favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

http://q7ny3v.sa.yona.la/1080

返信

バイオエタノール。結局のところ現世の生命活動でカーボン基準のエントロピ収斂なワケで毎日ボンボン世界中の火力まかなうのは無理じゃねーかな、なんて思う。危なっかしい遺伝子操作植物と薬品で安価に面積あたりの熱量稼げたとする、そりゃ

家畜の飼料にしたくてしょーがなくなるでしょ、でその肉の安全性はどう評価されちゃうのか。

「反対」ではないのだけれど「再生可能なエネルギー」て嘘だろおい絶対なんか新しい弊害作るぜ、と直感が語りかけてくるもので。それなら所謂「化石燃料」燃やし続ける道も残るんじゃないか、「化石」言うけどそんな古代動植物が都合よく群生堆積カーボン凝縮してるって認識は怪しいかもしれない。地球のコアから滲み出してきてるて説もありますよ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: パチンカス、ヤニーズ、ツイッター。

http://q7ny3v.sa.yona.la/1079

返信

乙武さんはだいぶ危なっかしいとこまで踏み込みますよね。

それで手足があったら確実に落下してる黒さ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ゴレイヌは具現化系能力者ではない!

返信

『HUNTER×HUNTER』における念能力って,複数系統を合わせて使ってるものが多いのに,その一部として具現化系が使われてるからって,具現化系の能力だとか具現化系の能力者だと短絡的に思ってる人が多くてウンザリする。


複合技を敢えて何系の能力か言う場合,どの系統が1番多く使われてるかを考えなきゃいけない。

また,その能力が何系かとその能力者が何系かは違う。


2chなんかではゴレイヌが大人気で,そこではゴレイヌが具現化系能力者だと思ってる人が多いみたいだし,Wikipediaでも(ゴレイヌが何系の能力者とは書かれていないが)能力の分類ではゴレイヌの能力やレイザーの能力が具現化系に分類されている。


ゴレイヌやレイザーやトチーノが使っている能力は,放出系と操作系と具現化系の複合技で,人や動物を具現化しているわけではなく,放出系の能力で人型・動物型のオーラの塊(念人形・念獣)をつくって,表面だけ具現化系で形作って固定してると考えるべきでしょ。で,操るのは操作系。

ゴレイヌの念獣がレイザーからボールをぶつけられたときの顔の弾け方なんかは具現化されたものではなくオーラの塊っぽい感じだよね。


表面の装飾度を考えれば,

ゴレイヌ>レイザー>トチーノ

の順で具現化系能力を多く使ってるのかもしれないけど,それでも放出系や操作系よりは少なめだと思うし,ゴレイヌの能力には放出系である瞬間移動能力が使われているわけで,放出系の能力が苦手な具現化系能力者だとは考えにくい。


割合で言えば,放出4割・操作4割・具現化2割ぐらいの能力だと思う。


ちなみに,公式設定ではレイザーとトチーノは放出系能力者で,ゴレイヌは何系能力者かは書いてないけれど「操作系の能力に優れ」と書いてあるので操作系能力者である可能性が高い。


ゴレイヌが操作系だとすると,レイザーやトチーノより表面の装飾がリアル(具現化系能力を多めに使っていると推察される)なことも,出す個体数が少ない(オーラの放出量が少なめである)ことも納得がいく(制約・誓約の可能性もあるが)。


オーラ別性格分析でも放出系の「短気で大雑把」や具現化系の「神経質」より,操作系の「理屈屋でマイペース」に当てはまるだろう。


“操作系は人や物体を媒介しなければ力を発揮できないから、常に「武器」は手放せない”という設定がやや微妙だが,「武器(人や物体)」には念人形・念獣が含まれると捉えれば問題ないだろう。

要は(自分で自分を操作する場合を除き)自分が強くなるとか加工なしの生オーラを使うってのが苦手だと。


細かいことを言えば他にもあるけど,とにかくゴレイヌは操作系能力者である可能性が60%,放出系が30%くらいで,具現化系である可能性は10%以下だと思うんだ。

なのにゴレイヌが具現化系能力者でゴリラを具現化してると思ってる2chの奴らはちょっと頭が悪いよなと思ったんだよね。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 他に同志はいらっしゃらないのかしら

全部結べるorたためる、という飲み会は意外に難しい

返信

迷った末に返信として書きます。


まず酒が限られる。

最近はパックのワインが買えるからまだいいけど、あとは鬼ころしとか黄桜とか、ああいう方に行っちゃう。

ウイスキーなんてあるのかなあ。

さすがにビールはないだろうな。発泡ものは厳しい気がする。ドイツあたりの狂信的リサイクル/エコ推進団体が間違って1つくらい出しててくれないだろうか。でなきゃ南北アメリカのスパークリングワインとか。もしあるなら話の種に飲んでみたい。


つまみや肴の類はどうしても乾きもの中心になりがち。

笹かまぼこなんていいかもしれない。さけるチーズも。

じゅんさいもいいけど器やシンクが要る。まさかあの袋から直でじゅるじゅる吸えないでしょう。

開いて喰って、結んで捨てる。できる限りこの4段階のみでいきたい。

盛る器くらいはセーフとしても、調理するなら電子レンジ直くらいがぎりぎりか。


水道を使えるなら、袋入りのカット野菜を買って、使い切りの小袋ドレッシングを…そうだそういえばあれの袋だけは結ばない。納豆の芥子も。手がべとべとになるし、小さすぎるし。

バターの銀紙等もあんまり結ぼうと思わない。プロダクト的にはすごく結びたい見た目。

そういえば2、マヨネーズやケチャップの空き容器も結ばない。無理すればぎりぎり結べそうな気はするんだけど、その気にならない。

練りわさび、歯磨き粉なども同様。成形の注ぎ口があるやつは概してだめですね。


デザートも問題。まさかパピコってわけにもいかないし饅頭の類もどうかと思う。

あ、パック入りの杏仁豆腐どっかで見たな。あれでもいいのか。


これが高校の部活のお茶会でいいなら話は簡単で、コンビニブランドの麦茶とポテチがあればいい。

思うに、オトナになるってことは、飲み喰いするものをいったん調理して器に盛るってことなのかもしれない。

何この強引なまとめ。


ということで、どこかそういう飲み会を許容してくれる会場はないでしょうか。

使用料は「素手で結んだorたたんだゴミが自重で収まる箱の寸法」で決まる、とか。


書いてて思ったけど、「入れ物をたたむのがOKなら宅配ピザでいいじゃん」はナシで。


以下蛇足。

数年前に三角パックの牛乳を飲んだことがあって、飲み終わってから当然のように結びにかかったんですが、思いのほか結びにくかったです。

開かないままだと、どうやってもきれいにたためないのよ。

で、とてもじゃないけど素手では開けない(あの形で中身が液体なので当然)。

機能的でシンプル。正四面体ってすごいなと思った。


蛇足2。

裏紙のないアルミホイルに限っては、結ぶ楽しさより固める歓びの方が勝ってしまって、ぎっちぎちのコロンっコロンに固めてしまう。

あげくにテーブルに押し付けて一部を平面に。

キスチョコくらい小さいとアルミホイルがもっと小さくなっちゃうし。

これは諸派あると思います。アルミホイルは、2、4、8、16…ってどんどんぴっちりたたんでいくのも楽しい。

途中でぎゅうぎゅうしごいてピカピカの真っ平らにしつつ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

パチンカス、ヤニーズ、ツイッター。

返信

「ツイッターは優秀なバカ発見器」

「今日もバカ発見器は正常稼働中だな」


 最近あまりにも耳にし過ぎて、自分の中でツイッターユーザー=バカ、という直結式が完成しつつある。

やばい、いっくらなんでも偏見だ、正さねば。


 でも、乙武さんのように「ツイッター使うのが上手いなぁ」って思わせような人がそうは居ないのも事実。結局、「不特定多数に向けて情報を発信する」という行為は、暗黙の内に少なからずのエンターテイナー・スキルを求められるんだと思う。


 楽器や画材と同じで、手に入れられることと使いこなせる事は全く別次元なんだ、と改めて痛感する。

投稿者 sbifb4 | 返信 (3)

必死だった頃が懐かしい

返信

そして、羨ましい


投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ねむいだるい

返信

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://x6a7u9.sa.yona.la/139

返信

最近、酒を飲むとダメだね。

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: 他に同志はいらっしゃらないのかしら

はい

返信

意外と結ぶ人多くて驚きました。


長方形の柔らかそうな物が視界に入ると手が疼きますねぇ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1078

返信

ネット再会編、中高の同級生でまぁなんだろアカヌケ感際立っていて、どーゆーワケだかいろいろ誘い掛けてきてメンドクサイ行事ごとの実行委員とかに嵌められて、でも遂行するとなんか達成感みたいなのがあってでも誘ったクセにそいつはもう違うとこで遊んでて。次の遊び思いついたらしいぜみたいな気配で待ち構えてたら違う奴を嵌めてて「あら?」なんつー肩透かしも頻繁。まーなんかそーゆー振り回され感に一言報いたい。30年越しだけど。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ポテチ袋最高です。

きれいに巻き込めるとうれしい

返信

縦に裂かれた部分をちゃんと仕舞って。

背ビレは内側にするのがオーソドックス。

もちろん自分では縦には開けません。誰かがやったやつがあれば挑む程度。


チーズ鱈とか、おかきの詰め合わせ、さきイカ、なんかの、あの中の段々トレー、すごくいらない。

いっそアイロンかけて結び倒してやろうかとすら思います。


レジ袋は取っ手のシワを伸ばして、その幅で縦に折るのに凝っています。


ほんと、だまされたと思ってお試しいただきたい。

個別包装のお菓子10個くらい喰っても、ゴミは消しゴムのケースにヨユーで収まるくらいになることもよくある。

すくってザラッ、でおしまい。

経験的には、チョコの小袋は薄いものが多い。

飴なんかのはやや厚かったり、感触がギチギチして気持ちよく結べなかったりすることが多い。


でも本当は、小さく捨てられることはあくまで結果であって、目的はあくまで結ぶ行為なんです。

小さな趣味が小さな実益を兼ねてるだけ。

鶴を折るとか何かそういう方にも行かないで、ただ、ぷっくり結ぶ、それがいいんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 超ワカリマス。

初心者にはポテチの袋おすすめですよね。

返信

あと、熨斗紙。

たたむのに慣れてきたら、ペットボトルのラベル剥いたやつも。


捨てる時は、まずは必ずいっぺんゴミ箱を狙って投げてみます(ついてきてください)。


ほんとうにちっっっっっちゃくなるので、この一連の投稿を読んだ人は全員やるといいと思います。

これやると、ゴミ袋が空気を含みにくくなるので、ぶしゅーってしなくても結構まとまります。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

この激動の時代をリアルタイムで経験できたことは素晴らしいことだ、

返信

と心から思って死ねる人がどれだけいるだろう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Reduce Trash

返信

ゴミを結んで捨てる癖がある。


とりあえず結べそうなものは結んでみる。

特に、何かの袋。ぺったり縦に4つ折りや6つ折りにしてから。

結んではみ出した部分は結び目の中に折り込む。


幅が一定のものを結ぶと正五角形ができるのが気持ちいいし、結び終わるとぷっくり膨れてなんだかかわいい。

あと、ものすごくコンパクトに捨てられる。


どこか病んでる気もするけどやめられない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: オーラ

オーラ?いえ,見た目です!

返信

まあ,諦めた方が賢明かとw

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/663

返信

何か知らんが頭いたい

ボーっとする


今日は冷房の効いた部屋にずっといたからかなあ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/662

返信

失敗はとりかえすー

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

返信

みすった

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

またSDRAMが値崩れしてるのか。

返信


単純な消費者視点で言うなら、安ければうれしい。


鎬を削るメモリ業界事情を考えると、もうちっと価格安定させて

利益出るようにしないと、またどこか経営破綻するんじゃないか心配。


長期的な消費者視点で言うなら、底値と高値で

倍以上も値段が違うのって、いくら何でもおかしいだろ・・・


本当に、メモリ相場だけはどうにかしてほしい。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

オーラ

返信

なんだかいろいろ間違えられる。


・キオスクのおばちゃんに「しゃべれるわよね?」と言われる

・飲み屋のドアを開けたら店員に英語で何か話しかけられる

・別の飲み屋で相席になったガイジンに、Zen Priestかと聞かれる

・さらに別の飲み屋の店員が、しばらく話した後で、ぜひzig5z7さんのお店にもお邪魔したいとコースターとボールペンを持ってにじり寄ってくる

・商店街で、呼び込みの黒服が、オレにだけ声をかけずに全力でスルーするorオレだけにすんごいつきまとう


だーら、ただの客だっての。お前らから見たオレは何なのよ。

とりあえず、どうやら堅気に見えないらしいということだけはわかる。


ヤクザ説とかガチホモ説とかいろいろ定期的に出て、ほんとに仕事に支障をきたしたこともあるけど、いいかげん慣れてきた。

それとも、慣れて開き直って堂々とするのが逆にいけないの?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.