favorites of x3ru9x
Gil Shaham - Sarasate Carmen Fantasy part I |
返信 |
YouTube |
カルメン幻想曲つうのがあったなすっかり忘れてたわ。
後半最後の方、どう見ても早回しとしかw
前半の鳥のさえずりぐらいの高さの音も、どうやって合わせてるんだろ。
小澤さん復帰キネンに五嶋みどり+小澤征爾バージョンもどうぞ。20年(もっと?)前のらしい。
据え置き型のMP3プレイヤー |
返信 |
CDも聞けるような大げさなコンポみたいのじゃなくて、もうちっとコンパクトな、携帯型のプレイヤーに少しまともなスピーカーもついたみたいなそんなのが欲しいけどないねえ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/413 |
返信 |
moushinjaeyo
http://gt7u9x.sa.yona.la/411 |
返信 |
俺は馬鹿で自己中だと思われれば良い。
だから俺は自己中と馬鹿は嫌いなんだ。
今、マクドナルドのテイクアウト袋をママチャリの後ろのカゴに載せて片手運転 しつつイヤホンで何か聞きながらハンバーガーにかぶりつく合間に気持ちよく歌 ってた奴に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
なんかすげえ楽しそうね。
道交法的には完全にアウトだろうけど、「軽車両を除く一方通行」の広い道で逆走だし今は他に車も人もチャリもいないし、あのくらいなら捨て置いていいと思う。
とりあえず、幸あれ。でも気を付けろな。
最近JR遅延多いよなあ |
返信 |
暑いからかな
このくそ暑いのにジャケットきて通勤してる人 |
返信 |
どうしたのかと思う。どんな仕事だ
Re: 姓名の話
まだ引っ張るか、と思いつつ名前の話 |
返信 |
Reply |
>(例えると、大武武夫さん、日吉吉美さん、三和和也さん、みたいな。)
ちょっと違うパターンですが、マクドナルドの藤田田さんも。
あと苗字みたいな名前、名前みたいな苗字がありますね。
信隆さん、幸(みゆき)さんって人がいました。(苗字)
落語家の六代目三遊亭圓生さんの本名は「山崎松尾」だそうです。
チリ鉱山生存者を待つ過酷な4カ月 |
返信 |
海外ニュース チリ 防災 |
チリ鉱山生存者を待つ過酷な4カ月 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
・「伝書鳩」役のカプセルは、直径10センチほどの穴を通って下ろされるが、作業員らのところに到達するのに1時間、地上に引き上げるのにさらに1時間かかる。
・3つの穴を掘り進める計画だと語る。通信用、食料や酸素などの物資供給用、換気用だ。
・救助作業の大半を地下に閉じ込められている作業員自身が行わなければならないだろう。
・救助隊が分解して届ける掘削機器をどう組み立て、どう動かすかを学ばなければならない。それから上に向かって穴を掘り進め、頭上から落ちてくる岩盤を取り除き、そのうち地上から掘り進めている救助隊を誘導する必要がある。
・ゴルボルネ(鉱山相)はこの18日間、事故現場から離れることはほとんどなかった。8月22日に生存が確認されるまで、家族たちにあまり期待し過ぎないようにと繰り返し呼びかけていた。事故の2日後、救助作業によってまた落盤が発生したとき、ゴルボルネはテレビカメラの前にもかかわらず泣き出した。常に気丈に耐えてきた被害者の家族たちに、悪い手本だと逆にたしなめられてしまった。
・死亡事故が原因でサンホセ鉱山は閉鎖に追い込まれた。だがどういうわけか08年に再開。換気の改善や代替避難ルートの確保などを含む安全基準はまだ遵守されていなかった。
(8/25の記事です。既に3つの穴は通ってますね)
救出用の穴掘削の最終段階がかなり難しい作業になりそうですね。
仮に救出できたとしてもまだ問題山積。一旦閉鎖された鉱山を無理やり稼動されているところがチリ国内に多数あり、またGuardian紙によると会社側が「給料が払えない」と言って一時は裁判所から資産差し押さえの命令も出たそうです。
http://gt7u9x.sa.yona.la/409 |
返信 |
今日は全員集合脳内会議だった。 事の発端は下らない事、降りた決断もそれ相応に当然過ぎて下らない事。
でもそれは私の中では重要な決断だったし、貴重な時間と経験だと思ったし。
覚えて置くための書き残し。
「た」 |
返信 |
ttp://www.japanjournals.com/dailynews/100831/news100831_2.html
お恥ずかしながら、②の『Ta』っていう単語が初見だったので調べてみたんですが、
wikiによりますと 『Thank you の幼児語』 とのこと。
いきなり「た」って声をかけられたら、「え?」って返事しかできない自信があります。
面白いな、と感じたのは、『Merci』『Danke』『Gracias』と、英国と海を隔てて近隣する国の言葉が定着している点。
同じ島国の日本ですが、この辺の事情が全く違うのは近隣諸国との関係性に隔たりがあるからだろうなー、とか。
我が家の奇妙な挨拶:「おはようございます」の「おはよう」を略して「ございます」のみ。