all replies to x3ru9x
■ |
返信 |
Reply 自己レス 地震 復興 |
シャープの液晶テレビは 震災(阪神淡路) の復興と共に歩んだような先進技術&世界商品だった。
失われた20年といっても 気がついてみれば日本の技術が世界の隅々にまで行き渡っていた。
たぶん、この震災後にも復興と共に歩むような技術が現れる。 そしてその技術は磨かれ育てられ世界の隅々にまで行き渡る。
それは何なのか& どの企業なのかは まだちょっとわからない。
今一番 目の色が変わっているのは日本の技術者たち。 政治家や公務員では長い復興の道のりを力強く押し続けていく力に乏しい。(もちろん行政サービスの援助の力は大きい) やっぱり 技術と物作りに関わる人たちが復興のキーマン。
>> しかし、この苦しい20年間に大きな成果が獲得されたことを、見過ごすべきではない。 アメリカからの要求と円高に対応していく過程で、賃金だけでなく流通コストや公共料金などが大きく低下し、日本は世界一の高物価国から、世界有数の低コスト国に生まれ変わり、日本企業は著しくスリムになった。
また海外に生産をシフトしたことで、日本は輸出基地から世界経営の本社へと機能を変えており、いまや日本企業が海外で膨大な雇用を生む状況になった。加えて日本企業はハイテク素材や部品、装置などで技術優位を獲得した。
これらの、困難な時代の努力の成果は、2010年代、地政学環境が変化する中で顕在化してくるはずである。 <<
(『地政学が日本経済に味方、「失われた20年」がいよいよ終わる』 より - (これは地震前に書かれた文章) )
ひょっとしてソニー? ソニーの遺伝子が覚醒するかもしれない。 あるいはNEC、いや東芝、か 合弁のベンチャー。 それかまたまたシャープ。
こんなことを言うのは まだまだ早くて今は危機から脱出している最中であるけれども、エンジニア達の開発に取り組むモチベーションは以前とは全然違っている。 なんとかして復興の礎(いしずえ) となる技術& 産業を生み出そうとしている。
Re: ‘【重要】武雄タウンステイ構想?千人受け入れます?’
西日本では結構動きがあって |
返信 |
Reply |
既に被災者で入居してる人も出始めてるんですが、
1つはそれをまとめて見れるとこがあるのか(たぶんそれどころではない避難所・自治体も多数)、
あとやはり年配の方は住み慣れたとこから離れるのをためらってしまう、ってのがネックかもしれませんね。
つかそれ以前に(数日間の)食料と薬、移動のためのガソリンすら足りてないのか。
Re: ■
Re: まさに悪夢
仙台の人から99%って聞かされてました。 |
返信 |
Reply 東北地方太平洋沖地震 |
「宮城県沖地震の確率」が10年以内に70%、30年以内に99%ってことらしいです。
宮城県沖地震の周期は直近6回の平均で37.1年。
今回は前回(1978/6/12)の32.7年後に起きたということになります。
ただ前回まで4回連続M7.4だったから全然規模が違うってことで、
学者でもこんなデカいとはって思ってる人がいるかもしれません。
東北方面ネットが繋がらないけどこれも復旧するの時間かかるのかな。
Re: 赤マンガ2
Re: あの赤マンガ
赤マンガ2 |
返信 |
Reply 自己レス |
赤が微妙に違う。 あのマンガの赤はちょっと明るい。
マンガ家がダメならキュレーターがあるさ。 赤マンガで痛いニュースあたりを中心にキュレーション活動していけばいい。
赤マンガも一つのスタイルになる。 赤マンガの仲間を集めて赤世界を広げていっても面白い。
写真の線画化なんかもやっていて そのへんで自分と共通点がある。 あのヒットをそのまましぼませてしまうのは惜しい。
(ex. 八百長問題を赤マンガでニュースキュレーション)
・ インスタグラム フェイス http://instagramfaces.tumblr.com/ -
Re: ..
Re: ‘JFEエンジニアリング、中国で2件目の大型ごみ焼却炉を上海で受注’
つづき |
返信 |
Reply 自己レス |
中国の人も、ゴミ問題なんか放っておけばいいんだ と思っているわけじゃない。
ゴミ問題は、万博後のニュータウン建設(スマートシティー構想) の中で解決しようとしている。 局所局所で対処して解決していくやり方はとらない。(発展していくサイクルの中での解消)
中国の人は、将来を見通し上で計画をピシッと立て、困難をもろともせずそれを完遂するやり方の方が優秀なやり方だと考えている。(特に中国共産党の優秀な人たち。例、経済5ヵ年計画) ちょうど今は、計画を立て 設計図を描き、建設の途端についたところ。
スマートシティー構想は 最後の完成までピシッと遂行されるのかどうか。 それは無理。 7割8割のところで急にペースダウンする。 簡単な話、資本は成長の伸びしろが少ないと見るやいなや他に行ってしまうから。 100%完成というところまで資本は付き合ってくれない。
だから、8割のところまできたら ひとまず完成となるよう優先順位をつけて建設し、8割のものでうまく回るようにしないといけない。 なにがなんでも100%完成させるというんだったら、それまでにかなりのキャッシュを溜め込んでおく必要がある。
スマートシティー構想の土台ができるまでゴミは溜まりに溜まる。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/1043
http://x3ru9x.sa.yona.la/1045 |
返信 |
Reply 自己レス |
自分用のコルクボードを作り、ブックマークレットをグリモンにした(%20を半角スペースにするだけ)。
最初のローディングの文字も消して、一枚だけの幅(240px) にした。 気がついたらピョロッと一枚だけ出てるという感じになった。 これはこれから使っていこう。
・ 付け加えたstylishのユーザーcss ↓
h1{ display:none; } .horizontal-center{ display:none; } }
zig さん thanks.
Re: 湯川さんの繰り返し
‘目指せ!プロブロガー 1月の業務報告’ |
返信 |
Reply 自己レス 雑感 |
もう湯川さんは完全にサービス提供者側に行っちゃった。 記事内容がなんかズレてるように感じてたのは サービス提供者側に特化したためだったのか.. もう少し、ソーシャルを使う側のアイデアやライフスタイルのことを聞けると思ったのだが。 ウーーン.. これはもうしょうがない。 使う側のアイデアなんかは自分で探っていくしかない。
それにしても もう少し湯川さんのソーシャル語り(使う側の視点の) を聞きてみたかった。 ソーシャルサービス自体 その内側に物語を抱えているようなところがあって 湯川さんはそこからうまく物語りを引き出して語る語り部のようでもあった。
サービスを使う方の一般ユーザー側からは かなり距離が開いてしまったなー。
新年度(4月) 以降のそれぞれのジャーナリストごとの方向性が出てきたような。
佐々木氏はキュレーション、津田氏は田原氏のような対話を創造できるジャーナリストの道、湯川氏は開発者側での活動。
こうゆう鋭い観察眼を持った人達の取る方向性の向こうにウェブの変化が垣間見れる。
それと、忘れてはならないのが "変化しない領域"。 ここは自分なりの多視点の目をもって常に探っていないと...
Re: 湯川さんの繰り返し
弾さんの場合は遊びと創造性 |
返信 |
Reply 自己レス |
‘perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由’ (404弾) - より
>> 各言語コミュニティのうち、Perlほど遊び好きなものはいまだに見当たらない。AcmeネームスペースにCode Golfに記号プログラミング…ここ10年の言語遊びのほとんどは、Perlが先鞭をつけて他の言語がそれを追いかけている。私に言わせると、他の言語コミュニティはボケがまだまだ足りない。Perlに対して突っ込んでいるうちはまだまだ。ボケもかましてくれないと。 <<
弾さんにとって変わらないものはと言えば、遊びと創造性の領域だろう。 時代が変わってもこのへんのところは変わらない、よって おまえらもっと知的に遊べよ.. と、そんなメッセージやニュアンスがブログ(&著書) から伝わってくる。
弾さんのそうゆう個性や表現はPerl コミュニティーに反映されていて 多くのプロクラマーはコミュニティーでその変わらないものをビシビシ受け取って自分のものにしている。 時代が変わっても変わらないものがPerlコミュにはちゃんとある。
翻って湯川さん..
まぁ 今の湯川さんは 第2次ソーシャルブームの勢いに当てられてテンション上がってるわけやね。 めざとく変化してるところばっかり追いかけているうちに忘れ物をしてきてしまったと。 サービス提供側の開発者の人たちは集まっているけど そうでない人たちはあっさりスルーしているみたいだし。 リアル、クローズドなソーシャルに変化していく時代にあっても 変化しないものは何なのか、湯川さんの目には何が見えてくる? 読者が知りたがっているのは、そっちの方。
Re: 湯川さんの繰り返し
簡単には変わらないもの |
返信 |
Reply 自己レス |
本名は簡単には変わらない。 facebook のアカウント取得で本名をアップするのは、ウェブに "変わらないもの" を上梓(じょうし) するようなもの。
考えてみれば変な話。
本名主義のSNSによってウェブが変わるというのは、ウェブにちょっとやそっとじゃ変わらないものを置くことによって、ということになる。 変えるために変わらないものを使おうとしている。
いや、変じゃない。 戦略だ。 グーグルマップにしても、今日ニュースになっている グーグルアートプロジェクト(美術館) にしても それらは簡単には変わらないもの。 ウェブサービス列強は、こうして変わらないものをウェブ上でどんどん ものにしていってる。 ぐらぐらした地盤にくさびを打ち込んでいるようなものだ。 完全にやられている。
変えるために 変わらないものを使い、それで変わったなら もう変わらない。 チックメイト..
今年になって空気が変わったと感じるのは、これかもしれないなー。 リアルと密接に関係づいたウェブインフラが完成しつつある気配のせいなのかも。 名前と住所がわかろうもんなら どんな人でどんな家なのかすぐにわかるという。 なんちゅう...
Re: 試合の前ではみんな平等
ポータルメディアのテクニック |
返信 |
Reply 雑感 自己レス |
ある意味、これがポータルメディアのテクニック。(大手メディアも) 感想や評価、意見の集約なんて誰も頼んでない。
一見 客観的らしいデータを作り それを人々の前に立てれば、人の方に序列化や選別のバイアスがかかる。 そのバイアスをかけた上で個々人の上昇志向を煽る。 そうすると個人は広告に引っかかるようになる。
ポータルは元々そんなところじゃなかった。 どのサイトにアクセスするにも近道になる一つの要所みたいなところだった。
それがいつのまにか メディアのテクニックを使うようになった。
メディアのテクニックと言えば 出版社にもある。 危機(危険)情報を煽っておいて "実は" と原因を語り、薬になる情報を売る、みたいな。 危機情報や危険情報は瞬く間に広がる。 それを利用するわけだ。
もう一つ、ギャンブルの世界にも。 オッズの誘導。 流す情報を意図的に選別 & 誇張して本来のオッズとは違うところに誘導するというテクニック。 どう見ても出たとこ勝負で半々なのに それを1.1倍まで確実そうに見せる とか。
俺は誘導されたオッズの中で生きているのかもしれないなぁ.. 本当のオッズは違うところにあったりして..
Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)
対話セッションに名前をつける 5 |
返信 |
Reply 自己レス 対話セッション |
見方を変えれば、対話 がよりセッションの形となっていく ということかもしれない。
ダラダラ ダラダラ 続く掲示板のような形は古い形になっていくのかも。
"スティープ・ジョブズと学生との一問一答" これじゃー 対話内容は わからない。 対話に名前がついたものじゃない。
また、ジョブズの方だけクローズアップされるのは おかしい。 学生の方も大事。 学生の人が 日ごろジョブズに対してどんな思いでいるのか、の記述があってもいい。
もし、キュレーターを名乗るのであれば、学生の方に軸を置くことが必要。 ただ、記事内の順序としてジョブズのAを先に持ってくるのはOK。
成功者だけをヒゥーチャーして釣ろうとしていること自体 もう何かがおかしい。 上昇志向を突いて うまく引っ掛けているわけだ。 もっと淡々としたムード、淡々とした姿勢でいい。
淡々とした姿勢で 対話セッションに名前をつける作業をこなす。 そんなイメージ。 それがモデレーター。
キュレーターというより、モデレーターという方が好きだなー。
キュレーターと言うと 愛情 とかが絡んでくる。 そうなるとまたややこしくなる。 好意には好意で、というのがあるから。
(梅田氏はある意味キュレーターだった。しかし、日本のウェブは残念と言った瞬間、愛情がないように映り ビトゥウィーン橋は落ちた)
俺の背中を踏んでいけ、ぐらいがいい。
みかん食べよ。