favorites of x3ru9x
組閣…!とにかく組閣…っ! |
返信 |
30過ぎたら1年ごとに女の価値は半減していく。
なんで出さないんだろう |
返信 |
「元気ロケッぽいど」。
本家のコンセプトといい音といい、合うと思うんだけど。
Vocaloidも出せばよかったのに。
結果論ではあります。
自分の投稿で言うとここになります。 — Re: >sa.yona.la T-shirtどんなのか |
返信 |
Reply |
ついにうちにもやってきた | zig5z7 | sa.yona.la
住所氏名を運営側に伝えたら、それこそ「今の私にさよなら」できないよ(´・ω・`)
これ、確かに、ほんのすこし悩みました。
以下蛇足。
sa.yona.la、見るページを日付指定でも選べると便利かも。
いまのところ、絶対的なURLは個別の投稿にしか付いていない。
でも、その不自由さ、流れてしまう感じがここっぽいんだとも思う。
Re: http://kzcsp6.sa.yona.la/2
もう調べてわかったかもしれないですけど |
返信 |
Reply |
「ねとらじ」ってのはライブドアが提供する,素人でもネットとマイクなどがあればラジオ放送ができるというサービスです。
ねとらじを放送している人(DJ)も聴いている人(リスナー)もスカイプユーザーが多いようです。(自分はやってませんけど)
ねとらじは素人がDJをやっててサービス自体もマイナーなので1番組あたりのリスナー数が少なく,その分DJとリスナーの距離が近いです。
例えば,リスナーが番組の掲示板に書いたことをDJが読む(質問などに答える),あるいは逆にDJの問いかけにリスナーが答える,DJにリスナーがつっこむというコミュニケーション(「レス読み」と言われている)が行われています。
自分はまだ少しの番組しか聴いたことがないので全体としてどうなのかはわかりませんが。
で,そのレス読みの中でリスナーがDJに「コンタクトしていい?」みたいなやりとりがよくあります。
自分はスカイプをやらないんでよくわかりませんが,要するにmixiでいうマイミク申請みたいなもんだと思われます。
ただ,中にはコンタクトするだけでなく,放送中にスカイプ電話?(正しい言い方がわからないけど)をDJに掛ける人もいるようで,自分はそれが「凸」なのだろうかと推測していたんですね。
でも本当のところはよくわかりません。
ちゃんとした言葉で説明しない方にも非があるでしょうし,自分自身で人として失礼かどうかってのを判断するのが大事かと。
それで失敗したら素直に謝ればいいんじゃないかと自分は思ってます。
俺は太ってるからやらないけどね。 |
返信 |
カイジ役はその辺のニート捕まえてやらせた方がいいんじゃないか?
もちろん勝負に負けたら指も切るし焼き土下座もさせる。
レスポンス|Response. ホンダのグローバルスクーター PCX…タイで生産、日米欧にも輸出 |
返信 |
欲しい |
PCX
ホンダのグローバルスクーター PCX…タイで生産、日米欧にも輸出
ホンダは、排気量125CCの新型スクーター『PCX』を2009年11月からタイで生産・発売する。PCXを生産するタイホンダマニュファクチュアリングは、2010年初頭から、アセアン地域に加え、日本、欧州、アメリカなどにもPCXを輸出する予定で、二輪車のグローバル拠点となる。
かっこいいすな。いくらだろ。
指で「3」を表すとき |
返信 |
どうでもいいこと |
チョキの小指を立てる(=親指で、薬指だけを押さえる)状態が一番楽なのになんで誰もそうしないんだろう、ただの3だけじゃなくてカウントアップもカウントダウンも楽なのに、という記事をどこかで読んだ。
やってみると確かに驚くほど楽なんだけど、なんか、見た目が、ね。
以下蛇足。
ちなみに、カウントアップの時に
・1は親指だけを立てる
・2は、そこから人差し指を立てる
・3はさらに中指も立てる
・4は親指をたたんでそれ以外を立てる
・5で全部開く
という文化圏は結構広いようだ。
言い聞かせるようなシチュエーションで、空いている手を使って数える指を開いていくように見せる人を数回見たことがある。
1と2は逆のこともあった。
蛇足2。
親指、人差し指、中指、薬指、小指をそれぞれ「1、2、4、8、16」に対応させると片手で31まで数えられるというのは中途半端に有名。
たとえば、最初に書いた指の形は、この方法だと(親指 + 薬指で)1 + 8 = 9になる。
自分は小指だけをたたむことができないので、16以降は大変アクロバティック。
蛇足3
たまーに、じゃんけんのチョキが親指と人差し指(蛇足2の数え方だと28)な人いますね。
出身地にもよるんだろうか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/151 |
返信 |
すごい気分も機嫌も悪いはずなのに…
眠い…
一生眠っていたい…
しとしと |
返信 |
春 |
いつか人を殺してしまいそうだと思った
自分なんかに人なんて殺せるわけないじゃん
人の死を知れば知るほどに、
触れれば触れるほどに命への価値感が希薄化していった。
今更ながら中学生のように薄っぺらく考えてみれば、
僕もあの子も彼も誰しも同じだけの命と権利があったとして
そのうちのどれかが欠けようが欠けまいが、
ほんの僅かひと時それなりに多くの人に波を立てて
ほんの僅か一握りの人に一生ものの波を立てて、
たったそれだけの力しか持っていないんだと思った。
それだけとはいえ、
確かに人一人が受ける力としては酷く大きなものに成りるけれども
それでも結局一人がどんな荒波にもまれたとして、
その一人もほんの一握りの力しか持っていなくて
どこまでめぐっても大海が荒れ狂い、
天と地を揺らすほどの力にはなったりしない。
ひどく、どうしてこんなにあっさりしたものか
いつか人を殺してしまいそうだと思うだろう
自分なんかに人なんて殺せるわけないじゃん、って
ナイス、ナイス、ヴェリ・ナイス
ナイス、ナイス、ヴェリ・ナイス
ナイス、ナイス、ヴェリ・ナイス
輿石はダメ。ぜったい。 |
返信 |
日教組ってなんであんなに頭悪いの?馬鹿なの?死ぬの?
よく離陸しねえな… — Turbine-Powered Datsun 280Z |
返信 |
YouTube |
Gigazineより。
いい音させやがって。ナイトライダーくずれめ。
こんなもん都市部で乗ったらそこら中の建物や並走車の窓や塗装を溶かしまくるんじゃないかしら。
渋滞中にバイクでこいつの脇をすり抜けようもんなら、運が良くても、気がついたら病院でしょうね。
音楽の三要素 |
返信 |
返信にするには話題がずれすぎるので引用。
音楽の3要素:メロディー・リズム・ハーモニー。
わりとよく聞く言い回しだけど、これ、違うと思う。
無理して三要素という形で言うなら「振幅の大きさ・波形・周波数 以上3つのうちいずれかが変化することを意図されている音群」だと思う。
以下、きっと音楽学者とかがとうの昔に言い尽くしてることだと思うけど書いてみる。
英語版Wikipediaに、この投稿時刻現在「"raw materials" of music in order of their discovery: rhythm, melody, and harmony」という記述があってそれは多分そうなんじゃないかと思う。
けど、
・ハーモニー「だけ」という状態を想像すると多分「同じ和音のようなもの(楽音の縦の群れと言ってもいい)」が始まりも終わりもなくひたすら鳴ってるだけとなり、それを果たして音楽と呼んでいいか個人的にかなり疑問だ。
生まれた時から死ぬ時まで鳴っている同じただ一つの音群を「音楽的だ」と感じうるだろうか。
・メロディーにはリズムがある程度含まれると思う。一つの旋律と認められるだけの音が並んでいる時点で、順序や長さが重要になるはずなので。
いわゆる古典的な和声の進行に関してもそう。
当然、各旋律や各声部は別個のものとして知覚され得なければならない。逆に言うと、別個に知覚されさえすればよい。たとえば、いろんな人が一音だけ喋った音をコラージュしても「メロディー」は成立し得る。
・リズムだけの「音楽」(と意図して「作曲者」が発表していて、「音楽」としてある程度の評価も受けている「曲」)が存在する。
・ということはメロディー、リズム、ハーモニーの中でさらにどれが一番大事かというと「音の長さ・間隔」=リズムになってしまう。
こういう状況では「メロディー・リズム・ハーモニー」を三要素とはあまり呼びたくない、というのが、いまのところ自分の見解。
この3つで強いて言うなら「一にリズムで二にメロディ、三四がなくて五にハーモニー」くらいじゃないか。
どソロのアカペラなんて、言ってしまえばハーモニーないし(もちろん、いわゆる西洋音楽の「曲」なら「コード感」はあることが多いにしても)。
もっとも、リズム「だけ」を表現するにあたって作曲者(演奏者を兼ねる場合も往々にしてある)が想定している「楽器」というのはあって、それは音質(=波形や周波数帯域)と不可分。
極端な話をすれば、どソロでアカペラのラップを、ライムで使われている言語を全く理解できない人間が聴いても「音楽的」だと思うことはあり得るのではないかと思う。
ヴォカリーズやスキャット、シュプレッヒゲザングもそう。
まだ自分の中でまとまってない。
たとえば引用直後に自分が書いた定義で言うと「モールス符号を音楽と思う人がいてもいい」ということになり、それはもちろんそうだと思うとは即答できる。
あと、「変化しない、という変化」を意図していると言われてしまえばさすがに反論の余地はないし、変化を知覚しづらいほど長い曲もある。
けども。
Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋
http://q7ny3v.sa.yona.la/791 |
返信 |
Reply |
ガチャは左利きだったっけ?
http://q7ny3v.sa.yona.la/790 |
返信 |
Reply |
実にのどかな風習でありますな。親の器が試されるオソロシサはございますが。
Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋
そもそも本家(?)自体に興味がないならともかく — Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋 |
返信 |
Reply |
コンビ同士の画像が出てきて、対応するものを線で結べと言われたら、緑は消去法でポールだと思うんですが、そうでもないんでしょうか。
忘れるってのが心底わかりません。やはり顔と名前そのものが対応してなかったのかな。
その噂は初めて聞いたんですが、言われた瞬間にどっちがどっちかわかりました。
…って、この解釈、合ってますよね?