favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

保湿

返信

外にいる時間が長いせいもあって、この乾燥季節になると肌がガッサガサになります。

ザーネクーリムをほっぺとか唇とか手にぬりまくって寝ます・・。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

ちょっと太ったのかも

返信

ぐっとしゃがんだらチノパンのお尻んとこがビリっと裂けた。

あぶいあぶい、お客さんとこ行く前でよかった

会社に予備が置いてあるので履き替えてセーフ。


帰りにユニクロに買いに行ったんだけどウエスト70ってないのなあ。前はあったのに。

今ネットストアも見たんだけどやっぱりないね。もう作ってないのかな。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

イケメンメーカー

返信

美観にもお国柄というか文化があるからなぁ。ただ,加工した写真を自信を持って公開するヒトたち続出でwebが顔写真で賑わう未来を想像してしまう。

「ルックスを改善」するソフトウェア、イスラエルで開発 | 世界のこぼれ話 | Reuters

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

30分

返信

頭すっきり。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

AB型自分の説明書

返信
AB型自分の説明書

AB型自分の説明書




血液型で性格をきめつけるなんてけしからん!という人もいるけど、それぞれの血液型で発現しやすい気質?みたいなのって結構あるんじゃないかと思ったりする最近。



でこの本。

『エレベーターでは「階数」より「閉」ボタンを先に押す』ってのが妙にツボった。

今日も仕事でエレベーターで3階に上がる時やってたやってたすげー「閉」を連打してたww

自分でも理由はよくわかんないんだけど。

セッカチなのかとにかく人を入れたくないのか、なんだろうね?

投稿者 8ghqe8 | 返信 (1)

気分次第 | gt7u9x | sa.yona.la

返信

やがて家族を持ち,イビツな国家の福祉政策の平均像に乗っかり,子供の「成長」っていう光に満ちた変化に向き合う。光の維持に必要な糧を得るため,その後も「仕方なく」生きる。その「仕方なさ」ったらなかなかにポジティブ。

そのうち人は

「仕方なく」生きるようになってしまうかもしれないなと、
それが大して恐ろしくないなと
そんな風に思ってしまうのは
やっぱり僕が時々仕方なく生きているからなのでしょうか。

気分次第 | gt7u9x | sa.yona.la

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ロックバルーンは99

返信

違うか,ネーナ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

気分次第

返信

やることをやるとか、やらないとか、

そんなことが許されないのが、何よりも耐え難い。


でも、気分次第で社会的責任を投げ出せるような社会は

想像するのも堪えがたい無秩序になるかもしれない。


人間は、「仕方なく」やらなければいけないことがとても多い。 とても多い。

もしかしたら、「人間は」、ではなく「生き物は」なのかもしれないけど。

案外、やらなければいけないいのに他のことをしたくなるのが人間の欲望なら、

また義務を消化して自由になりたいと思うのも人の欲だと思う。


そのうち人は

「仕方なく」生きるようになってしまうかもしれないなと、

それが大して恐ろしくないなと

そんな風に思ってしまうのは

やっぱり僕が時々仕方なく生きているからなのでしょうか。


仕方がない。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

柴田淳 『椿』

返信


今日の通勤はこればっかり聴いてました。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

ももももも

返信

布団にもぐって

本を読むことが


癖になりそうです。



腰への負担が

すこし気がかりですが。

投稿者 gt7u9x | 返信 (2)

Re: 関連記事

え…

返信

自分が気持ち悪いと感じたものをわざわざここで取り上げる意味って…

返信する自分も自分なんですけど;

投稿者 qzb4ac | 返信 (1)

55分

返信

足の裏、あと足首が痛い。

走る前にきちんとストレッチをやらないとな。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

人は

返信

誰しもが初めは何の罪も背負わず

だれもが同じ世界を見つめながら生まれてくるというのなら

それは悲しいことだ。

生まれた瞬間見た世界は

ただの甘い幻想だったのだと大きくなって理解してしまうから。

でも幸いか、人は生まれた瞬間を常日頃覚えていれるほどの頭をまだ持っていない。

それ故に、育った環境こそがそのものの正義で、そして常識になる。

きっと。


でも、時々思うのは

世界は人類、その他の生き物の意識すべてに同じ世界を等しく投影するのだろうか。

また、与えられた情報を変換し理解する動物のほうは、皆が同じプロトコルで受け取っているのだろうか。


でも、そんなことは考える必要なんてない。 いつも僕はそうして迷いを断ち切る。

僕たちは世界に生きるのではなく、社会に生きているのだから

その社会の下にある世界の姿なんて、大して気にする必要もない。


兎がどんな生態の動物なのかを知らなくても

ノミはその毛に埋もれて生きていけるから、

私たちもそうやって毛皮にもぐって暮らせばいいのさ。


それこそが、未来永劫普遍の幸せ、幸福。



”配られたカードで勝負するしかないのさ”

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

政策決定における恣意性の排除不可能性について

返信

恋のミラクル☆みっくるんるん☆

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

やる康は神作品。

返信

鳴かぬなら、俺が鳴きますホトトギス。スイッチョスイッチョ。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Flip Title ( ǝlʇıʇ dılɟ) : write upside down - flip your words,flip your text,reverse your text,upside down text,flip title, write upside down, mirror text

返信

ɐl˙ɐuoʎ˙ɐs

Flip Title ( ǝlʇıʇ dılɟ) : write upside down - flip your words,flip your text,reverse your text,upside down text,flip title, write upside down, mirror text

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

マウスって本当に

返信

遅れたマンマシンインタフェースだなーって最近つくづく思う。

キーボードも考えてみればそうかもしれない。

個人的な問題だけど、

いつもいい加減な姿勢でキーボードを打つから、キーボードとディスプレイの位置が

正面にならず、その結果マウスが手を伸ばして届くか届かないかの位置に押しのけられてしまう。

そうなると、マウスを動かすのがすっごいめんどい。

嫌になるほどに。


考えるだけでポンタが動くとか

空中で指を動かすだけで動くとか

そんなのが、あったらいいのに。


ちなみにあの頭につけるやつはめんどくさいのと

でこにつけるのがいやだから×

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

水平線で癒される

返信

内房の富津のほうまで釣りに行ってきた。

メゴチ、カサゴあとなんやらのちっさいのがぽつぽつ。


行き帰りのドライバーの人おつでした。

オレも免許もってるのでたまには運転したいなー。



鼻水とまんね。

風ひいたかもしらんのでPL顆粒飲んでおこう。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

この宇宙は

返信

ひとつの知的生命体には

この宇宙は広すぎる


ふたつの知的生命体には

この宇宙は狭すぎる



一つになればいいじゃないか。

一つになれればいいだろうに


それはたぶん夢物語。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: 政治性のある意見ですが

理想か現実かではなく、2段構えでいきましょう

返信

えーと、私が体罰反対論者だってことはわかっていただけてますよね?

あなたの前半部分にはわりと共感できますよ。

その上で、まさにあなたが書いたように、


>ただ、人は必ずしも常に完全で居られる訳ではなく、時と場合によっては言葉で通じない事がある。しかも時間というものは有限です。


という理由で体罰に代わる罰(懲戒の手段)が必要だと書いたのですが。



>しかしそれならそれで、学校教育の場に全てを押し付ける家庭に対してアプローチすべきです。

>日本は世界に比べると「親の教育、親のコミュニティ」の欠如があると思います。


これは誰に対して要求しているのですか?

教師や学校に対してなら自己矛盾ですよね?

「時間は有限」とか「学校教育の場に全てを押し付ける」って書いているわけですから。

教師や学校にそこまで要求すべきではないし、話が通じない親がいるからモンスターペアレントなんて言葉が生まれるんですよ。

それに、必ずしも親・家庭を変えれば問題のある子どもを改心させることができるとも限りませんし。

普通の(少なくともそう見える)家の子どもが荒れていることもよくあります。

どういう親・家庭であれば子どもが荒れたり荒れなかったりするのかに答えなんてないんですよ。

まあ、ただそれでも、明らかに問題あるだろって親や家庭にメスを入れなければいけないということには私も賛成ですがね。

それと私が「現場に丸投げ」と書いたのは親も含めた世間やマスコミや政治家・官僚のことですよ。



>真に問題として議論すべきは、体罰の是非より教育者の素質の問題ではないか、そう思うのです。

>教育者の真の武器は、その人間性に他ならない。


誰に教育者としての素質があって誰にはないのか、何が正しくて何が間違っているのか、誰がどうやって判断するんですか?

素質のない人・間違っている人がいたらどうやって正すんですか?あるいは辞めさせるんですか?

あなたはあなたの周りの素質のない人を言葉や論理や道徳で変えられたんですか?



>たとえ理想論と罵られても私はそう考えます。

>それを解決するのは困難かもしれませんが、それを避ける限り病巣がより深くなるだけだと思います。


書き方も悪かったかもしれませんが、私は言葉で子どもを改心させるなんて理想論だからダメだみたいなことを言いたかったわけではないんですよ。

理想は理想で大事だしそれに向かって努力する必要もあると思います。

ただ、それと同時に現実的な解決策も講じる2段構えでなければならないってことが言いたかったんです。

ベストではなくてもベターな手段があるなら使うべきでしょ。

ベストじゃないからって反対していたら、それは現実に対する責任放棄だと思いますよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.