ソフト
ポーズフィギア と 3Dスキャナ |
返信 |
3DCG ソフト 3Dモデル |
● バンダイのアクションフィギュア技術がデッサン人形に 「ボディくん」(♂)「ボディちゃん」(♀)発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1510/29/news135.html
● スマホで使える精度0.1mm未満の3Dスキャナ「eora 3D」
http://japan.cnet.com/news/service/35072406/
ポーズをつけて、3Dスキャンする。
Vector: eBoostr 4 Professional - 新着ソフトレビュー |
返信 |
Quote ソフト |
「eBoostr 4 Professional」は、USBメモリをはじめとした外部接続のフラッシュメモリや、パソコンに搭載されたメモリをハードディスクキャッシュとして利用し、アクセスの高速化を図るためのソフト。安価かつ手軽にパフォーマンスを改善できる上、ハードディスクへのアクセスを減らすことで、バッテリ動作時間が長くなるといった効果も得られる。新バージョン「4」では、前バージョンまでのキャッシュ構成デザインが一新されたほか、外部メモリにキャッシュを構築した場合、キャッシュの暗号化も行えるようになった。Windows 7にも対応した。
アーノルドレンダー - HIROSHI MIYAMOTO BLOG |
返信 |
Quote 3DCG ソフト |
アーノルドレンダーは「solidAngle」社が開発・販売しているフォトリアリスティック向けのGIレンダラーです。
ハリウッドのハイエンドVFXでの普及に加え、最近では映画「キャプテンハーロック」でマーザ・アニメーションプラネットさんが使用された事でも有名です。
リアル系ではこのレンダラーが今 一番秀逸らしい。
操・活・解 NVIDIA Irayレンダラー その8:キャンバスを分けたレンダリング |
返信 |
Quote 3DCG ソフト daz |
DAZ Studio 4.8 Proのベータ版が公開された初期から、私がずっと気になっていたIrayの機能があります。それは「Light Path Expression」というもので、ざっくり言ってしまうといわゆるマルチパスレンダリングのことです。
マルチパスレンダリングをすると、ディフューズ、スペキュラ、リフレクションなどの要素別にレンダリング画像を出力することができるにはもちろん、加えて深度(Depth)やノーマル(Normal)情報なども出力することができます。また、ライト別、オブジェクト別にレンダリングすることも可能です。
ほー
操・活・解 DAZ Studio 4.8 IRADIUMが正式リリース開始 |
返信 |
Quote 3DCG ソフト daz |
ベータ版として順調にバージョンを重ねてきたDAZ Studio 4.8が、このたび正式公開になりました。このバージョンに「DAZ Studio 4.8 IRADIUM」と特別な名称が付けられているのは、レンダリングエンジンに「NVIDIA iray」を搭載したことにあります。
「NVIDIA iray」は3DS MAXにも搭載されているフォトリアリスティックな物理ベースのグローバル・イルミネーション・レンダラーです。
※Irayレンダラーは、64bit版のDAZ Studio 4.8のみで使用できます。
※NVIDIA製チップ搭載のグラフィックカードが無くてもIrayレンダリングはできます。
「NVIDIA iray」 は光の振る舞いを正確にシュミレートするレンダラー。
影の中はどうゆう階調になるのだう。 ちょっと知りたい。
Vueが物理レンダラーになったのは ver.10から。 9はラジオシティーレンダ |
返信 |
vue ソフト |
ver.10は2011年。 今は、Vue 2015 で ver.13。 Vue 2014 が ver.12。
Html5ベースのツール |
返信 |
ソフト ツール ハイパーカード ライブコード |
ティラノスクリプトとか。
● ティラノスクリプト - http://tyrano.jp/usage/tutorial/about
exeファイルを開くのに抵抗感を持っている人もいて簡単には開いてもらえない。
日常英語のようなLiveCode 6 プログラミング / 中学生・高校生&中高年のプログラミング学習 |
返信 |
Quote ソフト オーサリングツール ライブコード |
プログラミング言語&統合開発環境
LiveCodeは人間の言葉に近いプログラミング言語です
HyperCard を自然言語(英語)で作っていくような感じ。 スタックという言葉を使っていてHyperCardを継承しているようなところがある。
FlashやHtml5のようなコードではないコード、普通の言葉。 普通の言葉にコード性をもたせている。 (特定の文法位置にある語のプロパティー化とか)
オブジェクトベース。
タイムラインでオーサリングするのではなく、カードに時間を持たせる。
Krita 2.9 beta2 - 全てのデジタルアーティストにオススメしたい無料(オープンソース)&高機能 なペイントソフト!Win&Mac&Linux!日本語対応! |
返信 |
2Dソフト |
Krita Krita Kriata、画像処理のサブツールとして使えるかな。 しかし、すぐに試す気にはならないな、今のところは.. アルパカのマスクの使い方だけでもいろいろできる。
● ドット絵シェーダー v1.0
http://3dnchu.com/archives/pixel-art-shader-v1-0-0/
これは面白そう。
(3d人 より)
iClone 6 プリオーダー中 |
返信 |
3DCG ソフト |
http://www.reallusion.com/iclone/14-ic6_preorder/index.html
インディゴレンダーで シーンをレンダリングできるようになっている。 プリオーダー特価、セットで約4万円。 iClone6 だけなら約2万円。 この価格でこの機能はすごい。
3Dペインター |
返信 |
3DCG ソフト 3Dペインター 構造 |
3Dペインターを、一つのオブジェクトの表面をなでるように着色するもの、とだけ思っているのは面白くない使い方。 3Dオブジェクトに構造を持たせた上で、構造の中にもぐりこんでいくような感覚で中のものに着色する。 そうゆう使う側の工夫が欲しい。
Substance Painter や Mari はオブジェクトに構造を持たせたまま 着色したいものだけを表示して着色できる。 オブジェクトに名前を付けておけば3Dツール内の検索でもそれにたどりつける。 「オブジェクト名 + 色名」 にしておくのもいい。
「通過ゲート、青き門」 etc..
・ C4DにはBody Paint 3D が最初から入っている。
Substance Painter とか |
返信 |
3DCG ソフト 3Dペインター 色 雑感 構造 |
3Dモデルが構造化していて それにお絵描きするわけだから、構造化の感覚とお絵描きの感覚がミックスされる。 そこんところが結構 新しい。 こうなると もう作業自体がゲームっぽくなる。
「構造」 は面白い。 構造がなければ 「近道」 も 「遠回り」 もなく、時間的な 「得」 も 「損」 もない。
目の前に全然 関係、関連性のない2つの物があったとしても、その2つの物それぞれの設置されている構造が同じであれば、よく似たところに置かれている、ということで類似になる。
● 都市の構造 と お絵描き
● 人体の構造 と お絵描き
たとえば、「都市の構造」 があって、そこに鄧小平の 「豊かになれるものから豊かになればいい」 という方針が盛り込まれたとするなら、どこから街はにぎわっていくのか、街のどこがどうゆう色になっていくのか (着色されていくのか)。
● 構造が構造だとわかるようにするにはどう着色すべきか。 構造全体が一色では構造はわからない。
● 着色(色分け) によって構造がわかりやすいものにも わかりにくいものにもなる。
● 構造の中に入れる色、構造の外にはじき出される色。 あるいは、構造の外に出れる色。
● 構造の奥にあるものにアクセスできるルートと色。 アクセス特権と色の変化。 シグナルとしての色。
● 「構造と色彩」 は奥の深いテーマ。
3Dペイント |
返信 |
3DCG ソフト |
C4D には最初からBody paint 3D というのが入っている。
CGの作業も細分化してきているのだろうか。
● New Approach to Handpainted Environments - ハンドペイント感が素晴らしい3D背景モデルアプローチ!
http://3dnchu.com/archives/new-approach-to-handpainted-environments/
とか。