favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

Re: ですよねー

むしろドラム等のピークを検知したいような。

返信

キーを叩くとキックがどんと鳴って何かをトリガー、とかなら何も音じゃなくてもキーを拾えばいいんでしょうけど、外部の音声をリアルタイムに突っ込めてそれに合わせて何かイベントを起こせたり、それがSWFでの何フレーム目に起こったかをSWF自身が知ることができてログれたり、ハイパスフィルターを仕込んでおいてハイハットだけ(あるいはサ行などの子音だけ)検知して反応できたりすると夢が広がるかもなあ、と、今思いました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ぶるーれい

秒速5センチメートルもすごいらしいですね。

返信

1ピクセルの雪が見えるそうです。というか多分半分わざと1ピクセルで描いてますよねそれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: 再生開始のタイミングで発動して

フレーム単位で同期をとれた方が楽な場合はあるのかもですね。

返信

以下は素人の浅知恵ですが、途中でいっぺん止めるときなどは見る場所がフレームひとつだけのほうが確実だったり、作ってる間や出来上がって再生してる間にフレームレートや再生速度を変えたくなっても連携取りやすかったり、みたいなことはあるかもな、と思いました。


それでも、肝心の音が微妙にシャッフルしてたり2連系と3連系が交錯してたり変拍子だったりすると、音職人にとっては今度はフレームレート自体を公倍数にするかしないかみたいな問題は引き続き起こりそうではありますが、トリガーを置いておく場所をFlashのタイムライン上で決めておけるだけ楽かもしれません。ちょっとDAWソフト的に「例えば、譜めくりの指示も含めておける」のような考え方になるというか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1733

救うの定義にもよるけど

返信

俺が言っているのは,馬鹿(中学レベルの勉強ができない人)には,勉強を強いるより,職業訓練をさせた方が本人にとっても社会にとっても有益なんじゃない?ってことなんで,俺としては救ってるつもり。

公立で安く(もしくは無料で)済むので,高校出てから専門行くよりお得だし。

単に馬鹿は高校に行かせない,そのまま就職しろ,自腹で専門行けってのは違う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 批判のつもりじゃないけど一応書いておくと

システムと正論は別

返信

自分は「高校で」と書いたわけだけど,それには「高校のレベルの勉強を」と「高校の時点では」っていう意味がある。


最低限,中学レベルの内容は専門外でも勉強すべきだと思ってるし,突き詰めれば学問は横断的なもの,総合的なものだから専門以外のことも勉強すべきなんだけど,それは大学に入ってからで構わないと思ってる。


ちなみに教育には,実質陶冶と形式陶冶って考え方があって,武の言っているのは形式陶冶の話なんだけど,よっぽど高いレベルじゃなければ中学レベルで足りる。

武は自分が頭いいから中学レベル以上が必要だっただけ。


みんながみんな武みたいに頭いいわけじゃない。

その人のレベルやキャパシティってのがあって,それにあった勉強の仕方をすべき。

自分の専門外の科目について高校レベルの勉強ができないからってふるい落とすのはどうかと思う。

rmrny3さんも高校レベルの勉強ができなかったから下流大学に行ったけど,そこで勉強して立派な社会人になったわけでしょ?(謙遜で下流って言っただけで実際は1流大学かもしれないけど)


賢明な人間なら,専門外の勉強の必要性にあとからでも気付くし,そうしたら自発的に勉強するでしょう。

逆に,気付いてない人や専門外にまで手が回らない能力不足の人に,システムとして専門外のことまで学ぶことを強いて,専門バカになる可能性を奪ってただのバカにすることはないじゃないかと思うの。


武は頭いいけど,それをシステムにして他の人に強いちゃダメ。

システムっていうのは,性悪説を前提につくるもの。

人間は悪いことをするし,バカだと。

それでもうまくまわるようにシステムはできていないと。



最後に,


>「時間の無駄だし人生の無駄」な事を良しとする連中を早々に労働力として世に送り出すのは行政の意向でやっちゃっていいんじゃないかと思う。何しろ、この連中は「それを理解しようとしない」からなー。

>そのタイミングは現行の教育体制にちっとも縛られずに飛び級制度付き義務教育9年、以降任意教育って事にすれば好きな所でポーンと社会の荒波に行っちゃえば/突き落としちゃえばいいんじゃないかな。


まさにこれをシステムとして効率よく,それでいて突き落とすのではなくちゃんと職業訓練を行ってやれって言ったのが,初めに俺が書いたこと。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

どうしてもイラッとくる

返信

ついでに○○買ってきて

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

もったいぶったりぶたなかったり

返信

思わせぶりなおぬしにラブ。うそ。今日で31歳になりました。嘘。ほんとはほんと。ま、嘘なんですけどね。生まれたときから。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

一応釘を刺しておく

返信

忌野さんのトリビュートとか言って,楽器の演奏能力が中途半端な若手自称アーチストがコンピレーションアルバムなんつって小銭拾うつもりだろ。先にライナーノーツ書いとくからな。

1.僕の好きな先生:radwimps

2.多摩蘭坂:コブクロ

3.トランジスタラジオ:くるり

4.雨上がりの夜空に:山崎まさよし

5.ドカドカうるさいロックンロールバンド:チャットモンチー

6.いけないルージュマジック:purfume

7.つきあいたい:ユニコーン

8.スウィートソウルミュージック:スガシカオ

9.スローバラード:つるの剛士

やっぱヘイトコメントはやめといて「それなら俺も聴きたい」感じセレクトにしました。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ちょっと面白いなと思った

批判覚悟で書くと

返信

重要なのは下流大学を切ることよりも下流高校を切ることだと俺は思う。

厳密に言うと下流“普通科”高校ね。


中学レベルの勉強で躓いた子にまた3年間普通科で勉強させるっておかしいよ。

そりゃ,将来の見通しがつかず,やりたいことも見つかってない子が,役に立たず理解もできない勉強をするための高校に通ってたらグレたり遊びにばかり夢中になったりするのは当然だろって思う。


別に就職しろっていうわけでなく,工業科,商業科,情報処理科,看護科,福祉科など,専門のコースをもっと増やすとか,今の高校と専門学校の中間みたいな,資格とったり技術を学べる学校に通わせることが大事。

公立で安い学費でね。

おバカ高校の普通科行って,お金ないとかで専門にも行けず社会に放り出されるって,子ども(その時点では子どもではないが)が可哀相でしょ。

職業訓練受けず,資格もなく,勉強もできない人がする仕事にいい仕事なんてほとんどないよ。

フリーターになって当然。


もちろん,中学の時点でやりたいことを見つける努力をさせる必要はある。

「総合的な学習の時間」で職業調べとか職業体験を取り入れている学校は多いけど,実際の社会が中学生に早く決めないと自分が困るというプレッシャーを与えていない中でそんなことをしても効果は半減。

普段の生活指導で頭髪や服装の指導に従わない子も,自分が受験のときは直すのと一緒で,自分にとっての利害にかかわらないと本気で考えない。

中学卒業したら自分がどういう方面に進むのか選ばないいけないと社会が要求していて,本気で考えないと自分が困るっていう空気の中で職業についての指導をしないとダメ。


中学生で荒れている子にはやっぱり勉強できない子が多いと思うんだけど,そういう子に無理に勉強させようとしないで,やりたいことを見つけるように指導すべきだと思う。

勉強をみんなが頑張ればできるとか,頑張ることができるっていう前提が間違い。




下流大学には確かにほんまもんの馬鹿もいるが,中学の時点では勉強できたのに高校で躓いて下流大学に入った,“ポテンシャル”は低くない人たちもいる。


理数系の学部は高校の理数系科目の積み重ねというか最低限の基礎が必要かもしれんが,文系は中学レベルの勉強ができた人ならどうとでもなると思う。

自分の専門分野に関係のない科目を高校で学ぶ必要はないとすら思う。

アメリカみたいに(大学みたいにと言ってもいい)高校は自分の興味のある科目を選択してカリキュラムを組めばいい。


つまり,重要なのは大学受験学力ではなく高校受験学力。

高校受験学力がある程度あれば,大学で勉強をする“ポテンシャル”があると認めることにするわけ。

認められた人だけが,普通科高校に進学する。

その人たちは自分で行かないと希望しない限り大学に進める。

もちろん,レベルの高いところに行けるかどうかの選別(大学受験)はあるが。


高校受験の時点で切られた人も,今の高卒認定試験よりも簡単な,中学レベルの勉強がちゃんとできているかの試験に合格すれば大学受験資格を得られるようにする。

やりなおす機会を与えることは必要。

社会人向けの夜間部とかも増やすべきだな。


kentultra1の日記と違って,コストは今より掛かるかもしれないけど,俺はそうした方がいいと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

MSワード&エクセル

返信

外部ファイルの参照を相対パス|絶対パスの違いとか画像ファイルの取り込みも画像ファイルにリンクできたりできなかったり。同じオフィスファミリーなのに仕様の食い違いがあってイラっとすることがある。あとエクセルさんは数式の引数部の記述ルールになんかオカシナ感じがあったり,0になるべきただの引き算セルが1E-13とか表示されたり。

しかしまぁTexの記述ルール覚えてコンパイルの段取りとかいろんな機能ごとのプログラム調達とか,配列の大きさとかデータ型をあらかじめ宣言したりのメンドクササを専門家でないオフィスワーカーが「なんとなく」使えるように妥協した成果が感じられて感心しますけどね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

リボルテック SFO ガイル

返信
リボルテック SFO ガイル

リボルテック SFO ガイル



GIジョーの稼動部分がいっぱいあるフィギアが欲しかったんだけど、結構でかいっぽくて(30cmとかある?)じゃまくさいからもっとお手ごろなのがないかなあと思っていたら↑を見つけた。

やっぱガイルだよなあ。ナッシュはちょっと軟派な感じがダメだ。

でサイズもちょうどいいし、結構動くので気に入りました。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞

返信

生々しいディティールの記述,虚飾の排除された印象の写真。平民さん,生きててください。お友達付き合いとかカンパは無理だと思いますけど。

http://d.hatena.ne.jp/heimin/20090505/p1

Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

返信

ところで在学中に起業を成功させたり上級の公務員試験とか司法試験とか通っちゃって,最終学歴は高卒って人はホリエモンの他にどれくらい居るんだろうか。

http://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090504/1241467076

「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: Xについて私の知るところ

これ、地味に大変なはずなんです。

返信

トミーリーのほう。


ドラムのペダル類は重力をある程度利用するので、逆さになると踏んだときの感覚が全然違うはずなんです。

シートベルトも上体の自由が利かなくなるのでちょっと嫌なはず。


関連:千手観音も筆の誤り — Neil Peart Breaks a Stick


スティックは消耗品なのでこういうことは起こりうるんだけど、バットを折られながらのタイムリーツーベース的なリカバリーはさすが。

その場で聞いてるだけの観客は気づかない人も多かったんじゃないだろうか。というかこのセットに座ってたら中が見えない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

視力がやばいのか

返信

ザブングルの顔の極端な方が草なぎ君に見えてきた。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

森林浴したい 温泉入りたい

返信

よく、子供のころにネットに依存してしまうと人間関係が希薄になるとか、

コミュニケーションが上手くできなくなるとかいうけれども、

むしろそんな年頃なら逆効果なんじゃないかなあ、と思う。

多感さゆえに、気がついちゃうと思うんだよね。

一日中引きこもってさして意味のないことをしたことへの虚しさとか

時間が長々と流れていく苦しさとか。


これもそんな経験をして

そのまま年食ったせいの考えなのかね。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

返信

「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

ゲヘナ

返信

女同士の暗闘って怖いね(´_ゝ`)

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Re: 20年くらい前に聞いた話

オカマがオナベより多い理由

返信

最初は脳も含めて全部女として創られるから、脳に手が回らないままだと体は男で脳が女な生物が出来上がる、と聞きました。


以下蛇足。

sa.yona.laも1000ページを超えて、そろそろいろいろ読み返すのが面白くなる量がストックされてきている。

いろんな人の過去ログをえいやっとテキトーにクリックして読むと面白いぜ。


既訪とそうでないページのリンク色がいっしょのCSSを適用しておいたりするともっとステキかもしれないな、と思った。

これがデフォルトになってないのは故意だと思っているんですが、運営の方、その辺どうなんでしょうか。

故意でなく半ば無意識ならご検討いただけると幸いです(返信不要)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: やっぱりなっていう展開

∞ティッシュ

返信

これは自分がやったことがあるらしい。


母親が帰宅してみたら新品のティッシュの箱がからっぽになっていて、傍らにふんわり大きな山が築かれていたそうだ。


純粋で無垢でつぶらな瞳(自分で言うな)を輝かせて空き箱の傍らに佇む愚息(これは自分で言うべきだと思う)を見て全てを悟り、怒る気も削がれ、己の配慮のなさを噛み締めつつ全部畳んで入れ直してまた使ったらしい。

ごめんなさいもうしません。


関連:

"Tissue" - Funny app for iPhone & iPod touch


iPhone/iPod Touch用ティッシュ引き出しまくりアプリ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.