favorites of x3ru9x
両隣の人に告ぐ |
返信 |
告ぐ これはひどい |
寝てていいから、寄りかからないでください。
進行方向に向かって左側のベンチシートに座っているので、加速では自分の左側の、減速では右の人が来る。
で、たまに、速度が一定になっても片方が戻らない時があんのね。
例えば今。
二人の体が、こう、ポジションを、左は左に右は右へ開いて固定してくれるといいんだけど、どういうわけか、止まる時は必ず閉じた方で止まるのね。どっちもこっち来るのね。
しかも結構前屈みなんで、これ打つのにすごく邪魔なのね。画面の左右がときどき遮られるくらいアグレッシヴ。
ぶっちゃけ実はコッソリかつ堂々とこの投稿画面をガン見してないか心配。
こっちは後頭部しか見えないから、目が開いててもわかんないし。
この辺で下車駅となって脱出。
私の気持ちを分かってくれないと嘆く人は致命的に他人の気持ちが分からない。 |
返信 |
他人の気持ちが分かるかどうかには、それぞれに程度がある。
その中で最も他人の気持ちが分かる人でも、多分常に正確に他人の気持ちが分かるわけじゃない。
きっと大抵は、自分が他人の気持ちをわかってないことに気づく程度だとおもう。
自分が他人の気持ちを分からないのだから、他人が自分の気持ちを分からないことも当然だと納得できる。
それでも、他人の気持ちが分かるなら、そのひとが自分の気持ちを分かってないときは当然分かるし、どのように自分の気持ちを分かってもらえるかも分かる。
かくして、気持ちを分かってもらえないことについて他人に喚くのは、他人の気持ちが分からない人だけになる。
他人の気持ちが分からないから、その人に自分の気持ちを分かってもらうにはどうすればいいか分からない。
ネットに対する興味が薄れた理由 |
返信 |
1.ネット上の言論状況への失望
2.情報やサービスが多過ぎる
3.体系的に学びにくい
大きいのはこの辺かな。
1に関しては詳しく書くのが面倒臭い。
2と3に関してはネットって効率悪いよねって話。
情報量が多過ぎる上に体系的でないってのはテンプレみたいなもんだな。
最近俺が気になるのは,web(に限らずIT全体)ってまだ発展途上で,常にオルタナティブなものへと移り変わっていくから疲れるわってこと。
次から次へと新しいものが出てきやがって。
もっと1つのものに腰を据えて付き合っていきたい気持ちがある。
それと,専門家以外にとっては手段・道具に過ぎないはずのITの話が目的化してる気がして嫌になった。
(もちろん政治や経済などと無関係ではないこともあるとは言え)本来なら専門家は縁の下の力持ち的にITを支えていって,非専門家がエンドユーザーとして評価していけばいい問題なのに,場がネットだからってギークやIT系のライター・ジャーナリスト,webタレントみたいな人たちが言論人として前に出過ぎてる気がするんだよね。
そういうのはもっと特定のクラスタが陰でやってればいいじゃん,一般人はもっと別に知るべき情報・語るべき話題があるじゃんと。
で,議論とか共有はできないものの,自分が興味関心のあることを効率的・体系的に学ぶならやっぱり本だよなってなる。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1110 |
返信 |
ちょっと遅くなったけど高校ときから友達のみんなで休み合わせて海水浴。それぞれの社会があって久しぶりーなんつってさ、見たこと聴いたこと持ち寄って大げさに吹聴したり。あーいろいろあったけどやっと結婚したんだおめでとーなんて言って、よっ幸せモノとか冷やかされて「おいテレビの落とし穴みたいのにダンナ嵌めちゃおーぜ」なんて誰かがコソコソ言い出したんだよきっと。
ダンナ引っ張っていって残りのメンバーで大汗かきながら落とし穴掘って、うきゃうきゃ笑ってもうちょっと掘っちゃえよとかこれヤベーよとか大丈夫大丈夫とか言って。誰かブルーシートとウレタンのボード買ってきてよとか、砂かぶせてウワ完璧ジャンとか言って夕方。関係ない人が落ちてドッキリが台無しにならないように近くに来た人にごめんなさい当番もこなしながらバーベキューしたりビール飲んだり花火したりしてさ。いよいよ。
ヨメさんがちょっと離れてあっち行かない?とかキュー。なんか大事な話ある素振り見せて、もしかしてアレ?とかな調子で一緒に行くじゃん。もうみんな顔隠してクック笑ってさ、嵌った合図で駆けつける予定。もしかしたらラジカセに未来予想図Ⅱとか仕込んでたかもよ、シャンパンとかクラッカーとか準備してたかもよ。
合図は悲鳴だった。
その時までは完璧な夏休み、毎年こうやって集まろうぜとか、順番に結婚したり子供できたり大きくなっていったり、仕事が変わったり遠くに生活移したけど夏だけは集まろうとか、そんな口約束も全部台無し。もうどうしたって会えない人が出来ちゃっちゃ集まれてももう台無し。
Re: ド素人が法に挑む
ダーウィン賞は固いよなぁ。 |
返信 |
Reply |
やっぱり、法的にはちゃんとアウトになっているんですね。そりゃそうか。
でも、これ、暗に落とし穴(と不法投棄)を規制しているということでいいような気も。
まず、それ以外の目的が思い浮かばない・・・・往来妨害罪的な何かか?
落とし穴の掘削に資格制度を導入するといいと思います。
免許制として更新時に講習を受けて更新料払う。
落とし穴を掘る行為に課税するのもいいかもしれません。
落とし穴利権で潤う天下り団体ができるかも。
暗に交通安全協会を糾弾しているようにも見えますが、気のせいです。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1109 |
返信 |
昨日からこの歌を何度も聴いていて、歌詞も眺めてみて、和訳つけたのも読んでいるのだけれどなんかちょっと違うニュアンスを感じている。「お互いの約束なしの自由(freedom)はサヨナラを早めただけ」と「タダ(free)で手に入るものなんて結局のとこ無いんだ」の”free”の呼応。そんなピュアイノセントプラトニック透明感の内容じゃねぇんじゃね?と。
毎度いろいろ抱かせてきたけど己はなんにも掴んでいないことに気付いたしまった午前4時枕元のPHS女嘆き歌でしょう、と。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1108 |
返信 |
ボーズ向け服のネットショップの「ヤンエグ」野郎、フェラーリベンツ高層マンション最上階に「モデル」てタグぶら下げてるだけの普通の彼女は結構いい子な印象だけどタグだろ。そんなことより欠品の返金振込み一回目「ポイント消耗分引いて振り込みました」使ってねーよ振込み手数料もさっさと返金しろ、2回目「ポイント消耗ありませんでしたので差額」だから振込み手数料返金しろってば210円。だけどこっちも銀行のポイントを振り込み手数料に充当してるので明細が出なくて泣き寝入り。
お前のフェラーリはそんな200円ケチった積み重ねだろコラ、とテレビに切れる俺。テレビで顔見たのこれで2回目だ、一生忘れないからな200円返さなかったお前。
Re: たぶんよいことだろう
たぶんわるいことだろう |
返信 |
Reply |
正直fj2sp6さんへの興味が急速に高まっている。
いや、sa.yona.laそのものかな。
完全には知らないし、現代社会を生きるには必要ないかもしれないけど、無意識に気になるみたい。
たぶんよいことだろう |
返信 |
正直SNSへの興味を急速に失っている。
いや,ネットそのものかな。
完全にはやめないし,現代社会を生きるには必要なものだと思うけど,最小限にとどめるつもり。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1107 |
返信 |
島田紳助(長谷川氏)とオレ、B&Bツービートの漫才ブームの頃から知ってる。大阪ローカル毎日放送ヤングタウン木曜日がシンスケリュウスケで歌手の白井貴子がお相手だった。ヤングプラザではABCホールで明星平凡には乗っからない歌手とかバンドの紹介をした。白井貴子はクリッシーハインドとかスザンヌヴェガを思い出しちゃう「意志」を感じる声。オートバイ好きだったしバリバリ伝説も楽しみに読んでたし番組内で続いた「チーム作って鈴鹿8耐に出る」てドキュメントに毎週気持ちが熱くなった。感化されて文化祭バンドでネクストゲートどうしても演ったくらい。
でも漫才ブームの中でもちょい下がり感だしひょうきん族でも定着のベストテン司会以外に参加すると不器用そうだったり。ヤンチャって叱られるとこが素敵やん、など。
おっしゃることはわかります、が |
返信 |
kwout ばか |
Product name: Gold Key $4
Type: Ring
Designer: Martí Guixé
Material: Gold-plated silver (zig5z7注:……。)
Sex: female/male
Collection: Sense of Wonder
A gold jewel for the dollar sign on a computer keyboard one of the most commonly used symbols in our materialist society. Gold Key $4 is custom made for your keyboard, hence development and production will take some time. If you want to know more about availability send an email to mail@chihapaura.com and we will sort it out together with you.chi ha paura...? Who is afraid of... contemporary jewellery ? Limited LE04
言うのも野暮ですけどUS系のキーボード準拠を想定してると思うので、「う」とか刻印するとさらに追加料金かもしれません。
Re: 落とし穴を掘る行為そのものを法律で罰しても、別に問題はないと気づいた。
ド素人が法に挑む |
返信 |
Reply Quote |
掘ったところが海岸保全区域内なら、少なくとも海岸法には違反してそう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO101.html
第八条の「土地の掘削」あたり。
大した罰則なさそうな感じではありますが。
立ちションを禁じている軽犯罪法は関係ないっぽいのが意外。
道路にワイヤー渡して、それに引っかかったバイクの運転手が死んだ事件があったけど、あれはどうなったんだろう。
09:50 あとで書く:
刑法 第十一章 往来を妨害する罪 は苦しいか?
朝っぱらからiPhoneで何やってんだオレ。
08/30 22:30ごろ追記
県河川課は29日、海岸の土地で深さ1・5メートルを超える穴を掘る場合、海岸法の規定で県知事の許可が必要となることを明らかにした。
同課によると、死亡した夫婦やその友人からは、許可申請が出ていなかった。ただ、仮に申請されたとしても、落とし穴を掘る目的では、許可は出さないという。
海岸法では、無許可で海岸の土地を1・5メートルを超えて掘削した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。
ふむ。でもこれじゃやっぱり落とし穴そのものの問題ではない。
落とし穴を掘る行為そのものを法律で罰しても、別に問題はないと気づいた。 |
返信 |
むしろ、不法投棄が目的の人間を別件逮捕できて良いのではないか。