x3ru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

x3ru9x

雑感

ギリシャ問題かぁ

返信

 ロンドン五輪を見ながらヨーロッパの騒乱を見ることになるのかな。


---- ニュース 引用 :

 6日の総選挙では過半数を獲得した政党がなく、第1党から第3党まで各政党が連立工作を試みたがいずれも失敗した。その後、大統領の仲介で挙国一致内閣樹立に向けたぎりぎりの調整が続いていた。

 再選挙が実施されても、議会の対立が続く構図は解消されない見通し。また緊縮財政反対を唱える政党が勢力を増すとみられており、新政権が支援合意を拒否する可能性が高まっている。

 支援合意を破棄した場合には、ギリシャへの支援が打ち切られることがほぼ確実で、そうなればギリシャは6月にも資金が底を付き、いずれはユーロから離脱せざるを得ない状況になるとみられている。

----


 緊縮財政を強要されるのだったら もう支援はいらない。 ユーロから脱退して一からやり直す。 そんなところか。


 イギリスはユーロに加盟していない。 加盟しなかった理由がまた興味深い。(これはいくつかある理由の中の一つ)


---- ブログ記事 引用 :

「イギリスはユー口に加入したかったのである。しかし、入れてもらえなかった。」


◆イギリスがユーロに、加入できなかった。本当の理由  


  「イギリスはポンドを守って成功した」  

 「ギリシャ危機でも、ユー口圏に属さないイギリスはうまくやっている」ギリシャ危機勃発後、イギリスを高く評価するエコノミストが少なくないけれども、これはとんでもない勘違いである。

 イギリスはユー口に加入したかったのである。しかし、入れてもらえなかった。これが真実なのだ。


 1992年、いまだ基軸通貨時代の思い出が忘れられないのか、イギリスはヨーロッパ諸国となんの交渉もすることなく一方的にERM(単一通貨ユー口導入のための欧州為替相場メカニズム)参加を表明した。そして、1ポンド=2・95円という為替レートを、これまた一方的に設定するのである。

 このとき、ヨーロツパの経済大国ドイツ(1990年10月に東西ドイツ続一)の首脳はどう思ったか?

 「ポンドは実態よりも高すぎて、現実離れしている」

 イギリスのインフレ率はドイツの3倍、金利は15パーセント。ERMでは、ポンドの為替変動は上下2・25パーセントという狭い幅しかない。これを超えるとイングランド銀行が変動幅を再調整するか、準備金による市場介入を強いられる。すなわち、ポンドを買うか、マルクを売るかしなければならなくなるわけだ。


 ポンドはマルクに対して高すぎるーー機を見るに敏な投機家、ジョージ・ソロスに狙い打ちされたのはこのタイミングである。

 「相場は必ず間違っている。高止まりしているポンドがこのままであるわけがない(再調整するはずだ)」

 ソロスは即、15億ポンドの空売りを仕掛け、その後も総額150億ドルを市場に投入して、ポンドを売り浴びせるのである。結局、イングランド銀行は、ポンド暴落を阻止するために240億ドルもの外貨準備金を投じたが、すべて市場に吸収されてしまう。この「ポンド危機」でソロスだけでも10億~20億ドルもの儲けを手にした、という。


 こうして、ポンドは、正式にERMを脱退して変動相場制へと移行することになるわけだが、ポンドがこのままユー口に加入すれば、新通貨ユー口までもがヘッジファンドの餌食にされかねない、というドイツの強硬な主張もあって、イギリスはユー口加入を断念せざるをえなかったのである。


 イギリスの戦勝国呆けは手ひどいしっぺ返しとなった。もちろん、政府の失態はすべてイギリス国民が負わされた。政府にできることはせいぜい、首相であったジョン・メイジャーのクビを差し出すことだけだった。

 皮肉なことだが、ERM脱退後、ポンドは下落(…ポンド安)輸出競争力がついて、イギリスは景気回復するのである。

- (人力検索はてな)

----


続きを読む

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【想定その1】 中国 : 最終処分場を共同使用にして日本の放射性廃棄物を引き受けてやるから 尖閣諸島をよこせ。

返信

 土地と土地との交換で、尖閣諸島と同じ面積を提供します。 一つ条件として、原発をすべて止め これ以上放射性廃棄物を増やさないこと。

 中国の ならず者セクターがこんなカードをチラつかせるかもしれない。

(握手と友好の雰囲気を漂わせ、同じ問題を共有するという姿勢を見せながら)


 まったく実現しない話であっても こんなカードを出されたら 日本は固まって黙ってしまう。

"どうしようもない弱みがあるだろ" と自分たちの弱みを思い知らされる。

中国にしてみれば、日本にきつい一発を食らわせる いいカード。


 北海道に最終処分場を作ります、なんていう話がちょっとでも出ようものなら、北海道は猛反発。

今の日本に穴を掘れる場所なんてどこにもない。


 ほんと、どうするの?  どうするの? どうするの? と言ってるうちにつけこまれる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

フィンランドに軸足を置いて、ドイツやフランスを むしろ敵に回す

返信

 フィンランドに軸足を置けば、守るべきものは、澄んだ水と空気、自然、ナチュラルさ になる。


 目の前に立ちふさがる強大な工業国ドイツ。 自分主義で 個性の主張、ブランド化を旨とするフランス。

そんなアクの強い国々を敵とみなして押し返そうとするフィンランド。


 工業国という共通項を見出して ドイツとつながろうなんてしないほうがいい(日本は)。

日本にも山紫水明な自然があるわけで、それを共通項としてフィンランドとつながった方がいい。

 こうゆう構図の取り方をすれば、ヨーロッパの見方において発想の転換ができる。


 この構図の取り方は、アニメ世界の構図の取り方と同じ。

 強大な工業力や軍事力を持っているのは こっちじゃなくて向こう。 自分たちは、命を懸けて愛する自国の水や空気、自然を守り抜く。 (こう置くと フィンランドが立ってくるし、アニメ心の琴線にも触れてくる)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

ノマド島耕作

返信

 臭いか..  臭いな。 そもそも古いし、使われすぎて飽き々している。 島耕作はもう食えない。

まぁそうなんだけど..  あのマンガから島耕作を消去すれば、時代背景は使える。 (今を語るのに)

 そのへんから、背景画のリファインという可能性は残っている。

 焼き直しじゃなく、主人公を消去しての背景世界の拡張。

あの背景世界が次の時代になると ノマドが活躍する場となる、という感じで生かす。


 時代背景を緻密に設定し、背景画をしっかり描いておくことで 次の時代、次の物語への可能性を保持できる。 そうゆう発想で描かれた骨太な漫画があれば面白いのだが。

 過去の漫画の背景画だけを この発想の元で描き直すという手もある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

iPadのRetinaディスプレイは、2048×1536

返信

 1ピクセルの幅が78ミクロンで肉眼では見えない。 (ミクロンは、1mmの1000分の1)

78ミクロンをおおざっぱに100ミクロンとすると、1mmの10分の1。

 この先、ドット絵はどうなるのだろう。 (5ドット絵、とかになるのか..)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

XPはパソコンの内部音を直接録音できるけどwin7はできない

返信

 これがあるから 前のXPパソコンもおいてある。


 無料もの → wav書き出しできない

 有料もの → wav書き出しできる


 XPだと この商売のやり方に支障が出る。(wav録音してしまえるから)

だからwin7なのかも。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

置き方一つで違ってくる

返信

 どちらが絵的か or ストーリー的か(物語内に持ってこれるか)。 やはり上の置き方でしょう。

中身を箱の手前に置く、というだけのことで違う。

 個別の物の羅列は人の感覚にフィットしにくい。


 くくれる か くくれない か、の感覚。 上の置き方の場合、意識しなくても くくってしまう。


 絵の構図の取り方にも通ずる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ロンドン五輪があるせいか早朝に走る人をよく見るようになった

返信

 今年、体を動かそうとする人が多いような..

その向こうには最大余震の不安があったり..  それら諸々の不安を振り払おうとする衝動なのかも..

 自分も気持ちをもって取り組まねば。 スポーツ新聞見出し一つ作るのにも..




開催まで あと109日

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Facebookの新タイムラインは、タイムラインページの完成形だ。

返信

 あのページは ほんとよくできている。 あの1ページだけでその人のアクティビティを把握してしまえる。

あれはタイムラインの完成形と言ってもいいでしょ。


 で、このタイムライン完成のあとには何が来るのか。

優秀な企業というのは2、3年先を見越して動いているから タイムラインの次に来るものをすでに開発し始めているはず。

 たぶん、何か構造化に関わるものでしょう。(勘です、具体的なものはわからないけど..)


 しかーーし、構造化 っちゅうのは難しいし、あれこれ考えるのもめんどくさいしろもの。

それだから、たぶんAI が入ってくる。 AI(コンシェルジュ) が入ってきて構造化はおまかせ、みたいなことになる。

 応答によって その人の知識やアクティビティログ(の入れ物)が構造化されていく、そんなふうなサービス。 簡単に言うなら その人専任の秘書が持てるというサービス。 Facebookにおいては バーチャルパーソン(コンシェルジュ)を立ててそれとつながるという形になるのではないか。

 将来はFacebookにバーチャルパーソンが入ってきて さらに人口が増えるわけなんですねー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘Web上に設立された学校「スクー」が話題に’

返信

- (とあるニュースサイトでの紹介)

 学校にはクラスとか学科があって そこには構造がある。 つまりこれは 簡単ではあるけれど一つの構造化。

これから先、あちこちで構造化の動きが出てくる。

 今はテキストタイムラインがWeb上の主流になっているけれども、日々構造化、動的構造変化 するウェブサービスがこれから出てくるとタイムライン系サービスは相対的に今ほどじゃなくなる。

 今ちょっと変化の兆しが出てきている。 俺はそう見てるけど。


 面白い構造や構造化のアイデア、そうゆうのを期待する空気が出てきつつある。

写真にしても、タイムラインで流すのと、何か構造の中で見せるのと 2つある。

 で、その構造はインタラクションによって受け手が把握していくものであると。 説明されて わかりました、という形じゃない。


 タイムラインから構造化へ軸足が移る潮目が来てるね。


 自分で言うのもなんだけど 最近作ったflashのように、写真が再構成されてインタラクションによって何かその向こうに構造が感じられるコンテンツの方がテキストタイムラインより面白い。

 まぁ、テキストライムラインを毎日読むことに飽き々してきていて その反動が出てきた、ということなのかな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/2404

返信

 そりゃそうでしょ、自分の中から自分を変えようとする力が働いてくると、そのときの自分の外殻は壊れた状態になるわけだから。 そんな変化途中で何かと戦えば、そのとき必ず一回は負ける。 ほんとだったら そんな変化途中に戦ってはいけないんだけど、グローバリゼーションの中では戦わざるを得ない。 そりゃ負けるさ。


> その先にどのような道があるのか、誰かがその道を見いだし得るのか。


 収納名人な女性に 人間の収納を考えてもらえばいい。 収納名人な女性にとっては旦那も収納の対象やから。

社会構造を作ってる男たちというのは その社会構造にくっついたツールみたいなもので、その構造を使って収納を考える女性にはそのツールも収納の対象でしかない。

 収納されやすいように小さくなれば ちゃんと居場所を作ってくれるし、動きやすい道も作ってくれる。

 何が言いたいかというと、別な観点から構造化を考えている上手がいるんで、しょい込む必要はないということです。


 戦うのにもタイミングがあるし、四六時中戦っていて負ければ面白くない って言うんじゃ それこそが面白くもなんともないだ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

鶴竜、つるりゅう じゃなくて かくりゅう

返信

 春場所終わって、鶴竜 大関昇進。


 秋場所期間中には 企業再編のニュースや、革新的技術の発表があるけど、

春場所期間中はこれといったニュースは出てこない。


 春場所が終われば新年度。 大相撲で日本の季節の節目がよくわかる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

当事者意識

返信

 冨野氏がガンダム世界を作ったように 自分が世界を構築してしまえば その世界についての当事者意識は100%になる。


 マイノリティ憑依だとか いろいろ言ってるけど、当事者意識問題のその先にある解とは "世界の構築" だろう。(極端に言っていまえば)

 世界を構築するためには構造化がどうしても必要になる。 思いつきや脊髄反射をタイムラインに流ししているだけでは世界は構築されてこない。


 キュレーションはどちらかと言うと時系列に関することだった。 当事者意識云々のこれは "構造化" に関することではないだろうか。 (深読みかもしれないけど自分はそう読んだ)


 佐々木氏が当事者意識についてあれこれ言う その奥には "世界の構築" "構造化" という大きいテーマが潜んでいて、佐々木氏がそのことを明示的に示す示さないに関わらず、当事者意識問題の解は暗示されている ということではないか。

 スバリ一言で言うなら、"次は構造化というテーマが来るよ" ということ。


 タイムラインで流すキュレーションと、手持ちのカードを構造化し アーキテクチャーとして見せるスキル、佐々木氏はこの2つについて語っている(のではないか)。


 佐々木氏って なんかあれだ、常に2、3年先を読みながら経営戦略を練っている優秀な企業のヘッドクウォーター(ブレーン)のような感じだ。 語るものが次々とウェブ上に現れてくる。 やっぱりすごい。


 手持ちのカードが少なくても それらをうまく構造化することで 建造物に見せる人もいれば、あーでもないこーでもない ということをタラタラと流すだけの人もいる。 こういったことも当事者意識問題の中に含まれている。

 自分の世界を持てたなら どの人もその世界の当事者になれる。 だがしかしそれが難しい。 難しいからタイムライン上で足踏みをする。 足踏みしてる間はどうしても当事者未満な状態になる。

(自分もタイムライン上で足踏みばかりしています)


 キュレーターの次は アーキテクト、ということで。

----


 収納名人な女性がいたなら、その人はアーキテクト。 構造化の名人だから。 (そうして掃除の行き届いた家が自分の世界(家の中が構造化されーので))  構造化と言うと難しく聞こえるから建築家やシステムエンジニアをイメージするけど そんなことはない、身近なところにある。

 構造を探して見つけるのもアーキテクトの一つの作業だろう。

----


 (上の続き) "家の構造" と "収納のための構造化" というのはちょっと違う。 もちろん、収納のことと生活導線をまっ先に立てて家を設計したなら それは構造化だけど。(そうはいかない、耐震化とかもあるから)

----


 最近、IDEA*IDEA の田口さんがドットインストールというサイトを立ち上げた。 これなんかも言ってみれば、自分の手持ちカードの構造化だろう。 (サービスサイトの構築)

 365日一日も休まない タイムラインとしてのブログがあって、もう片方に手持ちカード(プレゼン)の構造化がある。 まさに両輪が揃ったようなもの。 もう一目置くしかない。 だいたい365日一日もブログを休まないということ自体すごい根性。

 365日一日もブログを休まないと言えば、ネタフルさんもその一人。 さて、ネタフルさんは何か構造化の作業を始めるだろうか。 このへんから差がついてくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

コンビニの話題はソーシャル的に食いつきがいい。 同じようにスポーツ新聞ネタも食いつきがいいのではないか。

返信

 この2つには何かある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スポーツ新聞に載っていた耳よりな情報はよく覚えている

返信

 スポーツ新聞にあるカラーの女性の顔、あれもポイント。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スポーツ新聞と普通新聞のハイブリッドというのも考えられる

返信

 表から1、2ページはスポーツで、徐々に普通新聞。 (もちろん1面にはスポーツ紙活字)

裏のテレビ欄は廃止して、裏に芸能(猥雑記事)。

 スポーツ新聞に普通新聞をはさむという感じ。 んー、中を読まなくなるか...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スポーツ紙活字

返信

 ウェブページの上でスポーツ紙活字が踊るのは、うざいのか面白いのか よくわからないなー。

色の強弱&配色、写真とのバランス、しだいか...   赤 青 黄のあのどぎつさ、あれがなー

 お決まりのスタイルから抜け出してリデザインすると面白くなるのかも。

 ロンドンオリンピックの前に何か仕込んでおこうか...


--- (引用) ---

 2012年7月27日から8月12日までイギリスのロンドンで開催される予定。 夏季オリンピックとしては第30回の記念すべき大会。 今回で3回目開催。 同都市での3回開催はオリンピック史上初。

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

Re: 構造体 とか 構造化

構造派 と 文脈派

返信

 構造を構築したり 構造に思いを巡らせたりするのが好きな人と、文脈を追ったり辿(たど)ったりするのが好きな人と、そのへんで2つのタイプに分かれる。


 津田さんや佐々木氏は 文脈派だろう。 昨今のウェブにおいては文脈の方が人気がある。

構造の好きな人は今、縁の下の力持ちにような感じで どちらかというと日陰にいる。


・ 文脈派 -- 時系列の変化、因果関係(原因と結果、どうしてそうなった) に関心がある。 (誰でも関心あるけど)

 構造(アーキテクチャー) が好きな人は、たぶんタイムラインなんかは さらりと見ているだけ。 それよりは、サービスサイト全体のあり方(構造) なんかに思いを巡らせている。  自分は 構造派なのか文脈派なのか、そのへんの意識はもっておいた方がいいと思う。 もともと構造派なのに文脈にまつわるようなことばかりしているとギャップを感じて苦しくなり途中で投げ出す。  構造派が文脈なことをするときは、まず構造に思いをめぐらせてから その構造をなぞるように文脈を考えた方がいい。  実は俺も どちらかというと構造派で 文脈については短いセグメントをつなぐようなテクニックで何とかしのいでいる。  文脈派も構造をたどることはたどっている。 しかしそれは構造の一部分で、その一部分にしても そこが構造体の端っこか真ん中かの構造の意識なんて全然もっていない。 そのへんが文脈派の弱いところ。 文脈派の頭にある構造のイメージはフォルダー階層のような入れ子状になった箱のイメージか、レイアー階層の層のイメージ。 たぶんその2つだけだろう。  構造とはそんなもんじゃない。 前にも書いたけど箱の中にもし磁石のようなものがあって外殻が透過するものであったなら とか、それとは反対に反発する力、あるいは空気圧の粗密、凹と凸、2つのペア(パルサー)、5つの並び、カスケード起動するトリガーによっての動的変化、構造を形成するものは他にもいろいろある。 (要するに 文脈派は構造の中に力が働いていることをイメージしていない)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

構造体 とか 構造化

返信

 構造化されたフレームの中を 構造に沿うように辿れば(進めば) それだけで文脈は生まれる。 辿(たど)っているとき自分が触れている部分(構造の) はアクティブな状態といえる。

 これにプラスして、カスケード起動するものや 見張り番(センチネル) を盛り込めば その構造体はビンビンしてきて生きているように感じられてくる。 (動的変化が起こるようにする、構造&自分に。(見ようによっては自分も構造体))

 また、構造化はフォルダー階層のような入れ子状のものだけじゃない。 フォルダの中に磁石のような引力をもつようなものを入れて箱の外殻を半透明にし素通りできる(ちょい抵抗ありで) ようにしたなら別な構造が形成されてくる。


 "カスケード起動"  "見張り番(センチネル)"  "アクティブ化状態時のその時点の名前(構造の部分と自分の)"  and "アクティブなところが移っていくというのとカスケード起動は違う"  このへん今日の気づき。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

雑感

返信

 本名でいくと 見栄を張ったり 背伸びしたりする。 名刺の肩書きと同じ。

これをやり出すと ウェブが本当の自分から離れていく。 打ち込み力も力のないものになっていく。

知らず知らずのうちに進行するから怖い。 糸井重里氏の言う "正直という戦略をとれ" やね。


 はてブの新しいマイホットエントリー いいなぁ  

ツイッターだと いちいちリンクを開けなくちゃいけない。 それをしなくていいようになった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.