favorites of x3ru9x
Re: なにを言っておるのだ,この人は
実はよく知らないんだけど |
返信 |
Reply |
「で,この人誰?」てな返信関係が見えたので,ワタシの知る限りでご紹介,検索せず記憶勝負だ細かいとこは気にしない。
ハッピーメディアクリエイター,ハイパーメディアクリエイターとかを職業にカタっている。名前の初見記憶は約20年前の「マルチメディア」妄想バブルに一部の人がトリコ仕掛けに明け暮れていた頃(80MBのハードディスクが10万円とかで売ってた。「モザイク」ってヤツがすごいらしい,コーヒーメーカーが世界中で見えるんだと)。テレビブロスでなんか連載書いてたけど内容は記憶にない,ナンシー関のコラムは面白かった。森IT(イット)戦略でインパクにも関与したかもしれない。スマン,ワタシも知りません。あ,エリカ様と結婚してロンドンにボンゾの居ないレッドゼッペリンをワザワザ見に行ったらしい,ギターをドクター中松だと思っていたフシがあるが,ジミーペイジは生きているぞ。
キミ,それはエアロスミスやないか |
返信 |
Quote |
モロッコで取り調べを受け、心理的な拷問を受けたというMohamedさんは、暗闇の中で何日も続けて大音量で音楽を聞かされたことが最もつらかったと語った。
デービス氏は「ブルース・スプリングスティーンのような大物が関心を示すのではないかと考えており、スプリングスティーンにコンタクトを取ろうとしている」と話した。
U2のボノかポリスのスティングに声を掛けることをオススメする。
要は芸人の小話みたいな |
返信 |
Amazon 本 |
題材のアイデアはいいと思うし,構成などは巧いと思う部分もあるが,肝心の中身がほとんどない。
人物(人間観)が浅いし,文章そのものも表現力に欠ける。
意図的にスカスカにしたって可能性もあるが違うだろう。
芸人にしては頑張った方だと思うけど。
ただ,読んだことないけど(読む気さえ起こらない),他のタレント本やケータイ小説よりはマシなんだと思う。
この本,原案みたいな感じでアイデアだけ出して,ちゃんとした実力のある作家が掘り下げて綿密に書いてたらすごくいい作品になってたと思うんだよね。
個人的には,白石一文に書いてほしかった。
Re: なにを言っておるのだ,この人は
何人にも侵されざる心の壁(だっけ?) |
返信 |
Reply |
「和の中の個」をとても大切に考える人たちの国なんだ、とか、なんか言い方あるだろうにな、とは思った。
日本以外に拠点を求める人にもいろいろいて、この人は日本を捨てたい(というか、日本より外国が好きな部分の方が、良くも悪くも強い)人なのかなあ。
それはそれとして、普通のいわゆるマスクは自分からの飛沫を飛ばさないという点の方がでかい、という部分を誤解している日本人は多いとも思う。防塵マスクはともかく。
最近、やはり誤解している会社に出入りするようになって、あそこは毎日マスクを数百個単位で消費しています。普通に買いたいだけの近隣の皆さんすみません。在庫ないのはあそこのせいです。
Re: クチビル
Re: 高津区
今調べたら「B.A.P.(電気グルーヴ×スチャダラパー)」のようです |
返信 |
Reply |
電気グルーヴだと「チキン・シー」という曲もあって、「シーチキンって単語、音がハイハットっぽいよね」というところからできた曲だそうです。
しかし川崎も横に走ると長いよなあ、多摩川を海から調布あたりまでさかのぼってもまだ川崎。
今、単体の目覚まし時計って売れてるんだろうか |
返信 |
手持ちの目覚ましの中で一番高機能なのが使い古しの携帯電話なので、結局そこに落ち着いている。
時刻を10系統記憶でき、それぞれ独立して曜日指定や休日指定(内蔵カレンダーで設定した休日と連動)やスヌーズのオンオフも制御できる目覚まし時計をほかに知らない。
自分が知らないだけでもう売ってるのかもだけど。
今の時点で、充電のコネクタがメインの携帯電話と合わないのがネックと言えばネックか。
まだこの機種を使っている人も見かけるので、今のうちに交換用の充電池を買うべきかどうか迷っている。
買ってもしょせんは延命措置に過ぎないしなあ。
ほんとはアラームをバイブにできる腕時計も別にひとつ欲しいんだけど、製品としてはいくつか見つけたがどうもそそられるものがない。
関連:
手前味噌。
こんなライブカメラはないか |
返信 |
鍋とか焼き肉とかを、ただ真上からひたすら。
湯気や煙はUSB扇風機かなんかで飛ばしてもらって。
どアップの鍋だけでなく、食卓全体が写っていてたまに手が写り込んだりするといい。
ビールのコップが汗をかいてテーブルに輪っかが、とか、ちょっとずつテーブル上がカオスになっていく。
そのまま家飲みに移行するのがいいな。3人くらいでだらだらテレビ見ながらしゃべってる音だけ入ってて。
いまさら、声に出して読みたい日本語 |
返信 |
「川崎市高津区」
音がパーカッシヴで素敵。通りかかる度、つい、心でそっと音読する。フィルターハウスのようだ。
「賀来千香子」
これもパーカッシヴ。こっちはラテン系か。
「宿直」
SEのようだ。あ、サウンドエフェクトの方です。
パン!茶!
なにを言っておるのだ,この人は |
返信 |
Quote |
ご同行のイギリス人とスペイン人の方は,「あ,日本人だと思って訊いてみたんだけど,この人の国は違うんだ」と思ったのではなかろうか。
同行のイギリス人とスペイン人の仕事仲間は、 「いったい日本は、どれだけ豚インフルエンザの感染者がいるのだ?」と、 とても心配されてしまった。 僕は彼らに説明する。 日本の病気は、豚インフルエンザではなく、集団ヒステリーである、と。 日本は、今後も素晴らしい可能性があるいい国だが、いまは精神的に不安定で弱い、と。 この国家をあげての集団ヒステリーな状況は、 9・11以降のアメリカとそっくりだ。 その後今日、アメリカの醜態は僕が言うまでもない。 冷静さを欠き、国際社会に協調できなかった報いだろう。
グリーンスパンは神のごとき洞察力だったか。 |
返信 |
このブログのシステムをいまだに把握していない俺ですが、なんとか生きています。
これは大事 |
返信 |
Quote 政治 ニュース メモ |
民主党・鳩山新代表は就任会見で、フリージャーナリスト・上杉隆氏の質問に対し「民主党が政権を取ったら記者会見をオープンにする」と明言した。しかし大手マスコミは、このやり取りをほとんど報じていない。「報じられない」といってもいいだろう。これは、小沢氏が3月に会見で発言した内容を受けての問答だったが、一国の総理が「記者クラブ」を無視し、雑誌やフリージャーナリストの会見参加を認めた場合の影響は計り知れない。「記者クラブ」そのものの否定につながるからである。鳩山代表の「会見オープン」発言が、どんな政策よりも重いと感じたのは筆者だけではなかったかもしれない。大手マスコミはぞっとしているだろう。なんとなれば、大手マスコミにとって「記者クラブ制度」は生命線、権力の源泉だからである。
記者クラブは、継続的な取材・報道を通じて国民の知る権利に応えるため、官邸はもちろん中央官庁、自治体など公的機関ごとに作られた「自主的な組織」である。日本新聞協会加盟社かこれに準ずるメディアの「派遣した記者」によって構成されるため、雑誌はもとより海外メディアやネットニュース、フリージャーナリストなどは会見から排除されている。記者クラブ用の部屋、机・椅子、電気代などが「取材される側」から提供されているため、便宜供与に過ぎないとの批判もある。事実、御用記事ばかり書き飛ばして、役所との馴れ合いを指摘される記者も存在する。そうしたなかで情報を独占し続けてきたからこそ、大手マスコミは肥大化し、真実を隠すことにも痛みを感じなくなったのである。対極にあるべき政治や行政といった権力と同化することで「第4の権力」に成長したといっても過言ではない。
田中康夫元長野県知事が就任した当時、「脱記者クラブ宣言」を行ない、会見をオープンにして話題になったが、総理大臣が同じことをやった場合は、その時とは比較にならない騒ぎになるだろう。就任会見において、鳩山代表は「政権を取って官邸に入ったら(会見を)オープンにする」「記者クラブ制のなかでは批判もあるだろうが、(会見には)どんな方も入っていただく」とまで述べている。明らかに記者クラブ否定を指向している。ある意味、日本を歪めた元凶のひとつともいえる大手マスコミにとっては、鳩山政権の実現は脅威かもしれない。