x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

x3ru9x

Reply

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/1043

http://x3ru9x.sa.yona.la/1045

返信

 自分用のコルクボードを作り、ブックマークレットをグリモンにした(%20を半角スペースにするだけ)。

最初のローディングの文字も消して、一枚だけの幅(240px) にした。 気がついたらピョロッと一枚だけ出てるという感じになった。 これはこれから使っていこう。

・ 付け加えたstylishのユーザーcss ↓

h1{
display:none;
}
.horizontal-center{
display:none;
}
}

 zig さん thanks.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: オンラインコルクボード — Corkboard.me

http://x3ru9x.sa.yona.la/1043

返信

 Stylish で背景を透明にしてレイアーに呼び込んで使っても面白そう。


 今見ているページ上にコルクボードを出すブックマークレットを作ってみた。 左上に500×500ぐらいで出ます。

・ ブックマークレット ↓ ( 3クリックで一行選択) 消すのは再読み込みで。

javascript:(function(){var%20d=document;var%20s=d.createElement('script');s.setAttribute('src','http://vw.xii.jp/webpage/zatsu/corkboard.js');d.body.appendChild(s);})()


 Stylish でコルクボードのurl にユーザーcss を掛けておけば背景が透明になる。

・ Stylish css ↓

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document url("http://corkboard.me/Qq8BsHQThy") {
html, body {
...

続きを読む

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 湯川さんの繰り返し

‘目指せ!プロブロガー 1月の業務報告’

返信

- (TechWave)

 もう湯川さんは完全にサービス提供者側に行っちゃった。 記事内容がなんかズレてるように感じてたのは サービス提供者側に特化したためだったのか..  もう少し、ソーシャルを使う側のアイデアやライフスタイルのことを聞けると思ったのだが。 ウーーン.. これはもうしょうがない。 使う側のアイデアなんかは自分で探っていくしかない。

 それにしても もう少し湯川さんのソーシャル語り(使う側の視点の) を聞きてみたかった。 ソーシャルサービス自体 その内側に物語を抱えているようなところがあって 湯川さんはそこからうまく物語りを引き出して語る語り部のようでもあった。

 サービスを使う方の一般ユーザー側からは かなり距離が開いてしまったなー。


 新年度(4月) 以降のそれぞれのジャーナリストごとの方向性が出てきたような。

佐々木氏はキュレーション、津田氏は田原氏のような対話を創造できるジャーナリストの道、湯川氏は開発者側での活動。

 こうゆう鋭い観察眼を持った人達の取る方向性の向こうにウェブの変化が垣間見れる。

 それと、忘れてはならないのが "変化しない領域"。 ここは自分なりの多視点の目をもって常に探っていないと...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 湯川さんの繰り返し

弾さんの場合は遊びと創造性

返信

 ‘perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由’ (404弾) -  より


>> 各言語コミュニティのうち、Perlほど遊び好きなものはいまだに見当たらない。AcmeネームスペースにCode Golfに記号プログラミング…ここ10年の言語遊びのほとんどは、Perlが先鞭をつけて他の言語がそれを追いかけている。私に言わせると、他の言語コミュニティはボケがまだまだ足りない。Perlに対して突っ込んでいるうちはまだまだ。ボケもかましてくれないと。 <<


 弾さんにとって変わらないものはと言えば、遊びと創造性の領域だろう。 時代が変わってもこのへんのところは変わらない、よって おまえらもっと知的に遊べよ.. と、そんなメッセージやニュアンスがブログ(&著書) から伝わってくる。

 弾さんのそうゆう個性や表現はPerl コミュニティーに反映されていて 多くのプロクラマーはコミュニティーでその変わらないものをビシビシ受け取って自分のものにしている。 時代が変わっても変わらないものがPerlコミュにはちゃんとある。


 翻って湯川さん..

 まぁ 今の湯川さんは 第2次ソーシャルブームの勢いに当てられてテンション上がってるわけやね。 めざとく変化してるところばっかり追いかけているうちに忘れ物をしてきてしまったと。 サービス提供側の開発者の人たちは集まっているけど そうでない人たちはあっさりスルーしているみたいだし。 リアル、クローズドなソーシャルに変化していく時代にあっても 変化しないものは何なのか、湯川さんの目には何が見えてくる? 読者が知りたがっているのは、そっちの方。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 湯川さんの繰り返し

簡単には変わらないもの

返信

 本名は簡単には変わらない。 facebook のアカウント取得で本名をアップするのは、ウェブに "変わらないもの" を上梓(じょうし) するようなもの。

 考えてみれば変な話。

本名主義のSNSによってウェブが変わるというのは、ウェブにちょっとやそっとじゃ変わらないものを置くことによって、ということになる。 変えるために変わらないものを使おうとしている。


 いや、変じゃない。 戦略だ。 グーグルマップにしても、今日ニュースになっている グーグルアートプロジェクト(美術館) にしても それらは簡単には変わらないもの。 ウェブサービス列強は、こうして変わらないものをウェブ上でどんどん ものにしていってる。 ぐらぐらした地盤にくさびを打ち込んでいるようなものだ。 完全にやられている。


 変えるために 変わらないものを使い、それで変わったなら もう変わらない。 チックメイト..

今年になって空気が変わったと感じるのは、これかもしれないなー。 リアルと密接に関係づいたウェブインフラが完成しつつある気配のせいなのかも。 名前と住所がわかろうもんなら どんな人でどんな家なのかすぐにわかるという。 なんちゅう...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 湯川さんの繰り返し

それゆえテキスト大事

返信

 変化するところ変化しないところを見出したなら それを記録するのにテキスト必要。 でないといい発見も霧散する。 

視点を持って書き付ければそこがまた明瞭にもなり "詰め" れる。


‘今だからこそ見直すブログの価値ーブログ再デビュー講座を開催します【本田】’-


>> 書きたいのに続かないと言っています。なかなか続かないブログを続けるには、どうしたらよいのか? <<


 世の中のある部分が変化したニュースだけを記録してもあまり意味がない。 それとの絡みで "変わらないものは何なのか" も記録すると後々役に立つ。 表現の種としてキーーープ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 試合の前ではみんな平等

ポータルメディアのテクニック

返信

 ある意味、これがポータルメディアのテクニック。(大手メディアも) 感想や評価、意見の集約なんて誰も頼んでない。

一見 客観的らしいデータを作り それを人々の前に立てれば、人の方に序列化や選別のバイアスがかかる。 そのバイアスをかけた上で個々人の上昇志向を煽る。 そうすると個人は広告に引っかかるようになる。


 ポータルは元々そんなところじゃなかった。 どのサイトにアクセスするにも近道になる一つの要所みたいなところだった。

それがいつのまにか メディアのテクニックを使うようになった。


 メディアのテクニックと言えば 出版社にもある。 危機(危険)情報を煽っておいて "実は" と原因を語り、薬になる情報を売る、みたいな。 危機情報や危険情報は瞬く間に広がる。 それを利用するわけだ。


 もう一つ、ギャンブルの世界にも。 オッズの誘導。 流す情報を意図的に選別 & 誇張して本来のオッズとは違うところに誘導するというテクニック。 どう見ても出たとこ勝負で半々なのに それを1.1倍まで確実そうに見せる とか。


 俺は誘導されたオッズの中で生きているのかもしれないなぁ..  本当のオッズは違うところにあったりして..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: Youtubeよりもニコニコ動画の方が好きなわけ

‘選択したYouTube動画をエンドレスで連続再生「Cloud Player Shuko 周子」 ’

返信

-

 窓の杜の方でちょろっと見かけた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 5

返信

 見方を変えれば、対話 がよりセッションの形となっていく ということかもしれない。

ダラダラ ダラダラ 続く掲示板のような形は古い形になっていくのかも。


 "スティープ・ジョブズと学生との一問一答"  これじゃー 対話内容は わからない。 対話に名前がついたものじゃない。

また、ジョブズの方だけクローズアップされるのは おかしい。 学生の方も大事。 学生の人が 日ごろジョブズに対してどんな思いでいるのか、の記述があってもいい。

 もし、キュレーターを名乗るのであれば、学生の方に軸を置くことが必要。 ただ、記事内の順序としてジョブズのAを先に持ってくるのはOK。


 成功者だけをヒゥーチャーして釣ろうとしていること自体 もう何かがおかしい。 上昇志向を突いて うまく引っ掛けているわけだ。 もっと淡々としたムード、淡々とした姿勢でいい。 

 淡々とした姿勢で 対話セッションに名前をつける作業をこなす。 そんなイメージ。 それがモデレーター。

 キュレーターというより、モデレーターという方が好きだなー。


 キュレーターと言うと 愛情 とかが絡んでくる。 そうなるとまたややこしくなる。 好意には好意で、というのがあるから。

(梅田氏はある意味キュレーターだった。しかし、日本のウェブは残念と言った瞬間、愛情がないように映り ビトゥウィーン橋は落ちた)

 俺の背中を踏んでいけ、ぐらいがいい。


 みかん食べよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 4

返信

 論説調の文章は、誰かと誰かの対話(やりとり) 文の中に埋め込むように存在させる。 呼び出すときの仕掛けを工夫するとまた面白い。

 まずは、対話文ファースト。

イラストは、対話のムードや対話の内容が反映されたものがいい。 対話を包むような感じ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 3

返信

 このsa.yona.la の Re: にしても、対になってるのだから 名前をつけれないか、というのはある。

また、自己レスにしても 続き続きで引っ張るとりも、前の記事のどこと自己対話したのか わかるような形にした方がいい。

これは自分に言いたい。 そうしろよ、to me.


 sa.yona.la の場合、元ページにRe:ページがつけば、個別ページでそれが両方表示され1ページになる。

ここ使える。 ここを対話風にしておいて、別エントリーで その対話に(その1ページに)名前(&リンク)をつければいい。

 一応 sa.yona.la でやれる一つのスタイルになるかな、これは今年からやってみよう。


 自分は今までにメモ用としてブランクページを結構作ってある。(新規エントリーとして上に来ないように)

ここにQを書いて AであるRe:を新規エントリーで書いてもいい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 2

返信

 ウェブの根本的な機能は 巨大な編集システム である、というところは変わらない。

ただ人間側の思惑に 名前をブランド化していこうとか、個人の個性を伸ばす孵化器のような働きを持たせよう、とかがあって その方向でシステムを使い回している。

 ウェブが編集システムであるなら、着目すべきは つなげ方 や つなげられた その紐のところ。


 人と人との対話に名前をつける、というのも紐あたりの工夫ってことになる。


 具体的に対話につけられる名前ってどうゆうふうなものなのか。

・ おせち料理の賞味期限について個々の食材別のQとA

・ ニコ動での音楽ファイルの使用について どこまで許容されるのかをやりとりによって細かく詰めたもの

・ ゲームの世界観とその外縁部分の個々の要素との関連性、ユーザーと製作会社とのやりとりによる


 こんな感じかな。 文章の形としては、

~についての~

~とその~

 といった構文の形。 まぁ ちょっと長いってのはある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’

sayonala の比類なき速さ

返信

 tsudaる も速いけど sayonala も速い。 このsayonala の速さには 比類のない速さと使い勝手のよさがある。

検索エンジン(グーグル) との使い合わせで考えると ここ以上の所はないのじゃなかろうか。

 たとえば、家以外でインターネットをやることになったときの sayonala サイトへのアクセスのよさ。(特に自分のパソコンじゃない場合)  えーと、sayonala に行くにはどうしたらいいかなー なんて考えて、グーグル窓から "s a . y o n a . l a" とか打ち込んで辿りつく必要はない。 自分のIDをそのまま打ち込めば瞬時に辿りつける。 自分だったら x3ru9x。 一発で検索後画面に自分の記事が並ぶ。 "x3ru9x mp3" なんか特に重宝している。

 この固有のIDの6文字って 検索エンジンと使い合わせるという視点で見るなら非常によく考えられている。 これは5文字じゃダメ。 x3ru9 で検索するとノイズが無数に入ってくる。 ここに x がつくだけでほぼ完全に固有のページの並びになる。 自分のHNじゃこうはいかない。自分のHNなんて他の人が何人も使っていて、HNから自分の記事だけを並ばせるなんて無理。

 また、まったくランダムな文字列でないようにしているところも考えられている。 何か法則性があってID一つからでもsayonla のIDだってことがわかる。 ID全体が個性づいている。

 そうして 検索後画面に並んだリンクをクリックして自分のページに行く。 そのときの速さといったらない!! 広告のないページのよさがここで最高に輝く。 バシッ!! ですよ。 もたもた感一切なし。 このあと 編集 のリンクをクリックすればすぐに書き込める。 自分の場合、"x3ru9x メモ" で検索して出てきたメモエントリーに追加記入している。

 ユーザーにウェブ上に一つしかない固有のIDを割り振るという発想や、速さを優先して広告はつけない、といったところから このsayonala を設計したSE(WE) さんの骨のあるところとか優秀さが伝わってくる。 たぶん理知的な人だろう。 詰め将棋をつめて考えるように、サイトをシンプルに詰めて設計していったなら その答えがsayonala になったというふうに感じられる。

 この6文字のIDは、ユーザーに割り振られた名前と考えるより、検索エンジンが抱えているインデックス全体から自分の記事だけを引き出すパスワード(or鍵) と考えてもいい。

 検索キーワードにパスワードをつければ自分の記事に一発アクセスできる、というイメージを持てば、検索エンジン+ sayonala で、真のsayonala として使えるんじゃないだろうか。

 ここにおいて sayonala は最速の称号を得ている。 アプローーーズ !!!


 いやー、今年もかなりsayonala を使わせてもらいました。 この一年本当にありがとうございました。 どうやってお礼したらいいでしょうか.. という気持です。(donateのリンクがあってもいいのではないでしょうか)  ありがとうございます。 

Thank you for HeartRails Inc.


 このあとと言えば、正月返上です。 マクロの整理もあるし、ストビューも進めていかなくちゃいけない。

 また、来年もよろしくお願いします HeartRails Inc. & for all.


 

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 津田氏の肖像 (リアリズム絵画調)

グーグルストリートビューを使ったADR的なもの

返信
4yz2w83x

 少し前のエントリーで、グーグルマップあたりで表現スタイルできないか.. とか言ってたやつ。 ほんのちょっとできた。

今の見た目はアドベンチャーゲーム的だけど、仕組み的にはいろいろ工夫できるのでこれから少しずつ変えていく。

 セリフの進行をトリガーにしてグーグルマップAPIを叩く仕組み。

 この表現スタイルを、"ストビュースタイル" と呼んでいます。 (津田さんが "tsudaる" なら、俺は "ストビュー" でいくよ)


 Firefox と Chome のみ。 IE ではレイアウトが崩れる。 

進んだところまで保存されるので、再読み込みしてもセリフは同じところです。

あと音も必要。


● ストビュースタイル(α版) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 胎界主背景試作

■ アカーシャ球体とは

返信

 森羅万象あらゆる力の源であり最小単位のようなもの。

普通の人間には見えないが悪魔は見ることができる。しかし悪魔も全てのアカーシャ球体が見えているわけではない。


■ 球体使い

 生成世界の生きものに備わっている精神障壁を自在に操れるようになった人間たちのこと。いわゆる超能力者。

基本は防御障壁に使用されているアカーシャ球体で物理攻撃を行う。

人によってアカーシャ球体を使って物質を移動させたり(球体間移動)、火をおこしたり、球体に人を閉じ込めたりできる。

一般人には見えない。躰化者と違って暴走・戒律はないが、球体を操るのは精神力・気力を消耗する。

-



 アカーシャ球体かぁ~

胎界主は 基本的には特異能力者達のお話。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ノーマルなアニメ背景画を胎界主の画調っぽくする

胎界主背景試作

返信

(SketchUp  corel PP14)


 SketchUp モデル使って背景画を試作してみた。 まずまず胎界主っぽい。 あともう少しモヤモヤさせてみる。影をもう少し弱く。

● 3Dモデル -

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 佐々木氏があの記事に言及

‘佐々木俊尚さんとの見解の違いについて【湯川】’

返信

-

 湯川氏が佐々木氏のツイートに対してリプライした模様。 フムフムと読んじゃいましたよ。(蛇足の追記の方も)

まず、自分が読み取ったものと湯川氏の意図とがほぼ同じであって ほっとした。 これ、違うふうに読んでいて湯川氏の言ってることにピンとこなかったら 自信を失うところだった。 あーーよかった。

 ここは湯川氏の勝ちでしょ。 これから 佐々木氏より湯川氏について行こうかな。(そうしよう)

ほんと、あの学生(水谷君) の記事は "100%間違ってる" で片付けられる記事でもないし、残念な記事でもない。


 湯川氏は追記の中で、

>> 同じソーシャルメディアと呼ばれるものの中にも、実は違いがあり、この違いが実はすごく意味を持つようになる、というのが水谷さんの言いたいことなのだと思います。では「どう意味があるのか」という問いに対する答えは、水谷さんの文章には書かれていません。彼は恐らく感覚的にその違いが今後非常に大きな意味を持つことに気づいているだけで、それをうまく表現できないのでしょう。 <<


 と書いている。 これは、水谷君の、

" そういったやりとりが誰からも見ることが可能なオープンな世界が、インターネットです "

 や、

" そしてこれらのやり取りはお互いの共通の友人・知人からしか見ることはできず、閉ざされた世界がソーシャルネットです "

 をフォローしてのことだろう。

言ってみれば、内 と 外 の感覚の問題。


 そして湯川氏、

>> 特に日本の現状を見る限りにおいては、ソーシャルメディアを2つに分類する意味をまったく見いだせません。<<


 いやこれは、水谷君の内と外の感覚が 今は対象をこう捉えているだけであって、ここはサラッと流してもいいのではないかい。(後々変わりもするだろうし) そんなことよりポイントになるのは 先に言った 内と外の感覚の問題。


 "この違いが実はすごく意味を持つようになる、というのが水谷さんの言いたいことなのだと思います。では「どう意味があるのか」という問いに対する答えは、水谷さんの文章には書かれていません。彼は恐らく感覚的にその違いが今後非常に大きな意味を持つことに気づいている...."


 ここ。

 "では「どう意味があるのか」" ってありまんがなぁ。

内の意識と外の意識の このこすれあってせめぎ合うような薄皮というか空気の壁というか、この隔たった感覚エリアの境目のそここそがアイデアを生み出すエネルギーの源(みなもと) でしょっ !!!

 内の感覚に留(とど) まっている意識が 外の意識のエリアにアプローチしようとしたとき、知恵は絞られアイデアが生まれる。 アイデアや発想は、腕を組んで天井を見上げ "何かいいアイデアはないかなー" なんて言ってたって出てこない。 内に留まっているところから片足一歩でも踏み出して、何か(外の) にアプローチしようとしたとき始めて生まれる。

 一目ぼれした女の子に声をかけることだってそう、アプローチしようとして始めて じゃぁどうゆうふうに声を掛ければいい? と知恵を絞るようになる。 これすなわち、内と外の感覚あっての薄皮を突破しようとする行動力。(背中を押す力の意も含めて)

 「うちうち言うやつに発想なし」。 よく会社で "うちの会社は" とやたら うちうち 言う人がいるけど、内という意識で自分を固めてちゃ新しい発想も持ちえない。 何かを辿(たど) って外にアプローチしようしたとき始めて頭が働き出し発想も湧いてくる。


 水谷君や湯川氏が焦点を当てようとしていたところは、すごいポイントだわ。 ここは大きいと思う。(人を動機付ける仕掛けを考える上でも、またゲーム内のシチュエーションの設定を考える上でも。 どうなれば面白いのか のヒントがある)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】’

佐々木氏があの記事に言及

返信

z97kg6up


 おっ、 TechWave 白熱教室かぁ~。  "100%間違っている" キタァー。 (あの記事)

 あの記事のニュアンスは そんなに間違いでもないと思うけどね。 そのあたりはもうモニターの前に座る人の意識の問題だから。(そう感じる人はそうなんでしょうという感じ) 40人の人とつながっているページを閉(と) じていると感じる人もいれば、十分開(ひら) けていると感じる人もいる。 一旦開けていると感じたなら あとは30人も100人も500人も(増えても減っても) 同じだろうという感覚になって、結局こんなもの仮の設定でしかないと思うようになる。 人がどんな 内、外、の感覚をもっているかは ほんと人それぞれ。


-- 話は変わって --

 ソーシャルというのは、難しいとも感じるウェブをフレンドリーに見せて とっつきやすくするための ただのUIであるかもしれない。 と、俺は心のどこかで疑いも持っている。 今は "ソーシャル" という言葉が踊っているけれど、本当の実体は もうあまり言葉として聞かない マッシュアップ だとか コラボ 、共同編集、このへんにあるのではないかとも思っている。 

 本当に ソーシャルファースト か? という疑いは 少なからずある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

16ページめ

返信


 これにピクッときた。


 京都なんかだと、僧侶と庭師は確かに特別。 フランスから文化勲章をもらった庭師の人もいるくらいだから。 

神社 寺にある日本庭園の拝観料が庭師の給料になるんで この2つはつながっている。

京都では 僧侶と庭師の親方には逆らえない。 口答えしてもいけない。 わかってない人は高いところから物を言うように庭師の親方にあれこれ注文する。 そうゆう言い方はダメ。 名の通った庭師からは作品をいただくという姿勢でいないと。

 それだけに できたものはすばらしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: facebookアプリでCivilization

facebookアプリでCivilization (つづき)

返信

 シドマイヤーがシュミレーションゲームを世に出したとき多くの人は、"何が面白いの" とよく言ったものだ。 その後 パソコンの性能は上がり相互に結びつくようになった。 機械が結びついたあと 人々はそれを人間関係に利用するようになった。

その中でシュミレーションゲームは再発見され新たな発展段階を辿るようになる。 その発展段階の途中 多くの人はある体験をし、行き着く先に一つのアイテムを見出し始めた。 そのアイテムとは何か、本 Book 。 そう人々は他者を通じて読書を体験していたのだ。 シュミレーションゲームの初期から ここまでのストーリーをいったい誰が予見し得ただろう。

 私たちは今 文明の発展段階をその身をもって体験し、気付き始めている。 ここがCivilization の現場なのだと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.