favorites of x3ru9x![]()
![]()
パンはパンでも戦うパンは |
返信 |
なーんだ?というなぞなぞ。
しばし考えて「ぶどうパン」と言ったら、それは何、と聞かれた。
うちの近くのパン屋ではレーズン入りのパンのことをそう呼称しているんですが、これは一般的ではないんでしょうか。
ゆるい関係という逆説 |
返信 |
Twitter mixi | |
今でもそういう売り文句なのかは知らないが,TwitterはSNSなどと違って気軽にフォローできて返信なども強制されないというゆるいコミュニケーションが売りだった気がする。
確かに,若い人とかちょっと頭悪い人の場合,SNSでコメントを強制したり無言の圧力があってしなきゃいけない感があるらしいが,自分のマイミクの場合,世代の問題なのかたまたまなのかそういうことはほとんどない。
マイミクはリア友ばかりだからということもあるだろう。
一応連絡を取ろうと思えば取れるようにしてるだけみたいなところがある。
逆にTwitterはネット友達とか全然知らない人ばかりでやっている。
そうすると,絡みがない人からはすぐフォローを切られちゃうわけ。
だからマメに返信しないとなっていうプレッシャーを感じるの。
気軽にフォローを切れちゃうゆるい関係だから維持するためにプレッシャーを感じるという逆説。
しかも,自分が機能を使いこなせてないだけかもしれないけど,Twitterって新しくフォローされたのをメールで知らせる機能はあるのに切られたことを知らせてくれる機能はないのね。
返信つけたのに反応ないなと思ったら切られてたとかたまにある。
で,それを確認するのも,自分のフォローされている一覧を一生懸命さがすか,相手のフォローしている一覧に自分があるかさがすしかないの。
自分がフォローしているかしてないかってのは相手のページを見ればチェックがついてるから一目でわかる。
でも相手が自分をフォローしているか確認するのはすごく面倒臭いんだよ。
逆だろ。
自分がフォローしてるのは自分で管理してるんだからある程度把握してるわけじゃん。
相手が自分をフォローしてくているかを知りたいんだってば。
ブログじゃないんだから,単につぶやきを読めればOKってわけじゃない。
コミュニケーション・ツールとして相互フォローが大事な場合もある。
義理だってあるし,相手が自分をフォローしてないのならこっちも切るわとかある。
TwitterはTwitterでいいところももちろんあるけど,「ゆるい関係」っていうのは微妙なところ。
簡単にフォローが切られることも切ることもある関係の面倒臭さを知っておいた方がいい。
まあお行儀よくないのは重々承知 |
返信 |
サザンオールスターズのTSUNAMIが脳内リフレイン。
プロとアマチュア、趣味と本業 |
返信 |
しばらく前まで、言ってしまえば純粋芸術を生業としていた。
辞めた理由はいろいろあるし、その中でも無視できないというか大部分を占めていたものとして「食えない」というのはあったけど、それと同時に「これで食っていこうと思わなくなってしまった」というのも大きい、と、自分では思っている。
以下、先に言っておかなければならないのは、ゲージュツ業界全般に対する批判ではありません。
あくまでごく個人的な、自分の中の話です。
プロスポーツもそうだけど、ゲージュツというのはある意味、憧れで成り立っている業界ではある。
同時に、自分では創れないものを買う、という、第二次産業的なニュアンスも実はかなり濃く含む業界でもある。
だって、飾りたい絵を描ける人ならわざわざ買わないでしょう。
家や車を塗り替えたり、携帯の着うたを作ったりでもいい。そういうのができなかったりめんどくさかったりするから誰かに頼むんであって。
(他人だからこそできる客観的なアプローチがある、という観点はこの際除きます。)
なので、職業としての芸術家やデザイナーなんてなくなってしまえばいい、と、ずっと思っていた。
自分が好きなものや欲しいものなんて自分にしかわからないんだから、自分でやっちゃうのがずっといいよな、なんでみんな自分でやらないんだろう、って。
空間や時間をもうちょっと心地よくする方法なんて、探せばいっぱいあるのに、って。
でも、辞めて思うのは、やっぱり、そういう職業、要るな。
上で書いた第二次産業的な意味合いを、今はより強く思う。
誰でもダヴィンチみたいに全部できるわけじゃないから。
アマチュアの語源は「愛する」ということだと聞いた。
アマチュア出身じゃないプロなんていないし、それを忘れたプロは屑です。そういうのは今すぐ死ねとまでは言わないけど、芸術的に死ね。辞めてしまえ。
できた事象以前に、それをやるのが楽しい、という人以外、ゲージュツで金なんて取っちゃだめです。「シゴトはしてるけどゲージュツはやめた」みたいな人、結構いるのよね。
同時に、プロなら売れよ、と思う。
それで食ってんだろ、と。パトロン探しだけに躍起になってるバカは死ね。
もちろん、例えば不動産屋の本当の客は大家だけど、入居者のほうを向いていない不動産屋はしょせんそれまででしょう。
それと一緒。
さらに、売るプロになってもだめ。
セールストークで売らないで作品で売れ。
だからみんな、美しい/心地いい事象、買おうよ。
展覧会に行こうよ。音楽会で聴こうよ。本を読もうよ。絵を飾ろうよ。デザイン家電(機能美みたいな部分も含む)使おうよ。
いいものには拍手を、つまらないものにはブーイングをしようよ。
それが敬意というか対価だと思う。ある意味、ゲージュツには原価ないしね。
まとまらないのでここでやめます。
ハンガー — FROM MOM WITH LOVE |
返信 |
kwout | |
かわいい。
そういえば飛行機の格納庫もハンガーって言いますね。
そこにかけてるんでしょうか。ハンガーだけに。
…誰かが言わなければいけないことだと思ったので言いました。言ったら負けです。
焼酎グラス、永久に無料 — 居酒屋革命 飲み物メニュー |
返信 |
kwout | |

居酒屋革命 飲み物メニュー via kwout
変な店。
食べ物を2品以上頼むことが条件らしい。
行った人によると、もちろん、無料の焼酎は「いいちこ以下」だし食べ物は「良くも悪くも居酒屋」らしいけど、「なにせ焼酎タダだし、2人で5杯ずつ飲んで3000円しなかった」。
潰れないうちにいっぱい行かなきゃ、って言ってたけど、それ、あんたが潰す気まんまんじゃねえか。
このシステム、「飲めない人でも割り勘負けしにくい」という点も売りにする、ってのはどうでしょうか。
上野の国立科学博物館 |
返信 |
日常 | |
展示 ≫ シアター36○ :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
これおもしろかったー。
半円球のスクリーンってのはどっかでも見たことあるけど、このぐるっと360度スクリーンに囲まれてるってのは初めて。
足元らへんに宇宙から見た地球の映像が流れると、たぶんスペースシャトルから地球を眺めたらこんな感じなんだろうなあと思った。
http://gt7u9x.sa.yona.la/296 |
返信 |
外に出る予定のない日は、ずっと雨がしとしと降っていたらいい。
元気なときの雨音は鬱陶しいけど、ちょっとへこんでる時の雨音は妙に心地いい。
雨に打たれるのは、もっと
人間関係で嫉妬したり、モヤモヤしたりする自分を見て楽しんでいる自分が最近仲間入りした気がした。
自分は気分や機嫌が悪いのに、自分はニヤニヤしてて機嫌がいい。
なかなか楽しくはある。
まめちしき~(CV松岡由貴@大阪) |
返信 |
宅配便を利用する際、送り状にある『品名』の項目に『商品名』を書いちゃダメだ!(いや、ダメってことはないけど。)
オークションなどで落札者宛に出品したものを送る場合、
ついつい受取人を意識して具体的な商品名や製品番号を書いたりしたくなりますが、あの記入欄は
宅配業者が飛行機での輸送が可能なものかどうかを判断する重要な項目なのです。
航空搭載禁止品(リチウム電池やコピー機のトナー、ペンキ、化粧品など)は空輸ができないため、陸送となります。
航空法
(爆発物等の輸送禁止)
第八十六条 爆発性又は易燃性を有する物件その他人に危害を与え、又は他の物件を
損傷するおそれのある物件で国土交通省令で定めるものは、航空機で輸送してはならない。
禁止品は当然のこと、宅配業者が内容品を特定できないような『商品名』の記述がされているもの、
また品名の欄が未記入の場合、問答無用で陸送に回されます。(当然、空輸より時間がかかります。)
そのような理由で『品名』の欄は内容物を端的かつ明快に理解できるように書くのが良いです。
以上、全くオチ無し。

