳さなければどうということはない。
ただ、あえて日本語の一般名詞を選ぶ人は増えたなあ、とは思う。その力の抜け加減のセンスを競うような。考えると意外と難しい。「ぶり大根」や「つなまよ」なんて既にいそうですね。やはり消える物が手頃か。「ねりけし」「五圓」とか。「なめろう」は意外とエロは描かない等。改めて見るとブリキのセンスが光る。……オレは何をどう比べて何を言っているのだ。
と思ったことに気づかないふりをして絵師100人展の参加絵師一覧というのを見たら「フカヒレ」「しらたま」を発見。いいお名前。「まんごープリン」はエロと非エロの狭間、「わたがしゆい」は本名だったらごめんなさい(渡河岸さん等)、ファンタジック。
ドイツの同人作家でKugelschreiber氏なんていないだろうか(ドイツ語でボールペンのこと)。つまらないかな。いないな。
作中の固有名詞も気になる。
戦車に乗ってる女の子の名前がダージリンとかカチューシャとかみたいな感じで、向こうの作品に日本人を出す時にラーメン・スシタロウみたいな名前にすることってあるんですかね。
あるとすると、それを持ってくる時に「拉麺すし太郎」と漢字を当てるかどうかでも一悶着ありそう。いや、やらないか。バレバレの当て字にするよな。ガルパンを持っていくときはどうしてるんだろう、DarjirinとかKachushaとかで済ませそう。