favorites of x3ru9x
スクリプト言語なんて認めない |
返信 |
やはりアセンブラが最強。
好きとか嫌いとか最初に言い出したのはノ・ムヒョン |
返信 |
職場で大乱闘があったらしい。でも俺はその場にいなかったので詳細わからず。
ちなみに人間関係は死ぬほどどうでもいいので、何があったか誰にも聞いてない。
なんで他人のことでそんなにムキになれるのかわからん。
急募!時給1086円~ |
返信 |
誰か瞬獄殺の出し方のコツを教えてください
Re: ないものねだり
差し出がましいようですが |
返信 |
Reply |
じゃあ、今だけなんて言いません。少なくとも、ここでは。
あなたが大丈夫になるまで、俺が守ります。
ぐしゃぐしゃになんかしません。ぽんぽんってします。
ぱぱぱぱパヒューム現象 |
返信 |
80年代ワタシはMTVとかベストヒットUSAとかから流れてくる洋モノポップチャートを情報源にLAなメタルとかフュージョンクロスオーバーを聴いていた。カルチャー倶楽部とかスパンダーバレーとかスタイルカウンシルとかは早く終わって欲しかった。放課後の喫茶店でのピンボールのハイスコア合戦には加わらず,帰ってギターを弾いていた。ディスコに繰り出していた同級生とかはデッドオアアライブなんかでユーロビートが始まりかけていることとかナイルロジャース関係のヒップなR&Bへの変革を感じていただろう。一方,帰宅四時目標でオニャンコ倶楽部の何番がいいか,を品定めする連中がもしかしたら多数派だったのかも。
90年代,ハードロックギターアイドルのインタビュー記事からジミヘンドリクスにたどり着いたワタシは彼が影響を受けたブルースやらR&Bやらボブディランやらビートルズやらにやたら遡る。ディスコ繰り出し組の一部はハードコアとかトランスにやられてしまった。オニャンコ組が繰り出し始め,マハラジャとかキング&クイーンとか王侯貴族みたいな名前を口にしながら怪しい儀式みたいな振り付けをパラパラ踊っていた。繰り出し損ねたオニャンコ残党がアニメとかに向かったのかもしれない。
00年代,テレビから流れるヒット曲はだいぶ様変わりした。そこそこの楽曲そこそこのリリックそこそこのルックスの歌手。ある意味プロフェッショナルなヨゴレ歌謡曲は聴こえなくなり,やたら母ちゃんネタとか友達大事にする人とか一生懸命に生きる美しさとかが歌われる,戦前か。同級生連中は社会の中堅である,やたらCMとか主題歌に昔のロックが選ばれているのはその所為だな,きっと。
あー全然タイトルにたどり着かないけど,パヒュームを支持しているのってディスコ層でもロック層でもなくてオニャンコ層なんじゃねーか?とちょっと思ったから。こないだまでアキバストリートでオタ芸チームだった人が「コア」とか「エレクトロ」とか「ダンスフロア」とか言い出しちゃって,どーしたのよ?,と。
Tambourine Master |
返信 |
YouTube |
やつらはこんなオッサンがオモロイのか・
雪穂サーガ |
返信 |
TV ドラマ 本 Amazon |
『白夜行』の再放送が始まった。
リアルタイムでも観てた。
面白かったので小説も読んだ。
ドラマとは別物だったけど小説も面白かった。
続篇(著者は建前上続篇とは明言せず)の『幻夜』もよかった。
小説版『白夜行』とドラマ版『白夜行』は,違う角度・構成でつくっているから,併せて見るのがオススメ。
先に小説を読んでからドラマを観る方ががベストだと思う。
俺はドラマを先に観ちゃったので,小説では最後に明かされる秘密を知ってて,それが残念だった。
登場人物の性格もかなり違うので,ドラマ版を先に観ちゃうと引きずられちゃうかもしれない。
雪穂サーガの続編はもうないのだろうか?
『白夜行』を読まずに『幻夜』を読んだ人(読んでいてもつながりが理解できなかった人)の頓珍漢なレビューもあったが,雪穂が徹底して恐ろしい人間として描かれる『幻夜』は,幼少時のトラウマに収束してしまったという批判があった『白夜行』に対する東野なりの回答のような気もした。
雪穂はまだ生きているので,最終章を書いてほしい。
それも,安易な救いだとか後悔だとか愛だとかトラウマだとか謝罪だとかセンチメンタリズムは無しに,雪穂の生き様を貫いて終わりにしてほしい。
マッカーサーVS緑ガメ |
返信 |
俺だけが知らない
と
俺だけが知っている
は
後者の方が実は不幸なのに気づいた…知らない方が幸せとはまさに言葉通りだね…
Re: 金曜ロードショーでやるらしい
いえ,優しいんじゃないんです |
返信 |
Reply |
実を言うと顔はないかもしれません。マンガで群衆として描かれるΩΩΩΩこんな顔です,たぶん。実はちゃんと顔があるツモリなのですが,ツモリの顔のままではミエナイらしいのでお面を付けています。ちょっと優しくされるとツモリは確信になります。でも裏切られると暴れちゃうかもしれません。
膨大なヨゴレ背負って風呂に来たカミサマはあんなに迷惑だったのに上客扱いされてて妬ましいです。
全盛期の朝青龍>全盛期の白鵬…? |
返信 |
スポーツ |
全盛期の朝青龍は速攻相撲が持ち味で,吊り落としのような大技を使うときも優位な状態をつくった上でのことだったと思う。
でも最近は,あんまり速攻のイメージがなくってきた。
今日(もう昨日)みたいに強引に吊りにいくのはやめてほしい。
1回目が堪えられた時点で負けたなと思った。
そうじゃなくても,15日あるのに体力消耗するし,強引な大技は怪我につながる。
まだ若いし,怪我を治して速攻相撲に立ち返れば白鵬や日馬富士にまだまだ負けないと思うんだけどな。