favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

群馬、表彰台独占 — 気象庁 | 今日・昨日の全国観測値ランキング

返信


関連:

日中の冷却用電力ゼロを実現した自動販売機を開発!
製品の冷たさを保持しながら最長16時間の冷却停止を実現*
*32℃のテスト環境下において夜間8時間最大収容本数を冷却し、その後冷却用電力を使用せずに、5℃以下の製品が提供可能な時間。2012年製造の同型機比で日中の消費電力を95%削減。

日本コカ・コーラ | ニュースリリース


知り合いがまさに群馬で自販機にコーラとかアクエリとか詰めてるんですが、「テスト地が熊谷みたいだから、いいデータ取れるんじゃね?中身見てみないとわかんないけど」とのこと。

でもテスト環境32℃っていまどきメルヘンじゃねえのか。高崎は朝イチで32℃超えてたっつってたぞ。

ともあれ、お手並み拝見です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://x6a7u9.sa.yona.la/430

返信

無事に終わりげな完成披露試写会

つかれた

足がいたい

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://x6a7u9.sa.yona.la/429

返信

1年半ぶりのスーツはとても着辛い

暑くて死ねる

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

光が丘区の勝手小学校ズ

返信

結構な追い込まれ方の四択。

若者の公立校離れが加速しそうで心配です。


光が丘地区に統合新校4校が開校しました


公立でその名前すか…。私立ならいいってもんでもないけど。キラキラ小学校()

「うちの子は冬生まれなんだから校名に冬がないのはおかしい」とか言い出す親がいても文句を言えないレベル。

せめて「の」を入れないだけでずいぶんマシになる、いや、変わんないか。だめなもんはだめだ。


前の仕事でたまに行った場所の近くに「エンゼルピュア◯◯(地名が入る)」って建物があって、そこを通るたびにげんなりしたのを思い出した。ってこれ前に書いた気がする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1386

返信

割りといろんな工場に立ち入るお仕事です。

印刷工場はテストとNGが多く歩留まり低い、ビニール紐とゴミ袋は同じ機械で作られる巨人のコンドームみたいな景色でなかなか愉快、精密プレスはリジッドマウント、ネジはオイルミストが身体的になかなか厳しい、食用油は居るだけでカロリー摂取した気分になる、樹脂プレスのサイクルは異常、板金属加工はミステリアスなのに間違わない、製鉄電気炉は灼熱地獄絵図、船舶用ディーゼルエンジンはガリバー気分。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: はじめまして

http://q7ny3v.sa.yona.la/1385

返信

イェー

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: どうせなら、

メモリって同じ容量なら複数挿した方が速いんですね。

返信

価格にもよりますが1GB2つに心が動いています。

まあ,MAXまで増設しなきゃいけないわけでもないので,とりあえず1GBを1つ買ってきて挿してみるってのもありかなと。

自分の使い方だとそれで充分な可能性もありますし。

光学ドライブは元々のが普通に使えてるので大丈夫です。

メモリと違って外付けできますし,最近は内蔵じゃないノートPCも多いので,新しく買う8機によっては自分で外付けのを買うつもりです。


アドバイスありがとうございます!!

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 元のメモリはポイで

いくらか種類があって200ピンじゃないといけないんすね。

返信

1GBを2つってのも価格次第で考えてないわけではないんですが,元々刺さってるのを外すのがこわいなーという素人のよくわからない不安がありまして・・・。

でも元のを外しても問題ないのなら,2GBのと元ので2GBオーバーしちゃっても大丈夫なのかって不安も解消されますね。

HDD・CPU・光学ドライブは不満がないわけじゃないですが,あくまで延命であり,8機を数ヵ月後に買えばサブになるので,色々手を入れるくらいなら安いネットブックを買うとかAndroidタブレットを買うとかした方がいいかなと。


アドバイスありがとうございます!!

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

おまたの穴

返信
120716_2105~01.jpg

´・ω・`)…いつからだよ…

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: ガウディー建築の様式で宇宙船のデザイン ってのはよくある (SF映画)

すでに頭部は『カサ・バトリョ』だと思う。

返信

逆さ吊り実験で作られたコロニア・グエル教会のアーチなんかは、

イスラフェルの双肩がよく似ていると思います。


FFVIIの忘らるる都は、写真の『カサ・ミラ』からの影響が大ですよね。

バルセロナにはそういう雰囲気を期待して行ったんですが、

暑いわ混むわで情緒もクソもなかったです。当然か・・・


貝類や浜辺のモチーフ・印象は、無難に魔女っ子用なんだと思う。

面白くもなんともないけど。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ブルージーな音楽を流し続ける夜に

返信

ブルージーな物事に惹かれるのは自分に優しくしたいからだ

夢を夢で終わらせて、今あるいい加減な現状だけで満足しようとして、

それでいて豊かな感情生活を送りたいなんて思う、進歩のない怠けの引力だ

内に逃げるな、外にも逃げるな

他人を見つめろ、自分を見つめろ

小さなことを、ただただコツコツと山にして行け

山が大きくなって、やがて崩れて谷や川ができるまで

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

実家を取り壊すので学習机を引き取った

返信

パソコンデスクが炬燵から学習机にグレードあっぷ

懐かしいな

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: キリン ICE+BEER レビュー

THERMOSのタンブラー愛用してます

返信

マジで普通のコップ使えなくなりますけどー


>夏って年に3日でいい。

1日目に日向で汗かきながらアイス齧って

2日目に風呂上りのビール飲んで

3日目に扇風機にあ゛ーってやって

この3つをやったらもう秋が来てもいいと思う。

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

キリン ICE+BEER レビュー

返信

あっっちーーーんだよくそ。毎年思うけど、夏って年に3日でいい。

ということで氷を入れて飲むビール。あっつい昼間はそういうのがいい。


3sxdqvz2


冷やしてもいわゆるエールっぽいままでいられるように濃いめ甘めに作ってある感じ。

氷を入れて飲むのが前提のビールって地味に結構あるみたいで、前によその国に行ったときも当然のように「氷入りグラス+抜栓済み瓶ビール」という状態で出てきた銘柄がありました。

サイダー(シードル)をお願いしても、注文のときに氷入りかナシかを聞かれることすらあります。

どうせワインとかも炭酸で割ってじゃぶじゃぶ飲んだりしてるんだし、ポン酒だろうが味醂だろうが暑きゃ冷やして飲みゃぁいいんだよくそ。ほんと今日暑い。


ICE+BEERは、さらに、氷が溶けて薄まることも考えてあるような甘さですが、そこはなるべく溶かさないように断熱系のグラスで飲むのがおすすめです。

ってただでさえ関東以西はもう温帯じゃなくて亜熱帯って言っていいと思うので、みんなもっと断熱系のグラス買えばいいと思う。


THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml ステンレスミラー JCY-400 SM bodum Canteen ダブルウォール保温グラス0.4L 2個セット 10110-10


こんなやつ。

夏は氷が入ってると見た目も涼しいし、冬になったらなったで使えるよ。お湯割りとか。


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: メモリ増設 HP Compaq nx4300

どうせなら、

返信

チップセットが


デュアルチャンネルサポート

最大メモリー帯域幅が8.5GB/s


DDR2-533の転送速度が4.267GB/sですので、仮に、


・1スロットに2GB一枚を刺して全容量を認識しても転送速度は4.267GB/s、

・2スロットに1GB二枚を刺してデュアルチャンネルで動作すれば、転送速度は8.5GB/s。(理論値)


実際には体感でそんなに差が出るわけではないですが、どうせなら1GB2枚のほうが良いと思われます。


zig5z7さんの返信に光学ドライブの交換例がございましたが、

自分の手元に使わなくなったスロットローディング式のATAPIドライブ(LiteOnのSLW-831S)が放置されてます。

交換に挑戦されるようでしたら無料にて進呈可能ですので御一報ください。(局留め可)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

これオレもすごく知りたい — Twitter / k1oku: 人間的なリズムの��

返信

あれですあれほらよくあるじゃん拍子木とか太鼓とかああいうあの。

てん……、てん…、てん…、てっ、てっ、てってってテテテテテテテ……‥・てテンッ、テン!「終 制作/著作 NHK」ってやつ。

四つ打ち系で盛り上げる時のキックの「どっ…、どっ、どっ、ど・ど・ど・ど ドドドド ビ−−−−−−」とは明らかに違いますよねあれ。


以下蛇足。

フラメンコみたいなああいう系の人たちの遊び(?)で、多人数でこれをやるとき、「2グループに分けて、互いに裏」でやる、という恐ろしいのがあるらしい。

これを文字に起こすのは至難だけどあえてカナかなでやると、タッ…たっ…タッ‥たっ‥タ・た・タ・た・タたtrtrtrtrtrtr…となるみたい。人間業とは思えない。


蛇足2。

邦楽(J-Popとかじゃない方)の人は、予備の拍はひとつでいいと聞いたことがある。

(ンッ)ぁわん、(ンッ)ぁトゥ、ンぁワン・トゥ・スッッタ タカトンってやんなくていいの。ヨなら「ヨっ!」だけで次のテンポがビタッと揃って始められるんだそうだ。

洋楽の物差しでは計れない何か別のアレがあるらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: メモリ増設 HP Compaq nx4300

元のメモリはポイで

返信

同じ2GBなら1GBを2発だと2000円ちょっとでいける、と一瞬思いましたが、どうせ延命なら1GBでもいい、ような…


SO-DIMMには72ピン、100ピン、144ピンまたは、200ピンのモジュールが用意されている。

SO-DIMM - Wikipedia


oh...


あと、買った後でこわいのが、爆速になったため「なーんだ、まだ5年は戦える」となって改造地獄に身を投じること。

HDD・CPU・光学ドライブは換えてる人いましたぜ。

http://www.ne.jp/asahi/cyks/furusu/jikken/index.html

http://blog.livedoor.jp/fzu2/archives/2008-03.html

ご武運をお祈りします。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

メモリ増設 HP Compaq nx4300

返信

以前こんな記事 PCスペック | fj2sp6 | sa.yona.la を書いたところ,ありがたくもメモリを増設したらいいんじゃないかというアドバイスをいただきました。


しかし,なんやかんやでメモリ増設しないまま3年近くが経過,その間(1年半くらい前の時点で)新しいPCを買おうと思ったこともあったのですが,どうせならWindows 8まで待つか的なノリになり,8へは格安でアップグレードできると知った最近でもここまで待ったんだから初めから入ったやつを買うわと意地になっています。


とはいえ,当然ですがこのPCはもう限界を超えています。

Officeならともかく,ブラウジングはかなりキツイ。

Chromeだと重いのでIronを拡張機能offで使ってギリギリの状態。

余計なソフトのアンインストール,クリーンアップ,デフラグもちゃんとやり,パフォーマンスオプションも設定,セキュリティもノーガード,ググってわかるPCの高速化のための方法は大体試しました。

それでも無理。もう耐えられません。

8機を買った後もサブで使ったりするかもしれませんし,メインで使うのが残り数ヶ月でも3千円くらいなら許容範囲でしょう。

なのでメモリ増設しようと思います。


しかし,そこで問題。

そう,ワタクシ,情弱なのです。

まず,こわいのが,買ったメモリが非対応という事態。

とりあえず自分のPCのメモリはDDR2 SDRAMらしいのでWikipedia↓を見てみたら,DDR2 SDRAMの中にもいくつか規格があるっぽい。




そこで自分のPCの名前で調べてみました。




SDX533のところがリンクになってたので開いてみる。


続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (2)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1384

よく考えたらシャッター要らなくね?って思った

返信

・原義としての、露光というか「遮光しておく」機構。

素子には動画を垂れ流しで、適宜マーカー打ってその瞬間だけ掠め取って保存すればいいだけなんじゃないかと。

スマートフォンのアプリでさえそういうのあるから、もう単体のカメラ専用機でもそういうのあるだろうな。


・マーカー打つ信号の元が「撮影者のまばたきを検知」というのはどうだろう、と、ふと思った。

一眼レフと一緒で、結局、撮ったとこは自分では見えてない。

でも手ブレは劇的に減るはず。

大手ならこのくらいの研究はしてると思う。もう製品化されてるかもしれない。(いた


・だめか。撮りたいとこは見たい部分だからつい見ちゃってマーカー打てないか。

見とれてるときに目を閉じろってのは酷。


・連続写真も厳しい。


・撮られる方はポーズ変えたりしなきゃいけないから、なにか外からわかる目印が要るんだろうな、やっぱり。

ストロボってえらい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1384

返信

OM-Dのコマーシャルを今日だけで何度観たかね。なんかオカシイ感じがするのが「ミラーレス一眼」。もともとなんでミラーアップするメカニズムを導入したのかカメラ、「フィルムに入る景色をそのままモニタするため」に凝った機構を構築したのである。まぁ両手でキチッと持つ目に当てる3点固定も副産物だけど。デジタル受光素子で瞬時を切り取るのはソフトウェア動作なんでしょ?モニタは液晶で再現したのになんでまだミラーが動くのか、と。液晶で受光素子に入った画像そのままモニタできるのになんでミラー通して光学ファインダ覗いとんねん、と。

まぁ35mmフィルムのパトレーネ部に演算記録素子押し込めて古来のフィルムカメラでそのままデジタル写真を撮影できるガジェットが先にあればね、デジ一眼もミラーレスも共存に納得なのですが。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.