favorites of x3ru9x
Re: 体罰断固反対派の意見です
トイレ掃除じゃちょっと弱いかな |
返信 |
Reply |
体罰には私も断固反対ですよ。法律でもちゃんと禁止されています。
ただ厳格に運用されていなかった時代があっただけでね。
停学は義務教育では本当にできません。
Eluvium - I Will Not Forget That I Have Forgotten |
返信 |
YouTube |
このビデオ見てるとキノコ食った時のことを思い出すww
Eluviumはいつも秋っぽくていい音ですね。冬にすっごい近いところの秋。
Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)
さあ、みんなで、考えよう |
返信 |
Reply |
体罰には反対だけど、言葉だけで問題のある生徒を改心させようとするのは容易じゃない。
理想ではあるけど、少なくとも今の学校教育の状況で教師にそれを強いるのは酷だと思う。
やっぱり、罰を与えることによって、悪いことをしたら自分が痛い目をみると思わせるのが効率的だよ。
昔はそれが体罰だったわけだよね。そしてそれが禁止された。(厳密には元々禁止だったんだけど)
問題はそこで代替手段が設けられなかったことにあるんじゃないかな?
義務教育では教育を受ける権利が認められているため、停学処分ができない。
退学も国・私立はできるが公立はできない。
他の生徒の教育を受ける権利をまもるという名目で出席停止にすることはできるが、それはいわば最終手段みたいなものでハードルが高い。
現場の教師がもっと容易に与えることができて、かつ効果的な罰が必要だと思う。
ちなみに廊下に立たせるのは授業を受ける権利を奪っているのでダメということになっている。(教室の後ろだったら短時間に限りOK)
罰当番や反省文は大丈夫。
でもそれじゃあ、ちょっと弱いよね。
もっと悪ガキどもが本気で嫌がるくらいじゃないと。
なんかいい罰ないかな?
子どもがどんどん大人の言うことを聞かなくなってきているのに教師に対する要求ばかり高まって、じゃあどうすればいいのかは現場に丸投げ。
それじゃダメだよ。
教師に武器を与えよう。
Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)
言葉の限界を超えてしまうことは誰だってあり得る、ということ |
返信 |
Reply |
それを、学校のように同じ年頃の人間がいっぱいいるところで教えないで、どこで教えろと言うんだろう。
どこで身をもって知れと言うんだろう。
この記事だけでは現場の状況はわからないけど、親でも友達でもない人がすごく怒る(叱る、ではなく)って状況、今どき教員くらいしか体験させてやれないじゃんね。
あと、どこまで自発的に依願退職したのか知らないけど、学校がそれをさせてしまうと今度はつけあがって「万引きが見つかったら金を払えばいい」などとほざく生徒が出来上がるところまではあと数歩な気もする。
むしろ生徒の方に反省のさせ方を覚えさせる機会でもあったかもしれないのに、もったいない。
富士ゼロックス株式会社 セブン-イレブンのマルチコピーで、できること。 |
返信 |
唖然とした.画面ハードコピーて,前世紀か.ネットプリントはたまの印刷のたびインクカートリッジ買いに走るより,はるかに有用なサービスなのに.せめて仮想プリンタドライバから直接アップロードとかできませんかね.
許容範囲 |
返信 |
女 |
ちょっとでもいいなと思った異性が現れたとき、「どんなタイプの人が好きなの?」みたいな話にもっていってさぐりを入れるのはよくあることだと思う。
そういうときの答えっていうのは基本的に理想のタイプというか、あくまでそうだったら望ましいと思っているタイプに過ぎない。
現実には当たり前だけど理想のタイプとは違うタイプの人と付き合ったりもする。
そこまでこだわっていたわけではないとか妥協したとか理由は様々だろう。
ただ、そういう人でもここまでなら許せるけどここからは許せないっていう最低ラインはあるんじゃないだろうか?
もちろん、中には好きになったら関係ない(無条件で人を好きになる)っていう人もたくさんいるだろうけど。
わかりやすい例でいうと、身長160cmの女がいたとして、「好きなタイプは?」って聞いたときに「背の高い人」って答えたとする。
すると身長165cmの男は「俺は背が低いからダメだな」と思っちゃいがちだが、女としては理想は175cm以上あった方がいいけど、まあ、自分より高ければ許容範囲かなって実は思っていたりする。
かく言う俺だって、美人と付き合えたら嬉しいとは思っているけど、別に美人じゃなきゃダメだとは思っていない。
チョイブスくらいなら全然OKだ。
結局何が言いたいのかっていうと、「~がいい」ってのと「~じゃなきゃダメ」っていうのは違うわけで、かといって「何でもいい」わけでもない、重要なのは「~までなら許せる、最低でも~であればいい」っていうところにあるはずなのに、それを聞かずにチャンスを潰しちゃっている人がたくさんいるんじゃないかってことだ。
好きなタイプを聞いたってあんまり意味ないよ。
聞きたいのは「自分は許容範囲内ですか?」ってことでしょ?
相手が自発的に控えめな返答をしてくれると期待しちゃダメだよ。
自分から最低ラインをさぐらなきゃ。
「優しい人」とか「面白い人」みたいな抽象的な答えだと難しいですが。
Re: 難易度 は 難度
「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で |
返信 |
Reply |
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。
☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。
それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…
そんなに変かしら。。
「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。
>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。
似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。
ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。
「難易度が高い」 = 「難しい」 ? |
返信 |
日本語 わりとどうでもいいこと |
多分そういうことを表しているんだろうなとは思う。
少なくとも、自分が見聞きする範囲ではそのように使われているようだ。
気持ちはわかるがなんとなく釈然としない。
「難度」が高ければ難しい、ってのはわかる。例えば体操なんかでは「E難度」のような言い方をする。
印刷や写真なんかで「明度が高い」と言えば、まあ、要は白っぽいってことでしょう。
例えば、聞いたことないけどもし「明暗度が高い」と聞いたら、明るいってことよりもコントラストというか何か対比のような状況を連想するんじゃないか。
のようなことを知人と話していたら「パワーが要る物を先に言ってるだけのではないか」という意見があった。
曰く、例えば「明暗」なら一般的には明るい状態の方がエネルギーが要る。
「遠近」ならそこに行くまでのエネルギー。そもそも「高低」も。
かたっぽだけ言うような時は、より要る方だけ言えば事足りるからではないか。温度や湿度だって「温冷度」「湿乾度」とはあまり言わないではないか。
と。
でも高いことが即すごいことばっかりでもないと思う。
道具なんかは一般的に使い方の「難易度が低い」ほうがえらいしなあ。
なぜ難易度だけ、高いと即「難しい」んだ。
それに、今までそこに疑問を抱かなかったのはなぜだ。初めて聞いた時から「難しい」とすんなり受け止められたというか、思わなかったら違和感を覚えたはずだ。忘れてるだけなのかな。文脈もあるだろうし。
さらに今思いついて打ってみたら「乾湿度」なら一発変換だぞ。乾湿度が高い、は乾いてるのか湿気ってるのか。
結局、その時は自分も知人も他のいい例を思いつけず、その話はお開き。
ブログは意外とエロスに寛容 |
返信 |
エポック社のカセットビジョンを持ってる人は今は勝ち組。
わからない |
返信 |
わかんない。
何が正しいことで、何かが間違っていることで、本当の多数派に皆が追従するべきなのかもわからない。
なんでもそうだ。
たとえば、規模の大きすぎる善悪の判断なんてどうやってすればいい?
本当に一部の人たちが判断したことから始まって
一部のコミュニティではどんどん意見が二極化していく。
その誇張化した二つの意見を初めて見た人間が最初の人たちほどの正しい判断ができるものか。
だけど実際には、世の中で自分にかかわりのある対立について一つ一つ知らべて
そしてそれらすべてに自分で考えた結果の判断が出せるほど人間は進化していない。
だから、そのほとんどは他人に流されるか
世間あるいは社会で一般とされる考えに教化されるにまかせるか、
そうでなければそもそもかかわりを持たないかのどれかだ。
現代日本の選挙みたいにね。
そうさかかわりを持たなければ楽だもの。
どうして人って嘘をつくんでしょうね。
なんで人間は騙しあって壊しあうんでしょうね。
きっと人がただ排他的な欲望と向上心とをうまく切り分けられなかったからだと思います。
プロ野球 16歳吉田えり 関西独立リーグ入団へ - 毎日新聞 - Yahoo!スポーツ |
返信 |
kwout スポーツ 女 |
昨日ニュースに出まくってて俺も観たけど、結構可愛い。(スポーツ選手を顔で差別することの是非は置いといて)
若さも武器だよね。
投手と野手の違いがあるとはいえ、片岡安祐美のポジション(野球のではなく人気女子野球選手としての)を奪っちゃう可能性あるよ。
まだ高校生だからスケジュール的にどの程度仕事をこなせるのかって問題はあるけど。
いや、やっぱり欽ちゃん球団ってのは大きいかな?
関西独立リーグなんて注目されないもんね。
女子野球はこの前世界一になったし、実はスター(アイドル)になり得る逸材って他にもいそう。
でも俺は『高校球児 ザワさん』が好きだ。
私鉄沿線/ 野口五郎 |
返信 |
「ポールヤングに影響を与えたことで有名なイントロのシタールは、野口の私物。」