メモ
対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall) |
返信 |
発想 アイデア メモ 対話セッション |
対話に名前がつけられているだろうか、もし付けられるとしたなら...。 今日の気付きはこれ。
facebook のポリシーは本名で活動することだという。 この本名の人同士が対話したセッションに名前が付けられる
として、それにつけられる名前は対話の本当のところを表す本名というべき呼称がつくだろうか。
いやいや それはわからない。 対話がクソであったらなら本名というブランドが劣化していく。
sa.yona.la の特徴といえば 抽象記号のID。 この抽象記号を割り振られた本名でないユーザーが対話したセッションに
名前が付けられるとして、個人名が抽象記号ID である分 常に対話セッションには本当の呼称がつけられる、としたならどうだろう。
はいはい これは十分そうであるとまずまず信用できる。 個人名が抽象記号ID であるから見栄を張ることなんて無意味だから。
この対話に名前をつける、というのが今日の気付き。
で、対話のセッションに名前をつけたり、対話集を編集したりする人、それがモデレーターでありキュレーターではないか。
(個人をヒゥーチャーするとかじゃなく)
去年、アメリカのソーシャルQ&A サイトが話題になった。 Q&A というのは対話という点から見れば、やりとりを括って一つのセッションと見なせる好都合な形式。 このへんの方向性が今年出てくるのではないか。
そう、Q&A サイトの再発見。 なてなQ&A なんかもうまく再編集 再利用できる方法があるのでは ?
今年の発想の種一つ。 今年 いの一番 "対話" が来ました。
‘目の保養になる、素敵な写真のまとめ集 -2010年12月’ |
返信 |
雑感 .メモ |
"目の保養" なんていう言葉 ひさしぶりに聞いた。 見るもの聞くものなんて溢れかえっているから 保養するなんていう のんびりした感覚がなくなっている。
この時代、"目の保養になりますよ" というお勧めの仕方じゃ誰も食いつかない。 しかし、実際やってることは 目の保養 なんだけど。 お勧めのフレーズとは前ふり、その前ふりとそのあとの行為とのペア、この2つが合わさって完了するまでの感覚、そこが一つのミソ。 その最中に巻き起こった感覚が何か(orどこか) に向かうベクトルをもつかどうか。
その最中に巻き起こった感覚が内の感覚で、それが外の感覚エリアに向かう。 あるいはその逆。 そうゆう掛け方もある。 (このへん、内と外の感覚問題にも絡んでいて それがまたソーシャルにも絡んでいく)
前ふり と そのあとの行為(インタラクション)、このペアは基点。 ウェブに向き合ったときはいつもここを踏んでいる。 あたりまえすぎて習慣的になり意識しなくなってる。 今一度 見直して再発見したいところ。
また、ちょっとだけインタラクションのあるウェブ漫画にも生かすことができる。
facebook ノート |
返信 |
メモ |
facebook ノート内の検索は facebook内ではできないみたい。
一旦 rssフィードをグーグルリーダーに読み込ませて グーグルリーダー内で検索する必要がある。
これだったらsa.yona.la の方がずっとキビキビ検索できる。(googleブログ検索で)
為替介入 |
返信 |
メモ |
‘政府が為替介入をしない理由は、損をするだけだから’ (ひろゆき@オープンSNS)
http://hiro.asks.jp/73888.html
‘効果あるのか、日本の単独円売り介入’ (ウォールストリートジャーナル(日))
メモ |
返信 |
メモ |
オバマ政権は、ブッシュ政権時と基本的な考え方は変わらず、自国の自動車産業を再生させることで(最終的に)日本を叩くことになる。そうしたなかで、トヨタ関係者に聞いたわけではないが、トヨタはアメリカの動きを恐れていて、(EVなどについて)一歩引いた立場を取っていると思う。トヨタがいま、リチウムイオン二次電池の標準化を行えば、アメリカと中国が手を組んでトヨタをつぶしにかかる。いまアメリカは(次世代車開発について)トヨタの動きをジックリ見ていると思う。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
そんな背景あっての トヨタ問題。
標準化は使う側のリーダーが主導する か...
メモ |
返信 |
メモ |
■ 2010-12-28 火曜
・ HDR画像が撮れるカメラ。 キャノン powerShot S95
・ 古内東子 のあの曲
・ コピー用紙はコクヨのに
・ 点描化の画像処理は以前やった http://blog.livedoor.jp/yuuma23/archives/50154276.html
これと 最近やったモノクロ漫画背景の処理とを合成してみること
タオバオ |
返信 |
メモ 中国 |
タオバオは、アリババグループの子会社(阿里巴巴)。 タオバオは Yahoo!ショッピング と業務提携している。 相互購入できるサービスは6/1から開始されている。 中国タオバオ(淘宝) -
・ 参考 : 大学のキャンパスのようなアリババ本社オフィス -
仕入れなら、アリババ中国輸入サイト。
・ 1000元 は、12814円。 まぁ 13000円。 千の単位の元は、万円と覚えておく。 iPad 5万円が 3900元。
・ タオバオでの友達はタオユウ(淘友)、これはほんと。 タオバオもSNSはやっている。(facebookみたいなもの) 例 -
・ タオバンパイ(帮派 bangpai)
mixi で言えば、コミュニティー。 趣味などのグループ。

タオバオメンヒュー バンパイ(黒い字)
(タオバオメンヒューは、ショップ以外の タオバオが提供する情報サイトの一群。家の情報や美容、ファイナンス - )
・ タオバオ社内。

‘時代なんてループに過ぎない’ というタイトルに反応して |
返信 |
blog メモ |
http://wontfix.blogspot.com/2010/05/blog-post.html
(このエントリーは向こうの記事内容とは関係ないです。 時代 と ループ という言葉に反応。)
ループはループでも軌道上を進むループもあれば、トポロジカルで起伏に富んだループもある。
その中で動的に変化もする。
時代は ループになっている必要がある。 ループを軽く見ちゃーいかん。
起伏に富んだループの中にいるときは ループであることがわからない。 目の前のものについて知見や知識を得てると思っている。 ところが、実は自分のいるところがループになっていて そのループを抜け出す鍵になるものについても知らない。
ここにおいて、あなたが知っているというその知識は、何についての知識なんですか、 という問いかけが重みを持ってくる。
2周目に入ったとき、その問いかけと共に ループとループを抜け出す鍵について知る。 で、鍵を見つけた瞬間、ループから飛び出す(あるいはループに弾き飛ばされる) 、と。
ループは物語を作るための一つの装置でもある。 また、このことと 構造化ということを考え合わせても面白くなる。
ループ と 構造化ということを 考え合わせて想像をめぐらすと、想像空間が深化する。
何について知っていて 何について知らないか、 問いかけ、 ループ、 ループの中の動的変化、 構造の形成、
構造の中を巡るループ、 ループの中の構造(自己組織化)、 構造化された容器、 容器とラベルの関係、 消えたり表れたりするラベル(または暗示)、 容器を介してのラベルと内容物との入れ替え、 情報が物に 物が情報に、 そこにおいて鍵となるものは何か... 。
このテーマは 大きいんで 一旦保留。
(文章のポイントが少しスライドしたような...)
雑感 |
返信 |
メモ 雑感 |
いままでと同じ投稿の傾向だと id を変えた意味がない。 もう少し意識を持とう。 自分。
ハンドルネームのネームバリューを高めるとか、 ブログ名をブランディングするとか、 そんな意識は持たないようにしている。
まずは プロジェクトの地図を広げ、その広がりの意識をもちつつ対象を先行させる、 それに自分が引っ張られる、 といったような感覚。
それを続けることの方が skill が伸び 力がつく(のではないか)。 固定ハンドルネームのネームバリューなんて考えていたら力がつかず、むしろ弱くなる。 そうゆう思いでやっている。
固定ハンドルネームを ころころ変えると損、 そんな意識にsayonala 。
損か得かじゃない、力強くなるか 停滞して沈んでしまうか、だ。 ナ ン チ ャ ッ テ
(旧 fh9xif → 新 x3ru9x)
軽量高音質GM総合音源 DVI SOUND STAGE |
返信 |
メモ 音 |
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=90000
“
直感的なエンジニアリング
簡単操作のエンジンを搭載したSoundStageは、Mac/Win問わずスタンドアロンやVST/AU/RTASプラグインとして動作します。
”
ほぼVSTで使うことになる。