favorites of x3ru9x
http://gt7u9x.sa.yona.la/1399 |
返信 |
早く終末になーれ
Re: もうドングルにしようぜ
一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね? |
返信 |
Reply |
節子、それドングルちゃう。blu-rayや。
確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。
ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。
ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。
アボガドロ数とかもう覚えてないし |
返信 |
うんこ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1397 |
返信 |
もしかして曇りの日は頭痛がするとかいう微妙な体質が表面化したのではなかろうか
http://q7ny3v.sa.yona.la/2047 |
返信 |
テレビでネットの特定アジア論みたいなの肯定してませんでしたか、いわゆるネトウヨ層の支持で当選したんじゃありませんでしたか。実体化に少なからず影響していると思いますが、いかがか。
Re: SeeQVault
もうドングルにしようぜ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・イメージはETCカードです。
録画の時点であれを刺しておかないとそのマシン縛り。刺してあったら、コンテンツを持って行った先でも認証すれば見られる。
Tカードでも免許証でもいいから機器に何か刺して認証。免許証なら年齢認証も手堅い。もちろん再生回数やリピートしたシーンはソフトハード双方のメーカーに筒抜けです。R18な動画を見るたびに生き恥を晒しに行くスタイル。
・どうせドングるなら、ドングル自体の中にソフトを入れて販売してしまえばいい。なにか金属のようなものにレーザーで信号を刻んでおいて、それを再生機器で読み取るようにすればいいんだ。金属面は透明で丈夫なもので保護しよう。ポリカーボネートとか。持ち運びに便利なように全体が薄い方がいいな。 読み取りは線状に行うのが楽だから、形は円形にしよう。これは売れるぞ。再生機器もどんどん売れる。4社で組めば無敵だ。
桶屋が儲かる。
・うろ覚えですが、1本のアプリを複数台のマシンにインストールしていた人がメーカーに訴えられて、訴えたメーカーが負けた例があったような。
もちろん複数台へのインストール禁止は規約にしっかりうたわれていて、それでも負けた。
なんでも、マシン同士が離れた場所にあったので、同時に利用することができない、そんな状態ならそれらはもはや複数台とは呼べない、みたいな理由だったと思います。ズブズブな理由だけど確かにそれは一面その通り。
・ってこの技術さー、、、結局、そのHDDなりなんなりが飛んだらサヨウナラって部分は変わってないじゃんよ。。。あくまで再生機器を選べるようになっただけで。まるで成長していない……
だったら、それこそiCloudみたいに、録画したアカウントは再ダウンロードできるようにするとか、なんかあるだろうよ。それならリビングと寝室で2回落とせばいいんだから。
なにもユーザの数だけクラウドストレージを用意することはないんです、局のアーカイブから直接落とさせればいい。録画することで再ダウンロード権が生まれるだけでいいの。
Re: CD
最新のiTunesの真っ赤なアイコン、どうにかなりませんかね? |
返信 |
Reply |
>シングルは鮮度がいいだけなので相当気に入った曲か特典目当てのときだけ
ばらかもんはOPもEDも円盤のみでしか購入できない販売法だったので、踏みとどまっちゃった最近の事例。
流石にもう、一曲だけが目的のために千円以上なんて出せないよなぁ。
>日本にまだCDが残ってるのはレンタルのおかげだ、と某CCCの人が話しているのを見たことがあって複雑な気分になったことがあります
あの会社も、いまさら萌え系出版業に手を出したり、めっちゃ迷走してますよね。先月雑誌が廃刊になってWEB展開のみになったみたいですが・・・
自分とこの会社もそうですが、先行きが収束以外にありえないとわかっている業種を他事業に転換してゆくのは本当に大変だと思うのです。会社の規模が大きければ大きいほど尚更。経営体力があるうちに勝負しないと。
ブラザーみたいな成功例は稀なんですかねぇ・・・・
夜食はカップ麺とコーラ(2L) |
返信 |
AE4時間待ち
一度寝るか
深夜の大掃除。 |
返信 |
キーボードのキートップを全部外してフッフッして除菌スプレーを染み込ませたティッシュで拭いて戻しただけなんだけどやっぱりすごく気持ちいい。
ということで、このキーボードを買った人が必ず一度は試すあのスタイルで驚きの黒さを表現。
このスタイル、実際、けっこう打ちやすいです。でも普段からこうしようとはあまり思わない。たまにはいいかも程度。
このキーボードの何がいいって、外したキートップを戻す時、段さえ合ってれば真ん中らへんは嵌め間違いが事実上ほぼないこと。特に最上段は端から端まで完全互換です。ただし、各キーの裏には記号と番号の刻印があるので、出荷時の並びは一応決まっているのかも。あるいはロットの都合。
Re: CD
http://q7ny3v.sa.yona.la/2046 |
返信 |
Reply |
生量子化データのバックアップディスクなワケで、CDで所有するのが合理的だと思いますね。外付けHDDがSCSIで繋がっていた頃に買ったCDはまだちゃんと聴けるし、ただ同じタイトルが「リマスタリング」なんつってメリハリ振幅鮮やかなモノに差し替わって発売されたりして。まぁ録音芸術だったレコーディングアーツはただの記録アーカイブになっていって、音楽体験は生演奏に戻る未来が待ってるんだ(妄想)。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1396 |
返信 |
・見たくもないものを見せられるストレス
・夢が覚めたら泡になれ
・ハイ・コントラストに目を奪われる
・間違えて玉ねぎを炒めずに混ぜてしまったハンバーグは焦げるまで焼いても玉ねぎ味
http://q7ny3v.sa.yona.la/2045 |
返信 |
「変わったね」と言われることには慣れてなくて、というか日々ヒトは変わるし。そりゃ君の期待がズレてるんだよ、と言わざるを得ないのが正直なんだけど、言っても始まらないし。言った方は言いっぱなしで言われた方はグズグズ遺恨が残る、悔しい。
最近、靴や靴下やズボンやパンツを逆の足から穿くのに凝っている。 |
返信 |
思考の泡 |
けっこう気持ち悪いです。腕組みの上下を逆にするのと同じくらい気持ち悪い。
日常へのささやかな反逆。
シャツや上着のボタンが(前合わせが)逆なのがあるともっといいんだけど、それは女物か。
って、レディースもののパンツ、特にジーンズってボタンはメンズと同じですよね。そのへんの事情はどうなってるんだろう。やはり、なんとなく決まってるもんなのか。
キモノだと死への旅路。
書いてて思ったけど、次はエスカレーターの乗り降りを逆の足でやってみよう。
個人的にはシングルはDL、アルバムはCD派。 |
返信 |
楽曲 |
統計によると日本人はDL販売より円盤がスキらしいけど、CDが劣化して読めなくなるか、HDDが劣化してデータが吹っ飛ぶかの違いだけで、実は目くそ鼻くそな気がする。
(*ただしこの統計は握手券効果を考慮していないので、現実に沿わない可能性大)
【CD】メリット
・適切に保管すれば、HDDよりは長持ちして安全そう。(あくまでイメージ。実際はわからん。)
・歌詞やクレジットなどの紙媒体部分や、ケースの装丁・意匠が凝っていると、所有満足度が高い。
【CD】デメリット
・かさばる。CDで購入しても結局データをインポートしたらあとは保管するだけで、空間パフォーマンスが悪すぎ。
・再び必要になった時に、往々にしてすぐ見つからない。どこかに必ずあるはずなんだけど、無い。(個人差あり)
【DL購入】メリット
・アカウントに購入履歴さえきちんと残っていれば、いつでも再DLできる。
・空間パフォーマンス最高
・必要な曲だけ単独で買える。
【DL購入】デメリット
・販売・運営会社がアカウント情報ふっ飛ばしたり、継続困難でサービスを終了すると、以降はHDDでデータの自己管理・存続をしなければならなくなる。
結局、CDが読めなくなる確率とAppleやAmazonの御機嫌とを天秤にかけるようなものなのかもしれない。
天災に弱いのがCD、人災に弱いのがDL販売、みたいな。