favorites of x3ru9x
Re: なんだか
Re: 陸上:フライングのルール;私見
陸上:フライングのルール;私見 |
返信 |
Quote スポーツ |
国際陸上競技連盟(IAAF)は12日、当地で総会を開き、スタートでフライングをした選手について、1回目から即失格とするルール改正案を賛成多数で可決した。内訳は賛成97、反対55、棄権6で日本も賛成した。改正ルールは混成種目以外の種目で、来年1月から適用される。
現行ルールは、1人目の選手を失格とせず、全体で2回目にフライングをした選手から失格にしている。また、混成競技は現行の全選手に1回ずつ認めていたフライングを全体の2回目から失格に改める。
フライング規定の厳格化の流れは、03年1月から始まった。元々は全選手に1回ずつのフライングが認められていたが、国際陸連は「競技時間を短縮することでテレビ中継がしやすくなり、観客もスリリングな競技を楽しめる」として、「1度フライングがあった後は、誰が違反をしても即失格」と改正した。
当時は選手の反発も強く、03年世界選手権パリ大会では、男子百メートル2次予選で失格となった優勝候補のジョン・ドラモンド(米国)が、トラックに大の字になって抗議し、30分以上も競技進行が遅れた。
「一発失格」のルール改正案は05年の国際陸連総会では、時期尚早として見送られた。
◇「故意」の増加で措置
フライングの厳格化は、1回目に故意にフライングをする選手が増えたことへの措置という。日本陸連の高野進強化委員長は「練習の時からフライングをしないように意識し、スタートへの取り組みを変えないといけない」と話した。国内大会の運用開始時期は各国に裁量があり、日本陸連が今後協議する。
今回の改正について、男子百メートル代表の塚原直貴(富士通)は「選手のための改正であればいいが、競技運営の点から判断したとすればどうかなと思う」と話す。また、高平慎士(同)は「リレーでは重みのある1走になる」と話した。
国際陸連は08年からインターナショナル・スターター制度を導入し、世界共通のスターター技術の確立に取り組んでいる。現在は研修を受けた米国、英国などの6人が選ばれている。スタートのタイミングを統一し、フライングを見抜く技術を育てる試みで、大規模な国際大会に1人を派遣。15日開幕の世界陸上には英国のスターターが派遣される。国際陸連技術委員会メンバーで日本陸連事業部の関幸生専任課長は「故意のフライングがなくなることで、選手間の不平等さを解消できればいい」と期待する。ビデオ判定を求める動きもあるが、経費の問題や審判の目を優先すべきだとの声もあり、導入は決まっていない。
現行の,1回目にフライングした選手はお咎めなしで2回目にした選手が失格っていうのは公平性の点から考えてもおかしいと前から思ってた。
かといって,全員に1回ずつ認めちゃって,何度もフライングされるのもどうかと思うし。
一発失格で,フライングした人がいてもやり直しなしでそのまま続行しちゃって,全員ゴールしたあとで誰々がフライング失格ですって告げてあげればいいんじゃないかな。
やり直しは,せっかく集中してスタートしてエネルギーもつかったのが無駄になったような気がするし,観てる側もしらけるもの。
>「選手のための改正であればいいが、競技運営の点から判断したとすればどうかなと思う」
これは,選手無視のルール改正をされることもあるから牽制の意味で,あるいは改正の方法論に対して言ったという解釈でいいんだろうか?
だとしたら理解はできるが,今回のルール改正の内容自体は正しいと思う
俺は選手じゃないからわからないけど,フライングをしてない選手からすればフライングでやり直しになるのは嫌なんじゃないかと思うし,2回目で失格になったら納得いかないんじゃないのって思うもの。
もし「一発失格は怖いからフライングは多く認められた方が選手(俺)は嬉しいのに,競技をサクサク進めたい運営側が勝手に変えちまいやがって」という意味で言ってるんだとしたら,お前は甘いんじゃね?って思う。
こんなこと↓を言う人もいるし。
>「練習の時からフライングをしないように意識し、スタートへの取り組みを変えないといけない」
えっ?フライングをしないように意識してなかったの?みたいな。
スポーツとして,スタートをきっちり決めることも含めて勝負なのは当然だと思うんだけどな。
競泳は今はフライング一発失格でしょ?競艇なんて普通のスタートより難しいのに一発失格,しかも累積で出場停止だよ。
ニーティングイレブン |
返信 |
明日は学校説明会だ(´Д`)
Re: 一日一本!
Re: みごと — Make: Online : The LED spraycan
かっけーなぁ |
返信 |
Reply |
「DIY ‘Spray Can’ light tool and CFYE collaboration images」の人によると
スプレー缶だと持ちやすくて書きやすい。なるほどね。
この方たちは日本で活動してるそうなのでちょっと拝借してみるのもいいかもしれませんw
一方ドイツでは
デジタルですね。時間に正確なお国柄が出てる(かも)。
芸術集団Lichtfactorのページ(動画重いっす)
Re: 7-11
みごと — Make: Online : The LED spraycan |
返信 |
kwout |
振ると発電→蓄電されて、ボタン押すと光る、というだけなのに。
コンセプトがかっちょよくて笑える。頭いい、というか、柔らかい。
思いついたもん勝ちなんだけど、思いつくのがステキ。
ガンダム新体験 グリーンダイバーズ |
返信 |
Quote kwout アニメ メモ |
ガンダムシリーズはDVDになっている映像作品はすべて観るつもりで,小説と漫画もできるだけ読みたいと思っている。
ゲームはガンダムに限らずやらない主義。
どうしようか迷ってるのがコレ↓ せっかく東京で観られる貴重な機会だし行こうかな。
作品概要
本作品は、プラネタリウムの設備を利用したデジタルシアター・全天周映画であり「デジタルセルアニメーション」・「3DCG」などの最新技術を使って作られた迫力ある映像が全天面スクリーンに映し出され、実際にモビルスーツに搭乗して宇宙を飛び回っているかのような臨場感が味わえる。企画・製作はサンライズが担当しており『機動戦士Ζガンダム』の外伝的作品にあたるが、内容自体は子供向けの宇宙や地球をテーマとした科学教育プログラムとしての色合いが濃く、「もっとも科学考証されているガンダム」と言われる。
2001年8月10日に渋谷東急文化会館マルチスクリーン劇場 E-Field にて約4ヶ月間公開された。その後はプラネタリウムなどの全天面スクリーンを装備している会場で、また70mm 15Pフィルムにテレシネされて各地で期間限定上映されるようになった。 比較的長期にわたって上映されることもあるが、多くは若年層・親子向け映像教材として、科学館などにおいて学校の長期休みに合わせて上映されている。
日々是遊戯:驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知 能 - ITmedia Gamez |
返信 |
Quote マリオ |
もともとは海外で行われている「Mario AI Cmpetition」という人工知能コンテスト用に作られたものらしいのですが、
チェス(Deep Blue)とカブロボしか知らなかったが、こんなことやってたのか。
送る |
返信 |
送る お金 |
ネットもFAXもない人にA4数枚を送る必要があったので
メール便で送ろうと思ったついでに類似サービスを調べてみた。(以下法人ではなく個人向け料金)
まずは郵便の定形と定形外
定形¥80~定形外¥120~。定形はA4三つ折りがせいいっぱい。
A4の厚さ1cmまで¥80。最高はB4厚さ2cm重さ1kgまで¥240。
相手から連絡待たなくても問い合わせ番号で着いたかどうか確認できる。
慶弔用でない場合
通信料最低(25字まで)¥462。だいたい30字ごとに¥450ぐらい。台紙料金不要。
「denpo」でググるとNTT以外の各社サービスが出てきます。
1枚で¥580または¥900(台紙が違うだけ)
基本FAXらしいので綺麗な絵や細かい文字は無理。つか慶弔じゃなきゃFAX使えよ。
電報ともども高いがほぼ翌AM到着保証なのは強い(かも)。
Wordで作って送れる。要会員登録。A4白黒1枚で¥100、カラー2枚で¥225。
来年2月料金少し引き下げ予定(参照 pdf)
ポスパケット A4+αぐらい 追跡可 ¥400
EXPACK500 目安A4チラシ250枚まで 受取時在宅要
結局メール便選んでも、車2時間の距離で着くのは3日後だったんだが。