favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

雪穂サーガ

返信

『白夜行』の再放送が始まった。

リアルタイムでも観てた。

面白かったので小説も読んだ。

ドラマとは別物だったけど小説も面白かった。

続篇(著者は建前上続篇とは明言せず)の『幻夜』もよかった。


小説版『白夜行』とドラマ版『白夜行』は,違う角度・構成でつくっているから,併せて見るのがオススメ。

先に小説を読んでからドラマを観る方ががベストだと思う。

俺はドラマを先に観ちゃったので,小説では最後に明かされる秘密を知ってて,それが残念だった。

登場人物の性格もかなり違うので,ドラマ版を先に観ちゃうと引きずられちゃうかもしれない。


雪穂サーガの続編はもうないのだろうか?

『白夜行』を読まずに『幻夜』を読んだ人(読んでいてもつながりが理解できなかった人)の頓珍漢なレビューもあったが,雪穂が徹底して恐ろしい人間として描かれる『幻夜』は,幼少時のトラウマに収束してしまったという批判があった『白夜行』に対する東野なりの回答のような気もした。

雪穂はまだ生きているので,最終章を書いてほしい。

それも,安易な救いだとか後悔だとか愛だとかトラウマだとか謝罪だとかセンチメンタリズムは無しに,雪穂の生き様を貫いて終わりにしてほしい。



白夜行 (集英社文庫)

白夜行 (集英社文庫)


幻夜 (集英社文庫 (ひ15-7))

幻夜 (集英社文庫 (ひ15-7))

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

マッカーサーVS緑ガメ

返信

俺だけが知らない

俺だけが知っている

後者の方が実は不幸なのに気づいた…知らない方が幸せとはまさに言葉通りだね…

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Re: 金曜ロードショーでやるらしい

いえ,優しいんじゃないんです

返信

実を言うと顔はないかもしれません。マンガで群衆として描かれるΩΩΩΩこんな顔です,たぶん。実はちゃんと顔があるツモリなのですが,ツモリの顔のままではミエナイらしいのでお面を付けています。ちょっと優しくされるとツモリは確信になります。でも裏切られると暴れちゃうかもしれません。

膨大なヨゴレ背負って風呂に来たカミサマはあんなに迷惑だったのに上客扱いされてて妬ましいです。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

全盛期の朝青龍>全盛期の白鵬…?

返信

全盛期の朝青龍は速攻相撲が持ち味で,吊り落としのような大技を使うときも優位な状態をつくった上でのことだったと思う。

でも最近は,あんまり速攻のイメージがなくってきた。

今日(もう昨日)みたいに強引に吊りにいくのはやめてほしい。

1回目が堪えられた時点で負けたなと思った。

そうじゃなくても,15日あるのに体力消耗するし,強引な大技は怪我につながる。

まだ若いし,怪我を治して速攻相撲に立ち返れば白鵬や日馬富士にまだまだ負けないと思うんだけどな。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

更新が楽しみな写真派ブログにオレ太陽賞ノミネート(sa.yona.la外

返信

のんたんのデジタルな風景

印象がなんだか鮮烈,なみなみならぬ作りこみ執念を感じます。色合い,シャッタースピード,ピントの範囲。

+avec vous

街撮りカメラマン,更新頻度がすごい。女性を前景にした作品が多いです。生々しい人の住む街とか「今」な感じ。ちょっと危うげ。

水の中の花 Vesi Kukka

フィルムカメラ,光に融けて消えてしまいそうな儚い印象。個人的には猫はノーサンキューだけど。

鶴の資料館

関西のクレーン&工事マニアックさん。主題のクレーンの長~いブームとかキッチリ撮影してます。夜間工事の撮影とか難しそうだけどちゃんとブームの先まで捕らえてます,テクニシャン。


インターネットのお手軽化でいろんなノンプロ写真家の作品が見れて楽しい。レンズの仰角で傾いちゃったビル群とか不自然に見える写真もあり,見慣れた商業写真に込められたテクにも気付かされた。フィルム分野ではLOMOとかトイカメラがちょっと流行ってるみたいだけど画面のヒズミとか縁辺の光量不足とか,作家のコントロール外で生まれたオモシロ写真は他人から見ると艶がないです。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

何が書いてあったのだろう?

返信

赤い字で,日記にコメントがついていますと出ていたので,クリックして見たらついていなかった。

たぶん,一度書いて本人がすぐに削除したのだろう。

ネットの技術的なことはわからないが,どうにかならないのだろうか?

読む側になったときにも気になるし,自分が書いて消した側になったときにもその痕跡が残っちゃうは嫌だなと思う。

赤い字とか括弧の中のコメント数がすぐに消されるようにしてほしい。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

Re: Flash は作った事無いけど

じゃ,ご一緒に♪

返信

やーっ,フォー,FORTRANらんらん♪

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 技術、なのかなぁ

http://q7ny3v.sa.yona.la/602

返信

5枚翼で,25フレーム/秒だと毎秒5回転の整数倍で同期しますね。ロータの回転数ってどのくらいなんでしょうか。毎フレームが2000分の1秒くらいの露光だと回転角が1度未満になる。静止して見えるかもしれません。逆に1フレームの露光時間が長いとフツーの小ハエがスカイフィッシュに映るわけで。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

DDS

返信

ノ・ムヒョン…マジかよ…

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

ゲルマニウムエピタオル

返信

アイデア.com ダイエット・健康 ゲルマニウムエピタオル[コジット]

ゲルマニウムエピタオル

ゲルマニウムエピタオル



汚れや角質のみならず,産毛まで取ってくれるらしい。

(※口コミでは,産毛を取る効果はイマイチとのこと)

マイナスイオンはどうかと思うが。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: Uzo、ググってみました。

ジャズピアニスト山下洋輔曰く。

返信

貴腐ワイン。


あれはがばがば飲むもんじゃなく、例えば5まんえんの飯を食った後に、1杯3万でもいいから貴腐ワインを飲む。すると、トータルでその一晩の食事(not「食べ物」)の価値が自分の中で10まんえんになる、という種類の酒らしい、と聞いて、だまされたと思ってそのとおりに飲んでみたらほんとにそうなったらしいです。


いきなりただ飲むだけだとなんだか甘ったるいし別にうまいとも思わなかった、と、どっかに書いてました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 確かに謎

そうだ

返信

iEPG対応の番組表サイトのアクセス記録から録画率のデータ得られるかも。でも広告宣伝主へのアピール材料にはならんわなぁ。「CMスキップされますけど録画率高いです」じゃ民放の営業担当の人もクライアントのとこに行けませんわな。ビジネスモデルクライシス。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの

NHK技研は進んでます

返信

まぁ,インターネットユーザーの感覚で見ると「やっと?」て気もしますが。なかなか定量的な数値化とか雑音(祭り)のリダクションとか,マーケティング実用には難しいインターネットに流れる情報。煙たがって無視しているワケじゃなかったんですねNHKさすがというかなんというか。

2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009

しかし「録画率」てどうやってデータ採ってるんだろうか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1769

なに!

返信
zv4bmcfd

貴様,アンドロ梅田の息子か。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの

返信
●新たな価値を考える時期が来た!
 ついに広告界からも声が上がった。日刊ゲンダイ本紙が再三指摘している「録画率」について、だ。
 大手広告会社で20年近く広告制作に携わり、「その後、偶然にも視聴率調査世帯を経験した」という広告制作コンサルタントの赤羽紀久生氏が、朝日新聞(9日)紙面で、こう持論を展開した。
〈視聴率はもはや亡霊のようなものだと考えている。問題なのはビデオやDVDに録画したテレビ番組をそれだけ見ていても、視聴率に積算されないことだ。視聴率1位の番組が、視聴者にもっとも支持された番組だとは限らないのだ〉
 こうした事態を回避するため、日刊ゲンダイ本紙は「録画率も公開すべき」と繰り返している。いや、実際、一部のテレビ雑誌ではすでに独自の録画率調査を集計している。それが視聴率調査とどれほどの落差があるか。改めて見直してみると仰天の結果だ。
 たとえば、4月27日から5月3日までの視聴率。1位から5位までを並べると、「ネプリーグ」「はねるのトびら」「NHKニュース」「首都圏ニュース」「ぐるぐるナインティナイン」という結果だ(ビデオリサーチ、関東地区)。
 ところが、老舗のテレビ誌「TVガイド」が調べた録画率を見ると様相は一変する。
 トップ5は「鋼の錬金術師」「けいおん!」「婚カツ!」「BOSS」「アイシテル」という具合だ。「月9始まって以来の低視聴率」などといわれた「婚カツ!」も録画率ではいい成績を収めている。どうしてこんなギャップが生まれるのか。改めて赤羽氏に聞いてみた。
「デジタル機器が普及した現在では、いい番組、興味がある番組だからこそ、録画して都合のいい時間に見る、これが普通の視聴スタイルになっています。少なくとも我が家では見たい番組はほとんど録画してから見ている。それが反映されないのでは“視聴率は番組に対する絶対的な評価としては機能してない”といわれても仕方ありません」
 そのため、氏は「オープンな議論を」と主張しているが、日刊ゲンダイ本紙もまったく同感。「テレビ不況」が叫ばれる今だからこそ、テレビ各局はもちろん、スポンサーや広告代理店は、赤羽氏の指摘に耳を傾けるべきである。

(日刊ゲンダイ2009年5月18日掲載)

「視聴率」「録画率」こんなに違う - ネタりか



デジタルとか時代の問題じゃないでしょ。

VHSのときからみんな録画して観てたって。

民放にとって大事なのは,番組が観られていることではなくCMが観られていることだから,録画率を無視してたんじゃん。

2つ観たい番組があって,片方はリアルタイムでもう片方は録画して観るなら,好きな方を録画するけどね,俺は。

まあ,良し悪しと商売は別物だから,視聴率そのものは否定しないよ。

それに,録画率を出したところで,率が高いものがいいものだとは思わないし。

メディアに踊らされる連中が縋る対象が,視聴率から録画率(と視聴率の合計)にスライドするだけだもん。

何がいいかは,自分自身で判断することでしょ。

売れているもの,大衆から支持されているものがいいものっていう前提が間違ってるよ。

もちろん,商売でやってる人たちにとっては多くの人たちに支持されることが大事なわけだから参考にするのは当然だけどね。

あるいは,踊らされている人たちも,コミュニケーションツールだとか常識として,みんなが観ているものはチェックしておきたいだけで,良し悪しに拘ること自体がナンセンスなのかもしれないけどさ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

こんなろ

返信

「愛くるしい系憎悪」で押し通してきた。猫写真に唾棄しピカチュウを蔑みリラッくまを遠投してきた。たれパンダなど一瞥もくれずに踏みつけてやるわ。こっち向くな,小動物の分際で。バファリス。

http://www.bufferin.net/special/

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

おめでたい

返信

記帳して来ましたが,だれだか知りません。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ところで、

カックラキンといえば関根がまだラビットだったあの頃

返信

はい飲んでますよ。

チョコレートがおつまみで成り立つのはブレンドなウィスキーとかブランデーな気がしますな。ワタシはウィスキーなら磯臭いというか薬臭いアイラ関係が好みで,オイルサーディン湯煎とかやや生臭いモノをつまみたいトコロ。ジンなどガソリン臭い酒にも合いますね生臭系,サントリーのジンは砂糖水みたいで苦手ですが。

冷酒ならオデン,燗つけるならヒラメとかサシミ,スパークリングワインにもサシミは相性がいい。まぁビールとか発泡酒と焼酎をどーにかした酒にはツマミは不要。じゃ,乾杯。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

あの映画のココがわからない まとめサイト

返信

あの映画のココがわからない まとめサイト

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

大学教師が新入生にすすめる100冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

返信

大学教師が新入生にすすめる100冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる


敢えて定番からちょっとずらした自分のためのリストとはいえ,疑問に思うチョイス。

センスないなあ,この人。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.