favorites of x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x3ru9xall replies to x3ru9xfavorites of x3ru9x

Re: あっちで、

大丈夫?おっぱい読む?

返信

おっぱいおっぱい

https://www.amazon.co.jp/dp/4494002143


女子高生はおっぱいくらいで動じないと思いますし、我々も女子高生くらいで動じてはいけないとも思います。節度を持って楽しくおっぱい!


以下蛇足。

さるさん、だっこでおっぱい、ちゅちゅ。こぶたさん、おなかがすいたよ、おっぱいほしいよ。

上記Amazonの説明文


これを説明と言い切る強さが清々しい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

あっちで、

返信

露骨におっぱいおっぱい言ってたら、女子高生相手にも言っていたのが後々わかって猛省。みんなオッサンだって信じてたのに。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: Monument Valley 2 リリース。

即買い。

返信

っていうか、APPストアの押し具合がすごい。


はやる気持ちを抑えて、自分自身を焦らしプレイ中。実はKAMIも2が来てまして、そっちが後ちょっとでクリアできそう。

久しぶりにタブが手放せません。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: スマートフォン用アプリのアップデート。

先日のマピオンのアップデート。

返信

『映画「忍びの国」キャンペーン機能に一部修正を行いました』


うん、なんていうか...もう何も言えなくなった。そっ消し。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

パケットは死なず、ただ消え去るのみ

返信

ギガが減るという言い回しは、個人的にはあまり気にならない。

使用可能な残りをギガナントカ単位で量ってるだけだから。自分では言わないけど。


言う時は「容量を喰い潰す」みたいに言ってるかしら。でも容量って言うと空き容器に水や砂でも入れるみたいな感じで、減ってる感があまりないのよね。「マイナスを増やしてる」ようでどうも据わりが悪い。いや減らしてるのか?マイナスの容器とは。よくわからん。


言い始めた人もいろいろ困ったんだろうなと思った。「月の5ギガの残りがもうない」でもまだ長いし。

ハンバーグが4つあって4バーグ、1つ喰って3バーグになったらあと1個喰えば半バーグになっちゃうんだから、バーグ減ってるよね。そういうニュアンスで言い始めたら思いのほか使いやすかったので定着したとかその程度のアレでしょきっと。


そのうち「ケータイで、ネット見すぎて、与太が減り(五七五)」くらいになって一見真面目っぽくオチたり、しないな。

そうなるまでにデータの圧縮技術のほうが進むかしら。


関連

「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/23/news086.html

これはこれで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

最近、東京、あんまり地震ないよね。

返信

フラグじゃねえからこれ!

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

これ、売り物らしいんですが

返信

まず、なぜ、それを、売ろうと思った。


f53a4bmc


履くほうも履くほうだ。


いや、もちろん、すごいとは思う、すごい。完成度はすごくすごい。けども。けども。


欲しい。これ履いて上野公園とか行きたい。おっさんだけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

スマートフォン用アプリのアップデート。

返信

更新履歴に「不具合修正」としか書いてないやつが結構ある。


で、一方、「このアプリは定期的にアップデートしています」みたいに書いてあるやつも結構ある。


これ、ほんとに中身を「変更」してるんだろうか、と思うことがたまにある。

社内での定期的な〆切のためだけのアップデートだったら、別に、そんなアップデートは要らないのよ。

もちろん、詳しく書けない部分はあるだろうとは思います。例えばセキュリティホールの内容を事細かに全部書いたらちょっと危ないし。昔の(紙の)辞書で「火炎瓶」を調べると作り方まで書いてあったのがあるらしい。そこまで書けとは言いません。


そういうことではなくて、もうちょい、なんか一言ないか。

宣伝のために定期的にアップデートを盛ってるんじゃないの?とも思いたくなる。「実はこっそり広告のルーチンを変更してます」とかさ。


個人的に好きだった履歴で、概要としての説明文に「Some bugs fixed, new bugs added」というのを見かけたことがある。ふふってなった

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Monument Valley 2 リリース。

返信

http://www.monumentvalleygame.com


今度は母娘の物語。


ステージ数は、章立てとしては14。章の中でパートが分かれてることも多いので、細かく数えれば50近くあるんだろうか。チュートリアルも含めれば。

ともあれ、時間にして映画1〜2本分くらいはじっくり楽しめます。


7am6upt5


相変わらずかわいい。

サイトには前作をプレイしてなくても楽しめるとありますが、やっておいた方がより楽しいとも思う。この辺はファンのひいき目。全部やりましょう。

前作を骨までしゃぶった方にはお馴染みのあのキャラ(の親族?)にも逢えるよ!


相変わらず考え抜かれている。

より見づらい投影法を採用しているステージがあります。頂点に正対するのではなく辺に正対する。

移動経路も、「そう動くのか、そこ行けるんだ」というアクロバティックな新ネタあり。一方、前作でオレを気持ち悪がらせたネジレ系のギミックはほとんど登場しません。


で、相変わらず綺麗。色は少し派手になったかも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2651

返信

携帯電話を契約したら逮捕された、乗用車の登録をしたら逮捕された。「指定」の反社会的団体に所属しているから。所属していない「半グレ」族の脱法行為はなんだか取り締まれないようだし。

正面切って取り締まられる人たち、盃の契はそれほど重いのか。経済組織暴力装置は2重に存在できないのが現代社会と法、インフラタダ乗りになるし。なんだけどミカジメる方法が「あそこと契ったヤツ」って「どことも契ってないからミカジメられん」ってのはなんかどうなの?と。オレ国とか警察とかと契った覚えないから不安だな、とか。共謀罪議論ぽい感じのことを。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ホラー映画の音の楽器。

返信

Waterphone Demo: Waters-Hubbert

https://youtu.be/foSJstDFDfg


前衛的な花器にしか見えない。

でも素敵な音。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 美少女が握った寿司を知らずに僕らは育った。

文化の聖域はやがて爛熟と腐敗を生み。

返信

Nyotaimoriが世界共通語に。


旧ツキジ場外区域。無認可Sushi house「サヨナラ」では、キャリアパスから零れ落ちた寿司職人の卵たちが老人を相手に柔肌を曝して自らカウンターへ横たわり、己の腋でスシを握っては口移しで供し、臍に注いだ酒を啜らせてはチップをせびり、乳頭に巻いたガリを剥がされては嬌声を上げ、ワサビジョーユに浸した指をしゃぶらせてはササクレの痛みに悶えるようになっていた。


座敷の片隅ではかつてのスシマイスターたちが人工魚肉ソーセージのサシミをツマミに合成ショーチューをあおりながら「この店も変わっちまったぁねぇ……寿司ってぇのぁよぅ……こんなもんじゃぁなかったんじゃござんせんかねぇ……」

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2650

返信

そうだ。インターネットは各国国家固有の暴力装置の効き目の傘下に居るんじゃなくて国連の如しユナイトなんであった。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 美少女が握った寿司を知らずに僕らは育った。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2649

返信

「伝統とは、灰を崇拝することではなく、火を守ることであった。」

素晴らしい。恋するフォーチューンクッキーのコネコネしてる振り付けは寿司握ってるようにも見える。いやしかし、寿司を握るにもそもそも修練が必要であるのだが寿司職人の舞台は「魚河岸での目利き」という芸能でいえばリハーサル作業に大きなウェイトがあると思うぞう。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

月琴(ヨコハマ買い出し紀行仕様)

返信

漫画「ヨコハマ買い出し紀行」に登場する弦楽器、月琴を本気でプレイアブルにフルスクラッチ。


アルファさんの月琴(1)

http://gekkinon.cocolog-nifty.com/moonlute/2008/01/post_e3bd.html


(3)まであります。

少なくとも、見た目は納得の完成度。

番外編では外付けピエゾPUも自作。


なお、iOS版Chromeで見る場合、表示が白地に白字で全然読めないので、「PC用サイトをリクエスト」することをお勧めします。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2648

返信

キャリーパミュパミュのライブで「オイオイ」言ってる連チュー、キモいな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ちんことかまんことか(それらの距離を外分して)うんこの出口とかの話

返信

ちんこは、ほぼ出口じゃないすか。尿道ニーは除く。

まんこは、入り口でもあるけど、基本的な機能としては出口じゃないすか。

で、うんこの出口は、まあ、入り口でないとは言わないけど、入れるのは手段であって目的ではなくない?ここは自信ありません。


オレは異性愛で医学的には身体も脳もオスだけど、例えばオス同士のアナルセックスって「挿れる」ことが目的なの?ここも人によって差がある?挿れられる側は?

あと、医学的にメスな人とオスな人とでは「意味」が違ってくるの?例えば、異性愛オス用の成人向けコンテンツでは「前の穴だけは処女な医学的メス」ってわりと定番ジャンルだと思うんですが。男娼とかもまた別なのかね。

例えば、双頭ディルド百合モノとかではどうなってるんですかね。ディルドの両側で挿れる穴が違うような作品での描き方ってどうなんだろう。そもそもそういう作品ってあるのか。ないわけないよね。


ジェンダーと「肉欲」(not性欲)って、考えるとキリがない。

こんなの、例えばバイ同士の人たちに聞いてみてもしょうがない。組み合わせだけで基本的に3種類あるし、攻め受けを考えたら組み合わせは爆発的に膨れ上がる。

また、例えばゲイだって全員アナルセックスするわけでもない。

「結局はケースバイケース」まで発散してしまいそうな気もすごくする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2647

国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。

返信

>インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。

一方、例えば国連は国連で「中央政府/連邦政府」として機能しているわけではない以上、どっちにしても、今のところ、クニより上の単位がないんですよね。

インターネットはインターネットでそもそも「国家とか知るか」みたいな部分がわりとあると思うんで。

国境なき正義漢。いやいやそれは一歩間違えばアノニマス(固有名詞。「商標」?)。見てる分には面白いけど。


>ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。

ここだと思います。

デジタルネイティヴ。インターネットは、自然現象では、ない。


今回のことで言えば、例えば、極端な話、「LINEが倒産したら」「日本政府の形態が変わったら」みたいなことって契約に含まれてるんだろうか。


以下蛇足。

GoogleやFacebookがプロバイダ的なものを世界的にプロバイドするみたいなニュースを見たような記憶がおぼろげにあるけどあれはその後どうなったんだろう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

交通法規「だけ」学ぶ免許証、というのはどうだろう。

返信

もちろん、それを取ってもその場で何か運転できるわけではない。

チャリは別、というか現状、チャリまで一律に規制したらえらいことになる。

チャリは、まあ、「車道通行許可」くらいの特典はアリかも。そのかわり手信号やそれに類するもの(わかんないけど後付けウインカーとか?)を出さなかったら取り締まります。

「チャリは軽車両なんだからもともと本来は車道だろ」というのはナシでお願いします。今の実情はそれどころではないのよ。だって例えば「(いわゆる)地方のバイパス」とかでママチャリが車道を走ってたら、クルマの人はやっぱりみんなイラっとするでしょう。そのイラっとする方もおかしいはおかしいんだけど、それはオレのセイだけではないとも思うことがよくあるのよ。


都市部ではそこそこ有効かもしれないと思った。……取り締まる側からすればもう少し郊外のほうが「有利」かな。実際に取り締まるその時にピンポイントに停車させやすいので。


あー、、、でもなあ、、、特に都市部のチャリは歩道も車道もねえしな。。。どうしたもんか。

一方、歩行者は歩行者で例えば「3人以上が横並びで歩く場合は特に、常に 対 向 に注意を払うこと」みたいな希望もあるにはある。


この投稿、タイトルありきなんですけど、もともとは「だって身分証明書の代わりに取るだけなら実技できなくても問題ないじゃん」な感じでした。

つまりもちろん、例えばクルマや原付がないと死活問題になるようなケースでは現状どおり結局はそれなりの免許を取ることにはなります。実際に何らかの車輌的なものをコロがしたくなったなら後付けオプションとして実技教習は要る。


いわば、「原付未満、幼稚園以上」の免許を国家資格として認めて与える感じ。


なんというか、非常にセチガラい話ではある。こんなことまで縛りたくなる。こんなのどうでもいいのに。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 越えちゃいけないライン、考えろよ - 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2647

返信

まぁしかし、インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。「踏み台になって国際ハッキング犯罪の容疑者になるかも」とか指摘されてたけどまだ聞かないし。ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。元締めのプロバイダにはお金を払ってるだぜ。

facebookはまぁいろいろ書いてもリーチ先コントロールすりゃ手堅い、ツイッタもむしろ「使う側」に責任がある感じがする。グーグルアカウントは毒食わば皿までもう割られたら一蓮托生の妙な信頼感。


それらの信頼感がLINEには全く無いのはなんでだろう。みんな使ってるから便利すけどね。

あと民間企業は公式アカウントとか広告宣伝費で償却してるのだろうけど、政府が国民サービスのために調達するのに「人気があるから」基準でLINE選んだのなら問題だな。

まぁ首相官邸のフェイスブックページにぶら下がるコメントがまー気持ち悪くてっていう不気味。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.