all replies to x3ru9x
http://q7ny3v.sa.yona.la/937 |
返信 |
Reply |
事故は事故,機関車トーマスも歌っている。
気をつけていようが,万全の準備をしていようが起こってしまうから「事故」と呼ぶ。
運が無いとしか言いようが無いけど,事故の原因は追究され同じ原因の事故は減る。
映画クライマーズハイとか見て熱くなっちゃったのでジャーナリズムのロマンとか
想像しちゃったけど,それはダメだ。
Re: ‘【日テレ取材班遭難】子煩悩な父親の北さん 川上さんは山岳第一人者’
日テレ遭難事故 つづき |
返信 |
Reply 自己レス |
>> 日本テレビによると、墜落事故現場への取材は先月27日の編集会議で、映像取材部から「経験豊富な川上カメラマン」の名前をあげて提案があった。記者側からも「地上からの映像をどうしても撮影した方がいい」との声があった。山の経験が乏しい北さんの起用は、「本人の希望を踏まえ」て所属部署の社会部で決めたという。 - <<
北さんは 7月にさいたま支局から本社に異動したばかりだった。 本社勤務に慣れてもらうため、実績を積んで本社で一人前になってもらうため、組織の力学で行かされたのだろう。 局の人たちは 現場の山がどれほど危険か知りもせずに机の上だけで決めた。 "本人の希望を踏まえ" って断ることなんかできないじゃないか(行きますと言うしかない)。 意欲や実績が上の人の目にとまって本社異動になったのだから。
>> 詰め掛けた報道陣からは記者の北優路さん(30)とカメラマンの川上順さん(43)が山岳ガイドと別れて再び山に入った経緯などに質問が集中。杉本敏也報道局次長は「一番知りたいところだが確認できていない」「なぜ事前の打ち合わせと違う行動をしたのか…」と硬い表情で繰り返した。 <<
2人は、このまま手ぶらじゃ帰れないと思った。 次長は 不確かなことは言えないから こう言ってるだけで、もうわかっているはず。
県警から通達が入ったあと局の方から現場に、「県警から通達も来ているし、非常に危険なのであれば 手ぶらでいいからそのまま帰れ 絶対無理はするな !!」 とサッと連絡すればよかった。 そうゆう気配りというか機転があれば再び山に入るなんてことはしなかった。 デスクは、山岳部出身でタフガイな川上カメラマンがいたから過信してしまった。
献花
‘【日テレ取材班遭難】子煩悩な父親の北さん 川上さんは山岳第一人者’ |
返信 |
Reply 自己レス |
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100801/dst1008012122031-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100802/sty1008021138006-n1.htm
ほんと 奇妙な事故だ。 真相を知りたいけど、ムリだわ。
>> 映像取材部のカメラマン川上順さん(43)は「山岳取材のスペシャリスト」だった。川上さんは富士山や八甲田山、海外でもアラスカなどで取材経験があった。杉本局次長は川上さんについて「有事取材を想定した山岳取材班のキャップで、富士山などで訓練をしてきた」と語った。 <<
川上さん だけだったら大丈夫だったのでは、とも思える。 もう一人の 山の経験が全然ない北さんが足をすべらせたか(当時雨が降っていた)、沢を越えるため 沢に入ったけれど水が冷たすぎて動けなくなったか、のどちらかだろう。 助けようとした
川上さんも 水の中で動けなくなって(低体温で) 一緒に溺れてしまったのではないか。
2人は、近い距離で並んで発見された というところから、川上さんが北さんを抱えてたか、北さんが川上さんにしがみついていたか、のどちらかだ。
リュックサックが50m先で発見された、というのが気になる。 リックサックが体からはずれているということは、滑り落ちたと考えられる。 リュックサックから体がスポッと抜けるように落ちたと想定できるから。 そうなると どちらがリュックを背負っていたかだ。 もし経験者の川上さんだったら 北さんが落ちたんじゃないということだけど 当時雨が降っていて寒かったので体温保持のため山に慣れない北さんが背負っていたのではないか。 そうして北さんが足を踏み外してリュックからスポッと抜け落ちるように沢に転落した。(リュックサックはその後上から転がってきて沢に落ちた)
それを助けようと川上さんも沢に入ったが(命がけで北さんと同じように滑り落ちるように飛び込んだ) 水が冷たすぎて体が動かなくなった。 抱きかかえるところまではできたけれど、岸に上がることはできず その手前で力尽きてしまった。 そうして2人とも溺れた。 そうゆうことじゃないだろうか。
2人とも亡くなってしまった今となっては 確実な真相を知るすべはない。
黙祷。
Re: ‘英語の時制シーケンスまとめ’ を読んで気づいたこと
相変わらず的外れなことを言ってるのかなあと自分で思いながら(だったら黙れ って話だ) |
返信 |
Reply |
>> 英語圏の人は、自分たちの言葉を世界中の人が学んでいる ということを知っているから、英語がロジカルに整理され
わかりやすい規範が示されたなら、それをちゃんと心得ておき、英語圏外の人が来たときは それに合わせるという気持ちがある。
というような英語圏の人間はごくごく一部だと指摘したい。
>>外国から人が来たなら 郷に入れば郷に従えよ、みたいな押しがあって 自分たちネイティブと同じ日本語を期待(or強要) する。
英語圏でも同じ。「英語くらいまともに喋れるようになってから来い!」という台詞は映画やテレビの中だけのことではない。
移民の国では外国人との交流が日常化している、ゆえに外国人との対応に(日本のような国よりは)慣れがある、というだけの話。
英語と英語圏の人間に夢持ち過ぎだと思うよ。
どんな国でどんな言語を使ってようと、オープンマインドな人間もいれば視野狭窄の人間もいる。と冷静に言ってみる。
Re: pixiv
Re: pixiv
Re: インセプション
インセプション (2) |
返信 |
Reply 自己レス |
シルエット素材を使ってみた。 脱力系ゆる画像。
それにしても あの廊下の向こうにスーーと落ちるシーンなんか 実に夢(潜在意識) の中らしい。
水を使う表現なんかも夢っぽい。
落ちる夢や、水があふれる夢は、自分も見たことがある。 洪水になって やたら水に揉まれる夢だった(危機感はなかった)。
・ 飛ぶ夢 : これもありますねー。ビールの栓抜きに人差し指を引っ掛けると 栓抜きが上昇して引っ張り上げられる夢だった。
Re: ‘ナイナイ岡村さんが体調不良で休養…復帰時期は未定’
足裏マッサージ |
返信 |
Reply 自己レス |
原因不明の体調不良のときは、 足裏(ツボ) マッサージの名人と言われる先生のところへ行って、 マッサージをしてもらいながら突かれて痛いところを言うのもいい。
"肝臓がかなり硬くなってますねー" とか、"十二指腸が荒れてますねー" といった感じで教えてくれる。
病院であれこれ見てもらうより、的を得た診察だったりする。
体調不良で一番考えられるのは、体の冷えの蓄積。 梅雨どきの夜更かしなんかも、結構 冷えを蓄積している。
この冷えを抱えたまま 夏にクーラーを使い始めると、暑いような寒いような...環境適応のための自立神経の統制がバカになる。
こんなときは、なんといっても風呂。 + 運動。 運動しては風呂、運動しては風呂。 これを毎日 !!
Re: 漫画の新聞 (4)
漫画の新聞 (5) : 脱獄犯が逃亡生活をSNSにアップ |
返信 |
Reply 自己レス 漫画の新聞 |
http://newsmanga.com/international/20091229_00395465_001.html
このお題の漫画を一枚にしてみた。
真ん中の背景画はHDR写真からの線画化。 (corel PhotoPaint14)
Re: 漫画の新聞 (3)
Re: ‘漫画の新聞’
‘漫画の新聞’ (2) |
返信 |
Reply 自己レス マンガ 漫画の新聞 |
サイト内をまわってみると 結構おもしろい。
こんなお題をどう漫画にするんだ、というお題もある。
予約開始、って。 それでも読んでみると八坂神社のお祭りであることや、日本三大祭の一つであることがセリフにあって次のページも読んでしまう。 広告漫画という印象を受けた。 この漫画にインタラクションや購買用リンク、ツイートのなにがしがつけば、広告コミュニケーションという次の段階になる。 扱うネタとしては むしろウェブらしい。
看板、チラシ、テレピスポット広告、そうゆうものから次の時代の広告である "広告コミュニケーション" という観点から見れば、これは可能性ある。 そんなことちょと感じた。
次世代の広告について研究しながら、広告コミュニケーションサイト(たのしむ報道と広告) という方向に持っていけばいい
のではないか。 このサイトは注目。(どうゆう方向に行くのか、今後もウォッチしていこう)
また、漫画について検索してみると、北海道って有名漫画家を多く輩出している漫画王国であることがわかった。 youtube 北海道のドイツ人漫画家
● 漫画の新聞 http://newsmanga.com/
Re: LED蛍光灯
Re: デンマーク戦に向けて
昔の俊輔ならともかく |
返信 |
Reply |
今の俊輔は使えないというのがオランダ戦ではっきりしたので,デンマーク戦は出ないんじゃないですかね。
特にコンディションの悪い選手がいない限り,先発はいつも通りかFWをいじってくるくらいかと。
途中出場も俊輔はないと思いますよ。
怪我や退場などのアクシデントは別として,点が欲しい展開ならFW(個人的には森本をプッシュ)か憲剛,守りたいなら今野・稲本あたりを入れてくるんじゃないでしょうか。
もちろん現場でしかわからないこともありますし,岡田監督は疑問符のつく采配が多い人ですから可能性がないとは言えませんけども。
自分もサッカーに詳しいわけではないので偉そうに語れませんが,雑誌で読んだ情報によると,今の代表メンバーの中で俊輔と玉田は落ち目の選手として孤立しているらしいです。
W杯直前に選手だけで行われたミーティングでも,俊輔がこだわりを持っている細かくパスで繋ぐサッカーはダメだみたいな話になって俊輔はかなり落ち込んでいたとか。
日本のパスが読まれている部分があったのは事実でしょうし,私もちょっとパスが雑すぎないかとは思ったのですが,そういうミーティングがあったことを考えると,「きれいなサッカー」から「泥臭くても結果にこだわるサッカー」に変わってきているのだと思います。
かつて輝いていた偉大な選手として俊輔はリスペクトされるべき存在だというのは疑いようがありませんが,今大会(以降)に関しては,俊輔は不要というのが私の意見です。
コンディションさえベストならスーパーサブ的な使い方もありだと思うんですけど,あの動きではね・・・。
Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’
追記: 結局言葉って道具に過ぎないんだよな |
返信 |
Reply |
http://anond.hatelabo.jp/20100620143255
本文にも追記来てたので。
まれに、訛りのある英語=聞いた瞬間「何言ってるかわかんないのは英語のせいで話の内容が理解できないせいじゃない」と思考停止する(English-speakingの)人間もいるので、教えてる学生のレベルにも問題があったんじゃないかとも思う。
どうやら行った先がアメリカみたいだし、アメリカは大学の中身のピンキリがほんとにひどいらしいし。
「英語を勉強」「英語を学習」という言い回し自体に、言語というものの本質を最初から誤解してるんじゃなかろうかこの人、と感じる(いやそれとも、普通の日本人が読むと想定して書いた、わかりやすい表現と思うべきなのか)。語学留学レベルならわかるけど、大学卒業してTAとかもやってたレベルなら、「言葉とは必要に迫られてでも理由は何でも、使う内に体が覚えて行くもの」って実感するんじゃないかと、勝手に思ってるので。
"「自分の英語力にプライドを乗せるのはやめなさい」ってことになるんだと思った。"
これには激しく同意。英語が使えるのを何かものすごい特別なことみたいな感覚でいるのがいちばんマズいと思う。母国語である日本語が美しい方がすげーと思う。
英語が使えるなんて、英語使う環境にいたら特別なことでも何でもない。少しでも心地よく生きるために最低限必要なこと、ただそれだけだ。
まーそれでも、英語ぺらぺらしゃべってるヤツ見ると、それだけでかっこよく見えるんだけどな(←ダメじゃん)。
"「実践的コミュニケーション能力って何、具体的には何を教えればいいわけ?」→「例えば英語で電話をかけることができるような能力です」"
日本人的には、ここからさらに、「電話越しに相手を説得することができる」というレベルに行かないと正直使い物にはならないと思う。そしてこの説得ということが、母国語だから英語の人間ができてるのかというと、それは言語能力だけではなくて、表現力の問題になって来るので、この先は、コミュニケーションっていう言葉の定義からきちんとすべきじゃね?という話になるな。
補足すると、本来のディベートは相手を言い負かせるのが目的じゃなくて、相手より自分の発言がもっともらしいと「聴衆に判断してもらうこと」が目的なんだ。
言葉が口先だけ上手いと感じるヤツは、信用しないことにしてる。
きれいな言葉を並べるのは難しいことじゃない。でもその言葉に、字面や発音だけでは絶対に伝わらないものをきちんとこめることはとても難しい。
今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。
国やら文化にもよるだろうが、ほとんど間違いなく通じるのは、下心や他意のない笑顔だ。とりあえず言葉は使わずに、にっこり周りの人に微笑みかけることから始めてみるのはどうだろう、と鏡に向かって言ってみる。
Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’
母国語ができないヤツに第二言語は無理 |
返信 |
Reply |
この人は、書かれた文章を読む限り、読み書きにおいては日本語英語ともに優れた人なのかもと思った。
ただ英語は基本「語る」のが重要な言語なので、読む書くの方が重要な日本語とは、永遠に相容れないのかもしれない、と個人的に思う。
アクセントがきつくて疲れる、尊敬できない、と学生に評価されたとあるが、この辺りでも、この人は本を読んだり、わりと目から入ってくる言葉だけを重要視して来たのかもしれないと思った。英語の音楽とか映画とかはあんまり好きじゃないのかなと。
「勉強」の弊害なのかもしれない。言葉というのはほんとうに生き物と同じで、語彙や表現で、どういう人たちとどういう環境にいるのかがわかりやすい。環境が変われば、使う言葉も変わってゆく。でも「勉強する英語」というのは、そこに固定されてしまって、言語に必要な"生物的"流動性というものに欠けるのかもしれない。
語学留学生に多いような気がするが、日本語の本さえ読まない人間が多い。日本語が不得手なのに、どうやって外国語を習うんだろうと思う。
結局、英語はもちろん日本語のレベルもそのままで終わるか、必死で勉強して英語の形だけは何とか整える(発音や英語独特の表現など)が、基礎の日本語ができてないので中身がない、のどちらかに落ち着く羽目になった、という例がほとんどだったように思った。
言葉というのは自己表現の手段なので、表現したいことがないなら使う必要がない。伝えたいことがある、語りたいことがある、そういう人が伸びるのは当然とも言える。
何かを学ぶ、というのは、自分を知ることでもあると思う。知りたい自分がないと、学ぶということもうまく行かないような気がするんだがどうだろう。
英語なんて、わかりたいヤツが努力すればいいんじゃね? 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。
そもそも、べらべら口の上手い人間を軽蔑する傾向にある日本文化と、口が上手くないヤツは負け犬!的北米文化(イギリスやらオーストラリアはまた違うんじゃないかと思う)と、そこから相容れるわけがない。
謙遜やら謙虚を美しいと思うし、そういう日本だからこそ妙に尊敬されてる部分があるんじゃないかと思う。格下に見られて怒るどころか、「自分が引いて負け犬になることによって、誰かが負けなくてすむ、そして争いにならなくてすむなら負け犬で結構」という態度を、表に出さずに保てる日本人的気質を、日本人としてこっそり誇りに思う。
気高く負け犬でいられるって、すげーことだと思う。日本人は卑屈だ卑屈だって言われるけど、好きでそう振舞ってるんならいいんじゃね?文化の違うヤツに何言われてもいいんじゃね?と思う。
英語から話がずれたけど、日本人は、表に出さずに自分を大事にしてればいいんだよ、英語なんか知らね、という話。
追記。
英語が母国語の人間の一部(ってか、かなりの多数)は、耳から入る言葉だけを重要視して、目から入る言葉(つまり読むということ)を病的に軽視してるような気がする。
もちっと本読ませろ、文章書かせろ、大学で小論文書く時の最初の注意が「文法の間違いも点数引きますよ」ってのはどうなんだよ。
Re: はやぶさ のテーマ
'はやぶさカプセルの帰還ライブ中継' |
返信 |
Reply 自己レス ニュース |
http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/news/news20100613.html
アクセスが多すぎてダメだなこりゃ。 1日 2日 おいて録画を見るか。
ま、サックス曲でも聴こうかねー。